-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
PR93の(2)の問題で
7X+Y=0と垂直な直線の傾きは1/7まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
求める接線の方程式を立てる時に、全て7倍してるからX-7Y+K=0のkも7倍して、
X-7Y+7K=0として考えたのですが
どうしてKは7倍しないのですか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
接線を求めてABの和を求める式までは出来ていますが、式の変形、整理が上手くできません。
■特に不安な点や、確認したいこと
式の変形の仕方から教えて欲しいです🙏
-
【緊急】微積(大学)の問題です!わからないので教えてください!
曲線 C はパラメトリック方程式 x=2t^(2)+1, y=3t^(3)+2 で与えられる。(-1<= t <= 1)
(a) tの関数としてdy/dxとd^(2)y/dx^(2)を求めよ。
(b) C の接線が水平または垂直になる点を求めよ。
(c) C の曲線が上に凹んでいるところと下に凹んでいるところを求めよ。 -
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分係数が接線の傾きを示していること。
■どこが具体的にわからないか
(4h+h^2)/h を 4+h に変形して考えなければならないのは何故かわからないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
数学II 積分の問題です
2つの放物線C1:y=x^2, C2:y=x^2-8x+8を考える。
(1)C1上の点P(p,p^2)における接線lの方程式を求めよ。
(2)(1)の直線lがC2に接するとき、直線lの方程式を求めよ。
(3)(2)の直線lについて、2つの放物線C1,C2と直線lで囲まれた図形の面積Sを求めよ。
私は(1)のy=2px-p^2を出すことまでは出来ま...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! すみませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1はわかります!
■どこが具体的にわからないか
原点をOとし、放物線C:y=3x^2上に
2点P(p,3p^2),Q(q,3q^2)をとる
ただしp<0 このとき、
問1 直線PQとy軸との交点のy座標をp,qを用いて表せ
A.-3pq
問2 △OPQの面積Sをp,qを用いて表せ
問3 点PにおけるCの接線Iと点Qにおける接線mの交点をR(x,y)... -
解決済み
■考えている内容や答え
求める接線y=m(X+1)+5としてこの式と、円の中心の距離をDとし、Dが円の半径ルート5とイコールになる式をつくり求めようと考えました。
しかし求めようとした傾きmのルートの中がマイナスになってしまいました。
この考え方はなぜ駄目ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いいたします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
t=1 s=-1のとき共通接線は存在する
■どこが具体的にわからないか
最後の行、したがっての前の途中式
-
解決済み
■どこまで理解しているか
101(ii)について
(i)までは分かります、
■どこが具体的にわからないか
(ii)のx1がなぜ重解だと断言できるのでしょうか?
双曲線の接線がx1以外にもう一個ある可能性もあるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
双曲線の接線の公式は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
双曲線の接線は、接点が2個になることはないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
特になし。
■特に不安な点や、確認したいこと
無限大♾✖️♾は不定形ですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式をDとし、円に接するからD=0とおきkの値を求めること
■どこが具体的にわからないか
写真の199番の問題で
初めに接戦の方程式をy=2x+kとおき、それを円の方程式に代入して得られる5x²+2(2k+5)x+k²+4k-4=0の方程式が何を表しているのか教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下線部まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
617番の2です。下線部の下の計算がどうしてそうなるのか分かりません。単純に計算方法が分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
P(s,t)とした時、S=-[(a^2-b^2)^2/2a^2b^2]st となり、ここからSの範囲を求めることが出来ません。
■特に不安な点や、確認したいこと
数3です。この問題は媒介変数を使わないと解けませんか?
解説ではS=[(a^2-b^2)^2/4ab]sin2θ
0<2θ<πであるから 0したがって 0 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解説を読んで理解は出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(1)、(2)に関して上手くいく置換えはどのようにしたら思い浮かぶのですか?
計算が上手くいくように置き換えるのは当然だと思いますが、今回のような問題の場合思いつく自信がありません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えだけを見てもよくわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の回答のどこが間違っているか指摘してください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
79-2の問題です。
私は答えのすなわち〜の後のx^2-4x+3+y^2-4y=0と答えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ私の答えで終わってはいけないのか、変形するのはなぜか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)で平均値の定理を使うという考えがどこからでてきたのかがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について f(x)=f(−x)より0≦xで考えます。
(1)より相加・相乗平均の関係より
x_(n+1)≧√2
よってx_(n+1)>√2
ゆえにx_n>√2
■特に不安な点や、確認したいこと
質問1. f(x)=f(−x)より0≦xで考えたとき、相加・相乗平均の関係を使ってといても大丈夫ですか?
質問2. x_(n+1)>√2、ゆえにx_n>√2
というような... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)のP,Qの座標までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
写真の途中式が抜けている部分が分かりません。
試行して見ましたが毎回√x0^2+y0^2−(x0y0^2)^(2/3)−(y0x0^2)^(2/3)
となってしまいます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題自体は全て解けました。
■どこが具体的にわからないか
基礎問題精講Ⅲのページ8、(1)でx1+2y1=kと定義式をおく意図と、この定義式がどこから出てきたのかが分かりません。問題自体は全て解けましたが、ここだけが引っかかっています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)まで分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の赤線部までは分かりましたが、赤線部を示せたら、なぜ青線部が示せたことになるのか分かりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
円の接線が90°であることを背理法を使って証明する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
証明を考えてきたのですが、No8は正しいのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1238688.html
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)についてです。
pq=−2からq=−2/pとして相加・相乗平均利用で解いてみたのですが、符号が逆転していました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説ではp=−2/qを利用したので、私もそれを利用して解いてみると、解けました。
なぜ私のようにq=−2/pを用いると解けなくなってしまうのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)はわかります
■どこが具体的にわからないか
(3)で解と係数の関係を使って、なぜ解説の結果になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります
■どこが具体的にわからないか
(2)の最後の変形をどうすればいいのかわかりません
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
なぜ2円の交点における接線が直交すると、その接線は互いの円の中心を通るのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
黄緑で囲んだ部分について。数学Aの図形の範囲の公式のどの公式?性質?よりこの比になるのか分からなくなってした。またt=3から点Pが(-4、1)と言えるのでしょうか?解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いてあるところ以外は理解した
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。汚くて申し訳ありません
•青い線の部分はa=14のときは共有点はなぜ2個ではないのか
•赤い線のところもa=18だと共有点は2個ではないのか