-
解決済み
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
周期2πの周期関数f(t)を複素フーリエ級数展開する問題です。
f(t)=π-|t|(-π≦t≦π)
振幅スペクトルと位相スペクトルも教えて頂きタイです。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
定常波の性質は理解している
■どこが具体的にわからないか
この⑶ってコンパスを使って解けばいいのですか、、、?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
すごく簡単な問題ですが分からないところがあります。X軸方向のグラフはわかります。
■どこが具体的にわからないか
X軸方向の振幅は√2aなのにy軸方向の振幅はaなのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問5までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
問6の(1)に関して、解説では 2π となっていますが、4πや、6πなどでは、なぜだめなのですか?
4πや6πでもいいのではないか? と思ったので質問させて頂きました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は正解していました
(2)がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
(2)は慣性力を使うと思ってエレベーター内に人がいるので下向きにmaの力がかかってると予想して運動方程式を立てたのですがうまく行きませんでした
答え
(1)L-(l+mg/k)
(2)周期 2π√m/k 振幅 ma/k
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真のように考えたのですがeの累乗部分が違いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが間違っているか教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
音の大きさと振幅についてです。
■どこが具体的にわからないか
同じ高さの音であれば、大きい音ほど振幅が大きいと書いてあったのですが、aとbでaの方が振幅が大きくてもbの方が音の大きさは大きいことがあるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問6までは理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問7について 解説の青線部のところで問4を用いた変形をせずに k'=m_1g/R、x'=x_1−x_2としてはだめなのですか?
追加の質問コメントがあります なぜx'=x_1−x_2とするなら、加速度もa'=a_1-a_2でないとだめなのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
問6について①か⑤まで絞れました。
■どこが具体的にわからないか
(6)の解説に「おもりは床から見て負の向きに進むことはない、すなわち、速度がV_0より小さくなることはないので①は不適」とありますが、これの意味がわかりません。
私の考えでは写真赤丸部分のようになっていれば「床から見て負」が成立すると思ったのですが、この考えのどこが間違っているか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
IIまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
lllの問7の解説に「A,Bを一体と考えて、重心の速度をv0とする(運動量保存より、重心は等速度運動をします)」とありますが、具体的に運動量保存則のどこから重心が等速度運動することが確認できるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(6)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(7)でn回目と(n+1)回目の板と小球の力学的エネルギー保存則を用いたのですが、間違えでした。
なぜ使えないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ク)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(ケ)の解説の図で原点(O)が腹として描かれていますが、なぜ腹になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)の定在波の式変形までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説青線部分の説明がよく分かりません。
なぜsinがxでの振幅を表し、cosがtに依存した振動を表して、波は進行しないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(5)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(6)で、重心の振幅は「L−ℓ」とありますが、なぜそのようになるのですか?
(オレンジ線以降が(6)です)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電気振動の周期でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
C2とC3は並列ではないのですか?
直列で計算している理由がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
点Pと最大振幅の時で力学的保存則より
1/2mv0^2+mgh/A=kA^2/2として計算したのですが、A=mg+√((mg)^2−4kmv0^2}/2kとなってしまい、答えと合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
どこの式が違うのか教えて欲しいです。
-
はじめての
質問です添付の問題がどうしても分かりません。
よろしくお願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電気振動の式でCは合成容量を使うことはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(4)で直列の合成容量を使うのかがわかりません。
並列ではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
波の干渉とは、複数の波が同時に重なり合うとき、互いに強め合う場所と弱め合う場所ができる現象。
■どこが具体的にわからないか
(2)番をどうやって解いたらいいのかわかりません。
答えは4本です。
-
はじめての
質問です線を引いたところの式がわかりません。
なぜλ:l=2π:θが成り立つのか、また固定端反射で位相がπずれるのはわかるのですが、その前に書いてある式がよくわかりません。2018年2/14の第4問です。 -
解決済み
単振動の振幅を求める時、三角関数を使うときとエネルギー保存を使うときの違いはなんですが。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式はたてられたのですが、変形出来ません。
■どこが具体的にわからないか
sin→cosの変形
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(質問文中に記載します)
東工大物理2016年、大問2の小問e、青本の解説に関しての質問です。
■どこが具体的にわからないか
問題文、回答を画像に掲載しています。
起電力v=fb/qとして求めているのですが、この式は以下のような解釈で正しいですか?
電荷の移動により生じた電場をEとする。点電荷qにかかる力をFとすると
F=qE
従って
E=F/q
ここで、『導体棒... -
解決済み
■考えている内容や答え
正弦波の式について
y=Asin2π(t/T-x/λ)という式と各値(周期や振幅など)が与えられていた時に、変位yを出したい。この場合、()の中の値はAsin2πにかけるのか、それともsinの中の2πにかけるのかどちらがただしいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上記
-
tamu先生他1名 が回答しました
-
-
-
解決済み
波源A、Bから生じる波の振幅を0.30cmとする。図の点P、Qの振幅はそれぞれ何cmか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
図にあるxの値を代入したら、①が答えになると思ったのですが、答えは②でした。
なぜでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
代入して求めたらダメなのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
振幅と波長を求めるところまではできた。
■どこが具体的にわからないか
3番と4番の解き方がわからない。
3番は、次の4番で周期を出すので周期Tを使わない解き方を知りたい。
4番は、答えと解き方が分からない。
-