-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
屈折率と分散について。
写真の図の真ん中の線を境界として、左側を真空、右側をある媒質だとします。全て同媒質です。
光速の特徴として、「同媒質では波長が短いほど光速が遅くなる」とい
うものがあります。これについて質問があります。
まず、真空中では光速は同じです。なので入射波長が異なるということは振動数も異なると思います。
図の上から順に、波長大→波長中→波長小となっていま... -
全然
わかりません25[m/s]で走る列車Aが、振動数 1260[Hz]の警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきた。このときの音速を 340[m/s]として、次の問いに答え なさい。
(1) 踏切に立っている人は近づく列車A の警笛を何[Hz]の音として聞 くか。
(2) このとき踏切に立っている人が聞く警笛の波長は何[cm]か。
日本人の年齢別聴力レベルを調べたある調査によると、 4000[Hz]の音を聞... -
全然
わかりません(1)釣りをしながら次郎は昨日やった波動の授業を思い出していた。波 の生じている水面上に浮かんでいる浮木(うき)が 5秒間に 8回の割 合で上下している。波の山と山の距離が 0.1[m]だとすると、この波の 振動数と速さを求めなさい。
(2)媒質1 から媒質2 へ進んできた波が境界面で屈折
している。入射角が 60°のとき、屈折角は何度か。ただし、媒質1 に対する媒質2の屈折率を√... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
うなりについての質問です。
うなりは2つの音源の振動数がわずかに異なるときに起こる現象だと学習しました。なぜわずかに異なる時だけに起こるのですか?また、わずかにとは具体的にどれくらいの差のことを言いますか?差が何Hz以上になるとうなりが起こらなくなるのですか?
■どこが具体的にわからないか
この疑問の解消にご協力お願いします。
-
はじめての
質問です自由度系の運動方程式を導出し、不減衰固有振動数を求めるという問題で、カッコbとカッコcの問題が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果、うなりそれぞれの基本事項は理解しているつもりです。問題文が複雑で回答にたどり着けません。
■どこが具体的にわからないか
ドップラー効果とうなりの問題です。
振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。
発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、
発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざか... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
定常波の性質は理解している
■どこが具体的にわからないか
この⑶ってコンパスを使って解けばいいのですか、、、?
-
はじめての
質問です大学物理、機械力学の問題です。この写真の(16)(a)(b)(c)の固有振動数をエネルギー法を用いて求める問題です。釣り合いでは解けるとのですが、エネルギー法となると少しつまずいてしまいました。どなたかお願いいたします。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問1~4は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
質量 m の質点が、フックの法則にしたがって一方向のみに伸び縮みするばねからの力 F k、質点の速度 v(t) に比例す る抵抗力 F v = −2 mγ v(t)、および、角振動数 Ω で周期的に変動する力 F p を受けて x 軸上を運動しているとする。こ のとき、以下の すべての 問に答えよ。(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
点Qはわかります。
■どこが具体的にわからないか
点Pのグラフがわかりません。節なので、(a)か(b)になるのはわかりますが、どうやって位相は判断するのでしょうか?
答えは(b)です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問8まではわかりました。
Aが共鳴したときはBも共鳴したのでAの基本振動をf₁とすると、6より、この時のBの振動数をf₁、α、n(1以上の整数)で表すと、(2n-1)f₁/αとなる。f₁=(2n-1)f₁/αなので、α=2n-1となる。7より、19/5<α≦19/3ㅤ→ㅤ19/5<2n-1≦19/3ㅤ→ㅤ12/5< n≦11/3ㅤ→ㅤ2.4< n≦3.66……ㅤ→ㅤnは整... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
1.2.3まで理解してます
■どこが具体的にわからないか
4がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
新物理入門290ページ
原子が高いエネルギーの状態から低いエネルギーの状態に移るとに、そのエネルギー差ΔEに等しい光を光子として放射します
原子が固定されているときに振動数νの光を出すとすれば、ΔE=hνとなります
この原子が速度v1で動きながら光を出すときには、発光により内部のエネルギーがΔEだけ減り、同時に速度がv2になったとします
この場合に出る光の振動数をν´とする... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Aはわかってます。Bの⑸がわかりません
■どこが具体的にわからないか
回答の付箋が付いている式の左辺のVはV -vではないのですか?波源が負の方向にvで進んでいるので。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
50はわかりました
■どこが具体的にわからないか
51のS1とS2が同位相だと中心が腹になるというのがよくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
IIまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
lllの問7の解説に「A,Bを一体と考えて、重心の速度をv0とする(運動量保存より、重心は等速度運動をします)」とありますが、具体的に運動量保存則のどこから重心が等速度運動することが確認できるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4の角振動数ωを求めるところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
解説に「ここで、xabの時間変化を図示すると、右図のようになる」とありますが、手を離した後にAが斜面上向きに慣性力を受けるので図のxabはプラスマイナスが反対になると考えたのですが、なぜこれでは違うのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)の定在波の式変形までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説青線部分の説明がよく分かりません。
なぜsinがxでの振幅を表し、cosがtに依存した振動を表して、波は進行しないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説赤線以外の数字の使い方、オームの法則からの導き出し方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の赤線を引いた部分で、なぜ密度を変えて変形させると抵抗率と体積が不変なのか。それによってなぜ物質の長さを2倍にすると面積が半分になるのか がわかりません。(前者の方がよりわからない)
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問5の問題で、自分はコンデンサーCdとCxが直列になっていると考えました。そこから直列であるから、2つのコンデンサーの電気量は等しく電圧は電気容量の逆比になるため、E×1/(1+1/2)=2/3Eと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答ではCdと電池Bが直列で、その和がCxの電圧と等しいとあるのですが、どのようしたらその考えになるのでしょうか?
-
全然
わかりませんチで、重心から見た時のイの状態の場合の速度はAとBそれぞれでは違い、ゼロではないと思います。なのになぜエネルギー保存則では運動エネルギーをゼロと考えているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この質問以外
■どこが具体的にわからないか
何でf₁に600を当てはめるのですか?
-
解決済み
二千分の一秒とありますが、この答えが500分の1秒になるのが分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(質問文中に記載します)
東工大物理2016年、大問2の小問e、青本の解説に関しての質問です。
■どこが具体的にわからないか
問題文、回答を画像に掲載しています。
起電力v=fb/qとして求めているのですが、この式は以下のような解釈で正しいですか?
電荷の移動により生じた電場をEとする。点電荷qにかかる力をFとすると
F=qE
従って
E=F/q
ここで、『導体棒... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1.このバネの運動が単振動することを表せ
2.この物体の振動数fを求めよ
が問題です
答えがありません
さっぱりです
■どこが具体的にわからないか
解き方と答えが知りたいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
聞きたいこと以外
■どこが具体的にわからないか
(3)で「d=λ/2=c/2f」とありますが、λ=x8としてはいけないのでしょうか?
-
解決済み
(1)は分かったんですが(2)からが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)の振幅までは求めることが出来ました。
それ以降が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
どのように角振動数を求めるのか?
また、(7)(8)は意味が分かりません、。