-
全然
わかりませんここで考えなければならない慣性モーメントと運動方程式の組み立て方がわからないです
問題7-13です。 -
全然
わかりません慣性モーメント
質量0.53kgの小さなダーツが、水平からα= 32°の角度で発射され、初速度はv0 = 13.4 m / sです。 経路の最高点に到達して水平に移動する瞬間、質量2.4 kg、長さl = 1.4mの細長い木の棒の底に衝突して付着します。 ロッドは、ロッドの上部にある摩擦のないヒンジを中心に自由に回転できます。
1ダーツがロッドに当たる時の速度を求めます。
2その最高点に対応... -
全然
わかりません図に示すように、質量M = 5.7 kgのボウリングボールが、長さL = 5.3 m、角度がθ= 31°の傾斜した屋根の上部から静止状態から解放されます。 ボールは滑ることなく屋根に沿って転がります。 質量がMで半径がRの球の重心周りの回転慣性は次のとおりです。
2/5𝑀R^2
2 ボールが屋根に沿って転がるときにボールに作用する摩擦による力を計算します。
3 ボウリングボールが屋根の下端...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! (2)まだは理解することができました! ですが3.4.5の解き方の方針がわかりません...
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
回転円筒の中の小球の問題です。解説では回転する棒から見たときの遠心力によって飛び出すとしていましたが、僕の理解だと遠心力は向心力と釣り合わせるための見かけの力であり、この状況だと遠心力によって動きますが向心力と釣合わない気がします。そもそもなぜ遠心力が発生しているのか、遠心力の原因たる力も何もかもわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ遠心力が小球を動かせる... -
解決済み
■どこまで理解しているか
回転運動の勢いを表す物理量に角運動量があり,回転運動の指標の一つと言えると思います.
慣性モーメント*角速度であるというところまで理解しています.
■どこが具体的にわからないか
角運動量そのものはバランスを表すものではないのにもかかわらず,
回転運動におけるバランスを説明する際に,角運動量が使われるのはなぜでしょうか.
物理や力学は非常に苦手なため,基礎的な質問かも... -
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
解決済み
■考えている内容や答え
車内の人にとっては、振り子がθだけ傾いて、止まっているように見えるから、力のつり合い式をを立てられると考えました。
そして、私は T=-m(α+g)答えましたが、答えはT = √ { m (g^2 + α^2 ) } でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
力はベクトルとして考えるから、T=-m(α+g)も正しい答えではないでしょうか。
なぜT=-m(α+g)はダメ... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
円運動の向心方向の加速度がa=rω^2だということと,ここに至るまでの公式や定理などは大方理解していると思っています.
■どこが具体的にわからないか
角速度をΩ↑としたとき,Ω↑=Ωk↑と書いてありますが,k↑はz軸方向の単位ベクトルなのに何故z軸周りの回転の角速度を表せるのかわかりません.
k↑に定数をつけたら,ただのz軸方向の力になってしまう気がします.
また,... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は正解していました
(2)がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
(2)は慣性力を使うと思ってエレベーター内に人がいるので下向きにmaの力がかかってると予想して運動方程式を立てたのですがうまく行きませんでした
答え
(1)L-(l+mg/k)
(2)周期 2π√m/k 振幅 ma/k
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動エネルギーの変化からの解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
参考、という部分の内力の仕事は相対で見る、というのは理解したのですが、そうならば
B基準の相対で考えた時に見えてしまう慣性力fを考える必要は無いのですか?
2f×2d=4fdが答えだと思ったのですが
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題232について。(1)で「球体が水から受ける力の水平成分の大きさFxと…」と書かれているのですが、球体が水から受ける力に水平成分なんてあるんですか?
問題自体は(球体が水から受ける力が水平成分と鉛直成分に分解されることを認めれば)解けますが、前提として書かれている「球体が水から受ける力に水平成分がある」ということ((1)を計算していったらFxが0にならないこと)が理解... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
問6について①か⑤まで絞れました。
■どこが具体的にわからないか
(6)の解説に「おもりは床から見て負の向きに進むことはない、すなわち、速度がV_0より小さくなることはないので①は不適」とありますが、これの意味がわかりません。
私の考えでは写真赤丸部分のようになっていれば「床から見て負」が成立すると思ったのですが、この考えのどこが間違っているか... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4の角振動数ωを求めるところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
解説に「ここで、xabの時間変化を図示すると、右図のようになる」とありますが、手を離した後にAが斜面上向きに慣性力を受けるので図のxabはプラスマイナスが反対になると考えたのですが、なぜこれでは違うのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
213(1)はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)でどうして、張力T=mgcosθにはならないのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
1/8mgl -1/8mg1/2l=1/8mglがaの運動エネルギーに変化したと考えて
1/2mv^2=1/8mglとしました
■特に不安な点や、確認したいこと
どこが違いますか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
台の反発係数が1など
■どこが具体的にわからないか
(3)でなぜ衝突前と衝突後では物体の軌道が同じになるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
人と物が電車の中にいて、電車が動き始めると、人にも物にも慣性力が働くと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ人には慣性力が働かないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円運動の問題です。
基本的なところで躓いています。
■どこが具体的にわからないか
Tcosθ=mg
からT=mg/cosθ
としてはいけないのは何故でしょうか。
手を離した段階なら鉛直方向にも力のつり合いが存在するのでは無いのでしょうか。
なにぶん習いたてであり、稚拙な質問でしょうが、回答いただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(7)まで。
■どこが具体的にわからないか
(8)です解答では、ーついてますが、私の回答ではダメですか?
-
全然
わかりません(5)(6)を慣性力を使って解くことはできませんか?
できないのならなぜ使えないのか教えていただきたいです。
また、できるなら解き方を教えていただきたいです。
<答>
(5)15Mg\32
(6)√3/15 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
円板の右図と円柱の左図の慣性モーメントの求め方を教えてください
■どこが具体的にわからないか
円板の右図と円柱の左図の慣性モーメントの求め方を教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真の例題の(3)番を慣性系の立場で運動方程式をたてたのですが、答えが合いませんでした。なぜでしょうか?
答えはgtanθです。
■特に不安な点や、確認したいこと
物体は滑らかな斜面上に乗っているのになぜ滑り落ちないのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所以外です。多分。
■どこが具体的にわからないか
「エ」です。
三平方の定理で張力Sを求めるのですが、図Aの力Fも小球にかかる力のつりあいに関係してるのではないかと思いました。
しかし、力Fは張力Sを糸に対して水平方向に分解したものです。だから、張力Sに含まれるため、「エ」の三平方の式には含まれない。
という認識であっているでしょうか?
最後の画像は自分のイメージ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2(b)です。問1とはほぼ関係ない設問です。
この問では非慣性系で考えることになっているので運動方程式を書き下せばわかるとおり、バネが自然長で離れるなんてそんなことないんじゃないかと思うんですけどどうなんですか。
■特に不安な点や、確認したいこと
わかりません。
-
はじめての
質問ですこちらの問2、問3がわかりません。一応問2の(3)を解いたら4.5×10^4と出ました。お願いします。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(5)の(ウ)の問題なんですけど、この角θ(m)のところで止まる理由って
「この地点で遠心力•重力•張力が釣り合う」
かつ「速度が0」の二点の理由から、慣性の法則によりこの球が止まり続けようとするからですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
• 宇宙空間で,あなたは10個,あるボールを持っています.ど んなボールにするかはあなたにお任せします.
• あなたの体重(質量)は個人情報なので,全員60kgとします.
• 今,宇宙空間であなたとボールはある慣性系から見て静止しています.
• ボールを,あなたからみて,あなたの設定した速さで同じ方向に10個投げたとします.(1つずつ投げます)(ボールの重さ→1kg 速さ1... -
解決済み
■考えている内容や答え
慣性の法則から下向きにMaがかかる。また、重力より下向きにMg。張力の大きさは右側のバネの弾性力と等しくkx
これより運動方程式を立式して、Ma=Mg−kxよりx=M(g−a)/k
解答では
力のつり合いよりkx=Mg+Maになってたんですけど、慣性の法則には運動方程式は使えないのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
小物体はdがd_2を超えたところで
左向きに運動する、というのは
合っているでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
(イ)を求める際に
ma=μmgという運動方程式を
立てますが
dがd_2を超えたきの
小物体の運動つまり慣性力maの向きがイメージ出来ません。
出来れば、図(力の向き⇒など)を書いて説明して頂ければ嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
慣性モーメントについて基礎は勉強しました。
■どこが具体的にわからないか
四角で囲った滑車の運動方程式がどうしてこのような式になるのかわかりません。張力と同じ力が滑車にかかっているということですか?又摩擦や糸の重さは考慮されているのでしょうか?