-
解決済み
■どこまで理解しているか
513について質問です
■どこが具体的にわからないか
答えのこれがp.qについての恒等式であるからの前の文はどのように文より下の式に変換しているのですか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
極線の方程式の作り方はわかります。
通る定点の求め方も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
解答のどの部分が定点を通るという証明にあたるのでしょうか。
定点を通るという前提がなければ、tについての恒等式を利用できないように思います。
-
Cauchy-Lagrange(コーシー—ラグランジュ)の恒等式の応用としてはどのようなものが考えられますでしょうか。
同様に、Cauchy-Schwarzの不等式の応用についても興味があります。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
積分のやり方、答えの導き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜ式✳︎がp,qについての恒等式になるのか分かりません。解答には「条件より」と書かれていますが、どの条件からどんな根拠で分かるのか、教えて下さい。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
これはpの恒等式ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
多分違うんですけど、納得できる理由を教えてほしいです。
追加の質問コメントがあります なぜ恒等式とは呼べないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
場合分けの(i)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の(ii)の解き方が、全体的にわからないです。
解答よろしくお願いしますm(__)m
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
マーカー部分の2次式は、どうしてx²の前にはpやqのような文字が置かれないのかが分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)についてです。
①がy軸と一致しないことはなんとなくわかりました
■どこが具体的にわからないか
②の一致しないという話はよく分かりません。そしてなぜ(0,2)は含まれないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
104について質問です
私はkを定数とするという条件を書きました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ定数とするというのは必要ないのですか?
-
全然
わかりませんよくわからないので、詳しく説明してほしいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真参照、、大問3の(3)です
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは-3√3/2、(m,n)=(2,2)、(3,1)、(3,2)なのですが、どこが間違ってるのか教えてください🙇♀️🙇♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)の解説の部分なのですが14行目の(x-1)²+(x-1)²=2
まで理解できています。
■どこが具体的にわからないか
①はy軸と一致することはなく、②は直線y=2と一致することはないので、点(0,2)は含まれない。
という部分が理解出来ませんでした。また、この(3)は除外点を見つけるのがポイントだと書いてあるのですがどう見つけるのか分かりません。
どなたか教えてい... -
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の考え方は理解しています
■どこが具体的にわからないか
(4)の蛍光ペンでなぞってある箇所の因数分解がなぜこうなるのかがわかりません。途中の考え方や式、必要な公式があれば教えてください。よろしくお願いします。
-
解決済み
展開してまとめてからどのようにしたらいいかがわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
回答の通り⑶
■特に不安な点や、確認したいこと
何が間違っているのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
恒等式についてです
■どこが具体的にわからないか
この文が何を言ってるのかがよく理解できません
解説してほしいです🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
yとzをxで表すところまで分かりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜyとzをxで表したものを代入するとxについての恒等式となるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
[別解]で n+2=da,n^2+1=dbと表せるのはわかりました。
■どこが具体的にわからないか
分からないことが2つあります。
1. [解答]の方の青線部分がなぜ成り立つか分かりません。なぜ(n^2+1)=(n+2)(n−2)+5とすると、(n^2+1)と(n+2)の公約数は1か5になるのが分かるのですか?
2. [別解]の方の赤線部分( g{b−a(n−2)}=5... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
406です。
(1)では常に等号は常に成り立たないということですよね?
(2)は常に成り立つのですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
恒等式はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
17の考え方のとこなんですけど、商をx^5 +cx^4 +dx^3 +ex^2 +fx +gとおけるのはどうしてですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一行目以降は理解できています
■どこが具体的にわからないか
写真の丸がついているところの式変形がよくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
恒等式
■どこが具体的にわからないか
別解(右です)の逆に〜〜〜と確認するのは絶対に必要ですか?
確認しなくても減点されないでしょうか?
-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
だいたいは理解できている
■どこが具体的にわからないか
数値代入法では一般的に逆を確認しなければならないと思うのですが、なぜ解答2では逆を確認していないのでしょうか
-
解決済み
■考えている内容や答え
-S=1+2+2^2+・・・+2^n-1-n・2^nとなると思うのですが、この場合等比数列として考えるのは、初項2 公比2項数nとなるのではないのでしょうか?
なぜ1+2(2^n-1)/2-1 -n・2^nとならないのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
1+2(2^n-1)-n・2^nじゃダメな理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不等式の証明まではわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ等号成立が回答のようになるのか、どう求めるのかが分かりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解答と違うやり方で解いたのですが、、恒等式の考え方で誤った考え方をしていないか不安です。
■特に不安な点や、確認したいこと
恒等式で解いても大丈夫か、またダメならなぜダメなのか御教授下さい。
-
解決済み
なぜF xで割り切れるという思考になるのかわかりません!ピンク線です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
n=>p>qで、n,p,qが自然数の時、
nCq-pCq=Σ[k=1,q] (n-p)Ck * pC(q-k)
という恒等式を思いつきました。
■どこが具体的にわからないか
この式は十中八九正しいと思うのですが、しっかり証明をしようとしてもうまくいきません。
どなたかアイデアをいただけませんか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1まで
■どこが具体的にわからないか
2番の問題なのですが解答の図や解き方の方針が理解できません。
解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1や2などを代入してみて、aのかたまりだけ残すところまではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
そこからどうすればいいかわからないです。教えてくださいm(._.)m