-
解決済み
■考えている内容や答え
Pが線分AB上にある必要条件を求めたんですが、自分の回答のどこが間違っているのかが分かりません
■特に不安な点や、確認したいこと
s tの範囲が、1以下にならない理由
-
解決済み
■どこまで理解しているか
簡単な必要条件・十分条件の見分けは出来る
■どこが具体的にわからないか
なぜ必要十分条件にならないのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
第一問の[1](1)は解けました。
(2)(3)がわかりません。(1)の続きの問題なのですが。。
どなたか教えてください!
■どこが具体的にわからないか
合計 2 時間歩くので,時速 a-b km では, 2-2x 時間歩く。
と、(2)の解答冒頭にありますが
どういうことでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真のように考えたのですがどこが間違っているか分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
特にないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
模範解答と同じ解法で答えを出すことはできます。
■どこが具体的にわからないか
(2)のk=2の場合について、a=b=cを出し、「これはabc≠0を満たすすべての実数a,b,cについて成り立つ」としているのがなぜかわかりません。冒頭にabc≠0としているので確認しているのだと思いますが、なぜa=b=cを出したことによって確認ができたことになっているのかがわかりません。ネッ... -
解決済み
■考えている内容や答え
写真に書いてある、ニューグローバルαの初級問題、59番の(4)の問題についてです。論理の問題で、四角の中には必要条件か十分条件か、必要十分条件、またはどちらでもないが入ります。
もう一枚の画像にはこの問題の答えを示したのですが、その中で、「A」が「BまたはC」に含まれる時、「A」が「B」に含まれるまたは「A」が「C」に含まれる、とはならない、という感覚がいまいち掴めません。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
条件の求め方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
1枚目の線を引いた所を表すとなぜ、
「x²=4 ⇒ x=2」ではなく、
「x=2 ⇒ x²=4 」なのですか?
よろしくお願いします。
-
全然
わかりませんなぜ2と4かがわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
「逆に」があるのは十分条件かどうかを考えるためであることは分かります
■どこが具体的にわからないか
b+c=0が必要条件であり、十分条件と言えないのは何故か分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆関数の求め方
■どこが具体的にわからないか
解答の下から三行目部分が必要条件でしかない理由が分かりません。
もちろん必要条件でしかないと分かっていれば十分条件の確認をしようと思えますが・・。
-
解決済み
カッコ3の考えかたがわかりません!ピンク線もです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数直線をかいて、〜かつ〜だからどちらか片方が範囲を示しているところが答えだろうと思ったら、赤緑青と3つも答えが出てしまいました
エオです
■特に不安な点や、確認したいこと
どう考えれば答えに辿り着けますか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中央値と最頻値からx、y、zを求めることはできました。
■どこが具体的にわからないか
中央値、平均値から各要素の値を出す方法が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)で(x-3)(x-5)≧0 までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
そのあと、なぜ x≦3,x≧5……① になるのかがわかりません。 x≧3,5ではないのですか、、?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで。
■どこが具体的にわからないか
(2)の1行目に少なくともa>0とありますが、何故そうだと分かるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
チャートの検討の解説は全て理解しました。
■どこが具体的にわからないか
チャートには S_n が1/14に収束する途中式がなかったため、インターネットで途中式を調べました。
インターネットには途中式は載っていたものの、チャートほどではないですが省かれていて、シグマ部分の変換(赤線部分)がわかりませんでした。
途中式を省かずに変換した式を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説の『検討』で緑丸部分のような Z^n の変換があるのですが、どのように変換したか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
a=√b二乗→a=bが偽であること。
■どこが具体的にわからないか
a=b→a=√b二乗が偽になる理由?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
命題の問題です。
■どこが具体的にわからないか
十分条件、必要条件になり解らなくなりました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・
■どこが具体的にわからないか
求め方が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
十分必要条件の意味
■どこが具体的にわからないか
自分はどちらでもないと思うのですが、これは必要条件、十分条件のどれなのでしょうか?
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
xがAに属することが、xがBに属するための必要条件だという事
■どこが具体的にわからないか
(ii)の問題で、私はa>-1だと思うのですが、解答は0<a <2 とkなっていて意味がわかりません。解き方を教えてください。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の問題です。
全体的に言っていることはわかります。
■どこが具体的にわからないか
4m+n=3m+(m+n)のところがどう考えればそうなるのかがわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)についてです。
解説を読めば、全体的に理解しています。
■どこが具体的にわからないか
|pー1|<2√3が1ー2√3<p<1+2√3になる計算過程がわからない。
|p|<1がー1<p<1になる計算過程がわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
始めに、x=α とする理由が分かりません。
どっちみち、kとαの連立方程式として解くのなら、kとxの連立方程式として解いも変わらないと思っています。
最終的に、αではなくxで答えなければならないのだから、αに置き換える理由はあるのでしょうか。
-
解決済み
357の問題です。(1)〜(4)までの題意を満たす条件がなぜ解答のようになるのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこが具体的にわからないか
2つわからないところがある、という選択肢がなかったため、こちらにさせていただきました。
①解答2ページ目の3〜5行目の部分についてですが、題意を満たすためにどうして3〜5行目のような記述をしているのでしょうか?
②解答5行目の下から6行目についてですが、この行では不等式の3に=が付いていないのですが、どうして、その下の行で=が入っているのでしょうか。
よろしくお願い... -
解決済み
x=y=1は,(x-1)(y-1)=0であるための□。
など全部です!!
分からないので教えてください -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の(a)についてです。
問題で提示されているQの条件から、解答に示されている「a=0、b=0、c<0」が分かることは分かります
■どこが具体的にわからないか
Qの条件から分かることのもう一つがよく分かりません。判別式が0未満だと虚数解になってしまうのではないのですか?とにかく、どのような手順、考え方で「a<0かつb^2-4ac<0」が分かるのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ab+1=a+bであることは、a=1またはb=1であるための十分条件になることは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、これが必要条件にも当てはまり、必要十分条件になるのかわかりません。