-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
427の解答についてです。
判別式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ必要十分条件がD≦0になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
必要十分条件のいみ
■どこが具体的にわからないか
この問題の答えが知りたいです!
解き方も教えて頂けたら嬉しいです
-
解決済み
複素数について。本に次のような文が書かれていたのですが、なぜ『』内のようなことが言えるのでしょうか。
「複素平面において直線はz=a+bt(a,b∈C,b≠0,tは実数全てを動く)で表せる。『二つの方程式z=a+btとz=a'+b'tが同じ直線を表す必要十分条件はa'-aとb'がbの実数倍になることである。』」
御回答よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
簡単な必要条件・十分条件の見分けは出来る
■どこが具体的にわからないか
なぜ必要十分条件にならないのか
-
解決済み
■考えている内容や答え
「すべての整数xについてf(x)=ax^2+bx+cの値が偶数になるための定数a,b,cの必要十分条件を求めよ」という問題で、自分はxが偶数、奇数のときに分けて考えて「a^2+b,cが偶数」という答えになったのですが、解答では「a+b,a-b,cが偶数」となっていました。ですが、a,bがそれぞれ偶数、奇数のときに分けて考えると「a+b,a-bが偶数↔a^2+bが偶数」が成り... -
大学数学の問題です。
アドバイスお願いします。 -
大学数学
Aの固有値が全て異なる場合と等しい場合(重複度2)で分けてやると
全て異なるための必要十分条件が(a-d)^2+4bc>0までは計算でき
等しくなるための必要十分条件がAがスカラー行列だと考えたのですが
等しくなるための必要十分条件のところができません -
解決済み
大学数学の問題です。
問2.5.の(3)の十分条件(右から左)の示し方が分かりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の、n(n+1)で割るというのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)です。どうやってbnの一般項を求めればいのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
線を引いている所まではわかります
■どこが具体的にわからないか
(1)です。なぜx=αなのかわかりません。問題文にも、ここまでの解説にも、x=αだとわかるようは記述はないと思うのですが…
-
解決済み
問題12の解答と過程を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答の方針などは理解できています!
■どこが具体的にわからないか
m<-2で場合わけした時にこれを満たすmは存在しないと書かれていて、ここから察するに3m<-1 “または” 2m>1ではなく 3m<-1“かつ”2m>1となっていると思うのですがなぜ または ではなく かつになっているのでしょうか?検算したら確かに又はの場合条件を満たしているm=-3は合わないのですが根本... -
解決済み
■考えている内容や答え
179番です。画像のような考え方をしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
どうしてこの解き方ではできないのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の[1]の場合分けのときにa=0のときは解説にあるような増減表にはならない(xの欄の0とaがくっつく)と思うのですが、なぜこのように記述しても良いのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真に書いてある、ニューグローバルαの初級問題、59番の(4)の問題についてです。論理の問題で、四角の中には必要条件か十分条件か、必要十分条件、またはどちらでもないが入ります。
もう一枚の画像にはこの問題の答えを示したのですが、その中で、「A」が「BまたはC」に含まれる時、「A」が「B」に含まれるまたは「A」が「C」に含まれる、とはならない、という感覚がいまいち掴めません。... -
解決済み
■考えている内容や答え
下の写真の通り
■特に不安な点や、確認したいこと
自分の考えのどこが間違っているか教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
共通解問題の解法の流れの理解に苦しんでいます。写真に自分なりの考えをまとめてみました。
■特に不安な点や、確認したいこと
共通解問題の解法の流れについて、写真の考え方で大丈夫でしょうか?
また、共通解であること以外の条件も考慮するため、①か②が成り立つか調べて必要十分であることを示すのではなく、元の2つの方程式に代入してそれぞれ解を求めて調べると考えたのですが、これで... -
解決済み
変形の仕方がわかりません
⑴です。 -
全然
わかりませんなぜ2と4かがわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
88(1)(2)
kの求め方
■どこが具体的にわからないか
88(1)(2)
-
全然
わかりませんなぜ黄色線になるかわかりません
-
解決済み
2直線x+ay+1=0, ax+(a+2)y+3=0が次の条件を満たすとき、定数aの値をそれぞれ求めよ。という問題がわかりません。平行(垂直)であるための必要十分条件の式がなぜそうなるのかがわかりません。2直線の式をy=m1x+n1, y=m2x+n1とするとき、平行になるにはm1=m2, 垂直になるにはm1m2=-1 という式が成り立つのはわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
⑴も⑵も無限等比級数が収束するための必要十分条件に公比が1の場合を含まないのはなぜですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2はわかります。
■どこが具体的にわからないか
1,3がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青山学院大学2019過去問です。
(2)まで理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)で、解説の4^9m-1=(4^9-1)(4^m+4^m-9+4^m-18+...+1)の部分が分からないです。
これは、4^9m-1を展開しているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
カッコ3の考えかたがわかりません!ピンク線もです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
aを出すところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
重解を出すところからがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
練習98の(2)
[2]の場合だけだと思って解いていました。[2]の答えの出し方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ0の場合と分けて考えないといけないんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中央値と最頻値からx、y、zを求めることはできました。
■どこが具体的にわからないか
中央値、平均値から各要素の値を出す方法が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)で(x-3)(x-5)≧0 までは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
そのあと、なぜ x≦3,x≧5……① になるのかがわかりません。 x≧3,5ではないのですか、、?