-
フーリエ解析の問題です。
解き方がわからず途中なども教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。 1階の偏微分方程式ut=uxの変数分離解u(x,t)=X(x)T(t)を求めよ -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分はx^nならnx^(n-1)のように累乗の数を文字の前に持ってきて累乗を一つ減らすと言うことが分かっています。
■どこが具体的にわからないか
(a-b)^3をaについて微分するとき、解はどのようになるのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
focus gold ⅡB240番です。
■特に不安な点や、確認したいこと
予式の両辺をxで微分した式(答えの画像に記載)から答えが導けない理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一橋大学の微分の問題です(focus goldから抜粋)。分からないところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
kの場合分け ⅱ)k≦0のとき、
2行目では>0だったのに、3行目では≧0となっているところです。問題文に≧と書いてあるけれど、2行目の式だけでは3行目の式になるのが言えないのではないかと思ってしまいました。
-
大学の微分積分の質問です。広義積分です。
赤の線を引いている2問が分かりません。
答えだけあります。
詳しい解き方を教えてください。よろしくお願いします。 -
解決済み
下の問題の解法がわかりません。
微分して=-1して、(29)は1とそこは分かりました。
(30)が分かりません。
答え
29 1
30 4 -
解決済み
■どこまで理解しているか
数3不定積分です。
■どこが具体的にわからないか
∫e^√xdx=2e^√x(√x-1)+C
が答えです。これは√x=tとする置換積分で解いています。
質問したいことは、
∫e^√xdx=e^√x/(√x)'+C=〜
という風に、ひとまず積分してから微分したものの逆数をかけると、うまくいかないのはなぜか?です。教えてください!
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
質問(3)の解き方を教えて頂きたいのですが、f(x)とg(x)の関数のグラフからして、fとg の微分係数 にx=-1の時、f'の値はg'より大きい(5>4)ということから、fの方が急な曲線で、描いた2個のグラフよりgの解βが、fの解αより大きいと考えています。
■特に不安な点や、確認したいこと
また、質問(3)で、f=0, g=0 として解いてみましたが、得たxはgの解は... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
写真の問題の解き方がわかりません。途中で積の微分法や連鎖率を用いているのですが、何がどうなっているのかわかりません。2階偏微分の公式にそのまま当てはめるのはだめです。画像のように解けるようになりたいです。
わかりやすく説明していただけると嬉しいです。こんな初歩的な質問ですみません。どうかお願い致します。
■特に不安な点や、確認したいこと
1回目で積の微分公式を2回目で連鎖... -
解決済み
■どこまで理解しているか
d○/d△の意味。
(log|y|)'=1/y
対数微分法は、両辺の対数をとって微分しやすくする方法。
■どこが具体的にわからないか
dlog|y|/dy=1/y
なぜこうなるのかわかりません。
-
解決済み
wolframを便利に使っておりますが wolfram での微分の入力方法がわかりません。
教えていただけませんでしょか
添付の写真のようにxで偏微分したいので d/dx(x/r)と入力しますが 答えが1/rになってしまいます
おそらく rを定数と判断した結果だと思うのですが rも変数だと書く方法がわかりません
wolframへの書き方を教えていただけませんでしょうか -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
画像の解答(1)
の運動方程式の立式までは理解しております。
■どこが具体的にわからないか
画像の解答より
(2)①より、
du/dx = (-k/m)u の時
u=C1e^(-kt/m)
と書かれているのですが、
C1e^(-kt/m)を微分しても (-k/m)uになるとは思えないのですがどのような計算をしているのでしょうか?
ご教授の程よろしくお願い致します。
-
解決済み
微分積分の体積の問題なのですが、分からないので教えてください。図があると助かります。
奇数番号の問題です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
355
xの範囲のこと以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
f’’(x)を求める時は0≦x≦1にして0が入っているのに、g’’(x)の時は0<x≦1にして、0が除かれているのは何故ですか?
また、微分する時は開区間にしなければならないのに、どちらも0や1をxの範囲に含めているのは何故ですか?
-
解決済み
いつもお世話になります。微分の問題なのですが
どうして このようになるのかわからなく困っております
どうぞよろしくお願いいたします。
式 2.2を変形するとから tで微分して になぜ なるのかがわかりません
途中経過を詳しく教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします -
解決済み
この偏微分の途中式が分からないので教えていただきたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・問題文より、傾きを-kとして
「loge pA/p0 = -kt」という式を作るところまで理解できます。
・完成した式が一次反応であること、その後傾きから、kの値を求めることも理解できます。
■どこが具体的にわからないか
化学の問題ですが質問内容は数学だと思います。
回答の
「loge pA=-kt+loge P0
両辺をtで微分すると、合成関数の微分法より
d/pA... -
解決済み
■どこまで理解しているか
微分係数が接線の傾きを示していること。
■どこが具体的にわからないか
(4h+h^2)/h を 4+h に変形して考えなければならないのは何故かわからないです。
-
はじめての
質問です大学数学の問題です。
与えられた偏微分方程式を、この条件下で変数分離型の解を求めるというものなのですが、解法が全くわかりません。
簡単にでよろしいので、教えてください。よろしくお願いいたします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解答の言っていることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
314(2)微分する時は開区間の中でやらなければならないので、1<x<2のときと2<x<3の時にしてf’(x)を出すべきではないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
微分についてです
解いてみたけど、これで合っているのかわかりません
■特に不安な点や、確認したいこと
この解き方で合っているか、何が違うか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分、積分の考え方の基礎
問題の題意
■どこが具体的にわからないか
解答を見ると、両辺を微分してf’(x)=x(x-1)(x-3)なので、、、という風になっているのですが なぜ右辺をxで微分するとそのようになるのか、分からないです。
問題
f(x)= ∮0からx t(t-1)(t-3)dt の極大値、極小値をとるxの値を求めよ
(分かりにくくてすみません)
解答
与... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
熱の場合だと状態量ではない上にエネルギーの移動の形態であり、どのような過程で起こり依存するかというまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
熱、仕事がなぜ微分出来ないという事なるのかわかりません。
具体的な説明をお願いします。
-
全然
わかりません偏微分についての質問です。写真のような定理が成り立つのは何故でしょうか?
-
はじめての
質問です大学の微積分学の内容についてです。私は現在ストリーター・フェルプスの式の微分方程式を解いているのですが、その中で∫e(-k1t)乗 ×e(k2t)乗 dt (k1とk2は係数)という計算が出てきました。
そこで質問なのですが、まずこの積分は解くことが可能でしょうか。部分積分の公式に当てはめるとeが消去できず永遠と計算が続いてしまいます。
次にもし解くことができない場合、私が途中の計算を間違えている... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
対数微分法についてです。
基本の所が分かってないのではと思います。
y=x^xの微分ですが、
両辺の対数を取って、xで微分して求める方法は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
何故両辺の対数を取るのでしょうか?
y=x^x
だったらlogの定義から
x=logx(y)
として両辺yで微分して、最後に逆数取ると
異なる答え
y'=x^xlog(x)となるのですが、... -
解決済み
大学数学の偏微分を利用した問題です
お手数をおかけしますがプリントの空欄をすべて埋めて欲しいです
全くわからなくて困っているので解答をお願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
y=まで分かります
■どこが具体的にわからないか
y'の微分の仕方がわかりません
-
はじめての
質問です大学数学に関する質問です(微分積分学)。画像は問題と講義の時にとったノートです。
反例が全く浮かびません(何を考えたらよいのかが分かりません)。よろしくお願いいたします。 -
はじめての
質問です大学数学の解析学の質問です。
テイラーの定理と微分の分野で、画像1にあるように、(d^m f)_x (z)という記号について定義がされていますが、そのあとの最大最小の分野で画像2のように、(d^2 f)_aについて言及されています。
(d^2 f)_a の形が具体的にイメージできず、その先が理解できないのですが、(d^2 f )_a とは具体的にどのようなものなのか教えていただけますと幸いです。...