-
解決済み
なぜ、これは堪えがたかりではダメですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
本文の日本語に訳すということに問題はないが、日本語訳を見て話の意味がわからない
■どこが具体的にわからないか
ちごを捨てたあとのいきなり出てきた笛の関係性
-
解決済み
■どこまで理解しているか
るらるしむましむずじむずすさすまほし→未然形
きけりつぬたりけむたし→連用形
らむらしめりべしまじなり→終止、ラ変
最後1つ、助動詞の接続忘れました、、、
■どこが具体的にわからないか
問8の問題で合っているか分かりません。教えてください。
-
kuro先生が回答しました
-
-
-
解決済み
➀の心細しがなぜ心細かりとはならないですか?
またどのように読み分けるのですか? -
解決済み
赤で囲まれたところが理解できません出来れば詳しく教えてください
-
解決済み
たびたび解説文にででくる活用語尾とはなんですか
-
解決済み
活用形についての質問です。
活用形を勉強しているときに各形の言葉の意味(未然、連用など)が分からず調べていたのですが、どの解説でもルールとしての紹介しかしておらずイメージ、ニュアンスをつかめませんでした。
ここからが本題で、とりあえず解説を読んで直感的に各活用形を以下のように解釈しました。
助言や訂正をお願いしますm(__)m
【未然形】
「まだ起こっていない」事や物に対する発言、発想→「否定... -
解決済み
■どこまで理解しているか
「遠ければ」はなぜ、形容動詞ではなく形容詞なのですか?(古文において)
■どこが具体的にわからないか
ご説明よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です大学の日本語学 ()に当てはまる答えを教えてほしいです。
-
いまいち「に」の識別が分かりません。
左にある□の問題×11に①~⑦を入れて解く問題の答えと解き方を教えてください!
-
解決済み
2015 古文 27 28です。
問3bとcの質問です。
答えはbが1でcが3です回答お願いします💦💦
-
解決済み
紫式部日記 古文ワーク28です。
本文、赤線部分について
せ•••なぜ尊敬ではなく使役なのですか。また、使役の対 象は何ですか?
らむ•••なぜ現在推量ではなく現在の原因推量なのですか?
解説お願いします。
-
解決済み
古文 現代語訳です。
□4の現代語訳がわかりません。
解説では、問題文の「せ」がサ変動詞とありますが、確かに活用表だとそうですが、助動詞「き」も未然形が「せ」だし、サ変と考えられたのはなぜでしょうか。
また「いかで」は疑問と反語の意味がありましたが、どうして反語と分かるのですか?回答よろしくお願いします
-
解決済み
連体詞と形容動詞です。
「放課後の静かな教室に一人たたずむ。」という文の「静かな」は、「教室」を修飾しているのに連体詞ではなく形容動詞なのはなぜですか? -
解決済み
文から形容動詞を抜き出す問題で、
夕暮れの静かなるに、空の色合いとあはれに、御前の前栽枯れ枯れに
という文から
静かなる、あはれに、枯れ枯れに
を抜き出したところ、枯れ枯れには入っていませんでした💦
そこで何の品詞なのか辞書で調べたら、形容動詞ナリ活用と出てきました…💦
問題文の枯れ枯れに、はなぜ、形容動詞ではないのでしょうか❓教えてください💦 -
解決済み
画像の問題の答えを教えてください。
答えは持ってません。
後、形容動詞(連体形)の活用語尾の「な」と
連体詞の「な」の区別がつきません。
そちらについても教えて頂けると助かります。