-
解決済み
■考えている内容や答え
鉛直方向の釣り合いを考えて張力をTとおいて
Tcosθ=mg
として張力を出したのですが、答えが合いません
どうしてこのやり方だとでないのでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ糸に沿った方向の力のつりあいでないとでないのかが分かりません
-
解決済み
天井に張った軽いひもで質量10kgの物体を図のようにつるした。このときのひもAおよびBの張力は何ニュートンか。
ただし、重力加速度g=9.8m/sとする。
この問題がわかる方、教えていただきたいです。 -
全然
わかりません張力の記述がわからない。
問題文を見て、「真ん中のおもりの重力と、2つの滑車に挟まれてる糸が、おもりを引っ張る力が釣り合うんだろうなぁ」と思いましたが、後者の求め方がわからず、解答を見てもどこから力が出てきたの?と理解できません。
張力が発揮される位置や、ベクトルの向きの仕組みがわかりません。何と何の力の大きさが同じなのか、こんがらがってきました。 -
解決済み
2014 岡山理科大の物理の過去問です。
兄弟が高校の課題でこの問題を出されたようですが、私は文系で全く手がつけられないので解説お願いいたします。
お時間がなくて解説は難しくても、もし過去問の答えをお持ちであれば答えのみでも教えていただければと思います。(弟は入試で物理を使わないのですが課題を出され悩んでおります。)
図のように、水平な台との角度がθである斜面に物体Aを置き、これに軽くて伸びない... -
-
全然
わかりません画像の問題の解き方がよく分かりません。宜しくお願いm(_ _)m
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
画像を載せました。学校の課題で、解説が公表されているものだったのでそれを見ながら解いていっては見たものの、力の釣り合いの関係が理解できていません。
■どこが具体的にわからないか
力Fが物体二つともにかかっているように思えるのですが、なぜそうではないのでしょうか。力Fの代わり(?)に張力Tがかかる感じでしょうか…
また、どのような順序で力の釣り合いを考えていったら良いのか... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
角速度運動に関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますでしょうか?答えに自信がありません。ご教授願下さい。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3-4について質問です
こたえのa'=-μ'gまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
その後の0=v-μ'gtで初速度v0がvになる理由がわかりません。
qについて見ているのにpの速さを代入するのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)についてです
f<=μ(m+M)gになるところで最大摩擦力を求めるのに摩擦力がはたらいているのはmとMの間であると考えられるのでf<=μmgと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜmではなく(m+M)なのか教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)が分かりません。
aの示しかたまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
Tの示し方が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは理解しています
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpに
■どこが具体的にわからないか
(3)でQが静止するまでにPとQの間の糸の張力はなくなりpにかかる力はなくてqにかかる力はどう摩擦力だけになりますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
5の1についてです。私はpの静止摩擦力と斜面に平行な力の合計がMgよりも大きければ上へ動き始めると考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜtについて考えるのか教えてください
また私の考えではダメな理由が知りたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真をアップしました問題が解けません。自分で検索をかけてみたところ「水平方向:T1cosθ=T2sinθ鉛直方向:T1sinθ+T2cosθ=mg」を考えるというところまでヒントを得られたのですが、それがどこ指すかどうかも分かりません。
■どこが具体的にわからないか
式のどの部分がどこを指すかどうかもごちゃごちゃになってしまっています。分からないところが多くて申し訳ない... -
全然
わかりません解き方を教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)ついて、動滑車が糸から受ける張力とAが受ける張力Tが等しい理由が分かりません。
-
全然
わかりません(4)だけです。
-
全然
わかりません運動方程式について
-
解決済み
■どこまで理解しているか
例題5です。初めの式からよくわからないです
■どこが具体的にわからないか
張力 -棒モーメント-Bのモーメント?をしているんですか?Aのまわりの力のモーメントの釣り合いを日本語の式で教えて欲しいです
なんでこんな式かわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
モーメントを使うこと
■どこが具体的にわからないか
135の、(1)なぜ、mgを、分解した部分が2θになるのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力のモーメントはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の式がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
車内の人にとっては、振り子がθだけ傾いて、止まっているように見えるから、力のつり合い式をを立てられると考えました。
そして、私は T=-m(α+g)答えましたが、答えはT = √ { m (g^2 + α^2 ) } でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
力はベクトルとして考えるから、T=-m(α+g)も正しい答えではないでしょうか。
なぜT=-m(α+g)はダメ... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
この問題の(3)を、微積を使って解こうとしていますが、どうしても答えにたどり着けません。
運動方程式を立てて、積分をする過程を教えてもらえませんでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
張力が仕事をしないことは証明したのですが、その場合「1/2m1v1^2+1/2m1v1^2=m1gh1+m2gh2が成り立つ」としてしまって構わないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
字が汚くてすみません。
画像の問題の(1)についてです。
答えの画像に記載した私の答案は解答によると誤りなのですが何故誤りになるのか分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
張力TはABにもCにも同じ4mg分だけかかるというわけではないのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題232について。(1)で「球体が水から受ける力の水平成分の大きさFxと…」と書かれているのですが、球体が水から受ける力に水平成分なんてあるんですか?
問題自体は(球体が水から受ける力が水平成分と鉛直成分に分解されることを認めれば)解けますが、前提として書かれている「球体が水から受ける力に水平成分がある」ということ((1)を計算していったらFxが0にならないこと)が理解... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
まず(3)から。
僕はT0>T1>T2>T3....>Tn となることを仮定して問題を解いていきました。
答えはOKでした。が、この仮定は本来何か根拠をもつのでしょうか?あくまで僕はイメージと直感のみを根拠にしたので( ^ω^)・・・解答としては不十分な気がしてなりません。
もう一つ。
問3についてです。
円柱に糸を巻き付ける⇔固定された正n角柱のnの数を∞にし、か... -
解決済み
■どこまで理解しているか
...②の式は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
44の(d)です。mgsinθがどこからきたのわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
AとB運動方程式をたてて、それを足して、2つある未知数を1つにするのかな?と考えています。が、答えがあいません‥…
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)と、(2)がわかればほかも、わかると思うので、よろしくお願いします。