-
分からないので分かる方教えて下さい。
球面三角形A B Cにおいて、弧A Bの長さをxとし、角A=π/2 角 B=π/3 cosx=1√3とする。球の半径は1
(1)cos Cを求めよ。
(2)球面三角形A B Cの面積を求めよ。
よろしくお願いします -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
弧度法は理解しています
■どこが具体的にわからないか
ある問題でθ=−7π/6 (0<θ≦2π)の時、-π <θ≦πでは5π/6になる理由を教えてほしいです
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
前置詞+名詞は括弧などで括る(形容詞句、副詞句であるから)、四文型→三文型に書き換えるときにfor、to、ofを動詞によって使い分けて書くこと
■どこが具体的にわからないか
例えばsupplyo1with o2などはどうやって解釈すれば良いのか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のaのとりうるはんいがかいとうのようになるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
逆向きに走る場合は3+(-4)=-1m/sだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ1m/sになるのか考え方を教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
全然
わかりませんよくわからないので、詳しく説明してほしいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
三平方で半径が同じとして、式をかいたんですけど式が複雑になりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答はスマートな解き方をしているのですが、自分が考えた式で解きたいので、式変形をどうすれば答えに辿り着けますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
まず、△ABCで∠C=90゜と∠A=50゜から
∠Bが40゜であることを求める。
その次に、弧AD=弧DCであることから∠Bの半分の大きさである20゜=∠ABDである事を求める。
弧ADに対する円周角で、∠ABD=∠ACDであるから、求めたい∠ACDは20゜である。
■特に不安な点や、確認したいこと
こんな感じの解き方(書き方)で、丸は貰えますか?
赤く書いてあるのが、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)です。大小関係の変形の方法がわかりません。2<1/aというのはどうやって求めるのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
和積の公式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
別解で、和積の公式をどう使えば下線になるのかわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
線を引いているところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
注のところの【〜いけません。】が、なぜいけないのかわかりません。その後に説明が載っていますが、理解できませんでした。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
弧をみつけてなにかでかけてわる
■どこが具体的にわからないか
やりかた
11か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像の(3)の問題で相加相乗平均が浮かばなかったので解けなかったのですが、こちらの問題は相加相乗平均を使わないと解けないのでしょうか?解説宜しくお願い致します。また、相加相乗平均について調べたのですが、答えの画像の2枚目の黄緑の線で引いた部分では、積が一定の時に和の最小値が求まると書いてありました。なぜ、今回の問題が... -
解決済み
■どこまで理解しているか
sinを合成した所までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
x-yの範囲が赤線のようになる理由が分かりません。あと、x-yのあたいはなぜ2分のπと2分の3πではなく青線のようになるのかがわかりません。
教えてください。
120番の問題です。赤線と青線は答えの方にあります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんど理解できました
■どこが具体的にわからないか
xに0を入れたら答えが1ではなくて0になるのですがどうしたらいいですか?
-
全然
わかりませんなぜmとnで分ける必要があるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一番が分かれば全部解き方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
一番のBCの長さの求め方を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
分かりません
■どこが具体的にわからないか
(3)の弧acの長さが円周の15分の1というのが分かりません。
-
とと先生が回答しました
-
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
外心の求め方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
垂心の求め方がわからないです。
なぜAになるのですか。
教えてください!
-
解決済み
現代文の歴史は「今・ここ・私」に向かっていないという文章で、画像の脚問5の解答と考え方が分かりません。教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
動いた距離が100πということは
弧の長さが100πと分かりました。(2)です。
■どこが具体的にわからないか
100πを使ってどういう式を立てて解けば良いのかわかりません。ラジアンを使って解きたいのですが式がわかりません。
-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
経過
■どこが具体的にわからないか
証明の、「根拠となる事柄」??の書き方
中心角と円周角の関係より
の前に 「弧〜の」中心角と……
と入れないといけないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ケコサ以外
■どこが具体的にわからないか
ケコサ、ASの長さ
ちなみに答えは2√2-2です
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
全部のこの長さを計算してそこから、23と31度の弧をひいたら、答えが違くなりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
そもそもやっていることが違ったり計算が違ってていたら、その点についてもおしえてほしいです!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)3行目までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(2)4行目の、π<π+α<3/2 の式を何の為に求めているのかがよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
Iがどのように動くか(一部分)
■どこが具体的にわからないか
(3)の解き方
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
最近角速度について学んだのですが、疑問に思う事があります。
①角速度の単位はrad/s
②ラジアンの定義(?)は弧の長さ(m)/半径(m)で、長さを長さで割るので次元を持っていない
このことからrad/s=1/sのように思えて、時間の(-1)乗で速度が出ることが納得できません。
基本的なことしか学べていないので間抜けなことを書いてしまっていると思いますが、おかしいところを教... -
解決済み
■どこまで理解しているか
赤い点の付いた4点は同心円上にあること、
等しい弧に対する円周角は同じであること、
はわかっております。
■どこが具体的にわからないか
上記がわかったうえで、解き方がわかりません。
答えはx=25°です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
等しい弧に対する円周角は同じであること。
赤い点(見にくいかもです)の付いた4点は同心円上にあること。
はわかっております。
■どこが具体的にわからないか
上記がわかったうえで、解けません...
答えは25度です。