-
全然
わかりません質問したいことが三つあります。三問目は高校範囲ではないかもしれませんが数学を深く知りたいと思い質問いたしました。わかりやすく答えて頂けると嬉しいです。
まず一つ目
なぜ-π〜π範囲でのf(x)=2xとf(g)=axの直線の距離2x-axの二乗の値が、
下のグラフの-π〜π範囲のの面積の値と一致するのでしょうか?
二つ目
「v=(a,b)として
座標平面に図示して下さい。
始点と終点を結ぶ線分を斜... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ここの2番はどのように考えたらいいのかわかりません、教えてください、ついでに1番も教えていただきたいです
ひとつが-二分のx二乗の放物線でもう一つが-x +12の直線です、bの座標がy=8.x=4です
■どこが具体的にわからないか
どのように解いたらいいのか解き方がわかりません
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
4までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
カッコ5の接点の座標の求め方が分かりません。カッコ3の接点のグラフからは何がわかるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
座標を求める問題です。
2点A(4,1)とB(7,4)がある。
また、y=x という直線ℓがある。
ここに、直線ℓ上に点Qを、x軸上に点Rをとる。
このとき、AQ+QR+RBが最小の値になるときのQの座標を求めよ。
という問題です。
教えてください。
■どこが具体的にわからないか
答えは(16/7,16/7)です。
2か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
391について質問です
■特に不安な点や、確認したいこと
私はaの座標を正bの座標を負で考えたのですがそれでは不正解ですか?
2か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
反射波と合成波の作図は描けた。
■どこが具体的にわからないか
合成波のy座標が何故√2aになるのか。
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の答え、頂点が(0.0)より上であること
■どこが具体的にわからないか
(3)において、(2)の答えが画像のような式だった場合、頂点の座標が点(0.0)より上である以外に条件は何がありますか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
X座標はこれで合ってるでしょうか?また、Y座標はどうやれば求められますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
間違いがないかどうか
2か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
導線で結ぶと等電位になることはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
中心座標を同じとする導体球と導体球殻が有り、それぞれ接地されておらず電荷量Qa,Qbが溜まっている。この時両者を導線で結んだ時電荷はどのように移りますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
平方完成の求め方は問題なしです。
■どこが具体的にわからないか
今まで、平方完成で出た頂点(画像では2/9)がy座標である認識でしたが、「このときy=3/2で」との模範回答を見て、この3/2がグラフのどこを指しているのか分からなくなりました。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Xが3になることが分かりません。
■どこが具体的にわからないか
どうやれば、X座標を求められますか?
3か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの頂点の座標は解けました。
■どこが具体的にわからないか
bとcの値の求め方とその答えを教えてください。
-
-
解決済み
g(x)=-x^2+2cxの座標の求めかたを教えてください。また、bの求めかたも教えてください。
3か月前 -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
概念的なものは理解しているのですが
誘導がわけわかりません
東工大の2019と似ていて同じようにしようと思ったら
数列の大問ではなくベクトルの大問で出てきました
■どこが具体的にわからないか
何を持ってy座標と言っているのか
どこが基準なのかよく分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
PとQの座標まで
■どこが具体的にわからないか
PQを求める時の公式はルート(Qのx座標-Pのx座標)^2+(Qのy座標-Pのy座標)^2ではないのですか?どうしてPのx座標からQのx座標を引いてるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説9行目までです。
■どこが具体的にわからないか
なぜ10行目でx座標が定まるのでしょうか?
3か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
二次関数の問題です!解答を途中まで書いたのですが・・・詳細は写真を添付します。いまいちどうしてそうなっているのかが理解できなくて困っています💦
■どこが具体的にわからないか
写真の中で書いています部分が何故そうなったのかいまいち掴めていません。
問題は
aとpを正の実数とする。座標平面上に原点O(0,0)を通る放物線y=ax^2と点P(0,p)がある。点Aがこの放物線上... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)のmをXYで表す前までは自力でできました。
■どこが具体的にわからないか
どうして解答2枚目の赤文字のように、中点の座標XYでmを表せるのかわかりません。
4か月前 -
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
数学の座標の算出についての質問です。図の様に直角三角形ABaがあり、座標aを出したいと思います。
座標A及び座標Bがわかっており、また高さであるwの長さも判明しています。座標A及び座標Bから斜辺cの長さも2点間の座標から算出でき、sinよりBの角度が算出でき、長さeも算出できる状態です。
行列等を使用し平行移動、回転が必要ではあると思いますが、座標a(x,y)が算出できましたらと思います。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問2までわかります。点Dの座標が出たら問4もわかります。
■どこが具体的にわからないか
三角形OACの面積はわかったのですが、そこからの求め方?点Dのy座標をどう求めるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1はわかります!
■どこが具体的にわからないか
原点をOとし、放物線C:y=3x^2上に
2点P(p,3p^2),Q(q,3q^2)をとる
ただしp<0 このとき、
問1 直線PQとy軸との交点のy座標をp,qを用いて表せ
A.-3pq
問2 △OPQの面積Sをp,qを用いて表せ
問3 点PにおけるCの接線Iと点Qにおける接線mの交点をR(x,y)... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
https://www.youtube.com/watch?v=VuMN2alzBzI
こちらの動画についての質問です。4分程度でご覧いただけます。
わかるところ、疑問点は問題の画像に手書きメモの写真を貼りました。そこに書いてあります。
■どこが具体的にわからないか
重解がなぜ、右側の4a^3になるのか、
極値のX座標であるaは、3次関数と直線f(x)=4a^3を解い... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)の問題についてです。
BC=CDであることは理解しているのですが、私は、B
のx座標がtでCのx座標が6だから、BC=6+tではないのか…と頭が混乱しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)についてが分かりません。
6か月前 -
解決済み
大学数学の問題についての質問です。
bを整数とし、p,qを相異なる素数とする。直線y=px+b上の格子点P,Qのy座標の差がqの倍数であるならば、P,Qのx座標の差もqの倍数であることを証明しなさい。
という問題です。
証明の解を教えてください。
よろしくお願いいたします。 -
大学数学の問題についての質問です。
bを整数とし、p,qを相異なる素数とする。直線y=px+b上の格子点P,Qのy座標の差がqの倍数であるならば、P,Qのx座標の差もqの倍数であることを証明しなさい。
という問題です。
証明の解を教えてください。
よろしくお願いいたします。 -
解決済み
座標の変換に関して、なぜ答えのようになるのかわかりません。色々試していますが文系のため全くわからず困っています。申し訳ありませんが教えて頂けると幸いです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
円の方程式の問題
Cの座標の求め方、r=ACまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
その後に、r²=AC²とありますが、何故2乗するのですか?
-
解決済み
点Aの座標を求めなさい。
6か月前