-
幾何学なのですが、
(3)だけがどうしてもできません。
わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 -
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
大学数学の幾何学の分野です。
この、1番がわかりませんでした。
自分はベクトルの交換法則などを用いて解いたのですが、間違っていると指摘されてしまいました。どうか、添削や解答例のご提示をお願い致します。 -
大学数学(幾何学)について質問です。
以下の問題を解いて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
(1) R^3 内の曲面X はr(u, v) = cos(u) sin(v)e1+sin(u)sin(v)e2 + cos(v)e3 によってパラメータ表示されているとする.X は単位球面であることを示せ.
(2) u(s) = s, v(s) ≡ c(c ∈ (0, π) は定数)によって定... -
大学数学(幾何学)の質問です。
以下の問題を解いて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
R^3 内の曲面 X を X = {(x, y, z) ∈ R^3 | x^2 y^2 − z^2 = 1 , −1 < z < 1} により定義する.K を X のガウス曲率とする.
積分 ∫X KdA [Xが積分範囲です] を局所ガウス・ボンネの定理を使って計算せよ(dA は面積要素). -
はじめての
質問です幾何学の問題です。
調べても解き方がわからなくてよろしくお願いします。 -
この問題がわかりませんでした。
1と2です -
解決済み
幾何学の分野からの質問です。
私の大学はオンライン授業で、内容がわからないまま進んでしまっています。
質問をすると教授は、自分で答えを見つけるのが勉強だと言います。しかしそれでは単位が取れません。
まず、変換の定義が分からないのでこの問題に対してはお手上げでした。。。
回答をいただからと幸いです -
大学数学 幾何学の問題です。
a >0、b >0を定数として、
曲線 γ(t)=(acos(t+α), bsint)
を考える。ただし、α は −π ≦ α ≦ π となる定数とする。
(1) α = 0, ±π のときは楕円、α = ± π/2 のときは線分であることを確か
めよ。
(2) (1) 以外の α のとき、γ(t) は楕円であるか?
1番から分からないので、よろしくお願いします。 -
大学数学 幾何学の問題です。
p : D → R^3 を正則曲面とする。このとき、実際に R^3内に2 次元のものが作れていることを示せ。つまり、任意に (u0, v0) ∈ D を固定したとき、(u0, v0) の近傍 V と、p(u0, v0) の近傍 W'⊂ R^3 が存在して、V
からW := W'∩p(D)へ微分同相写像φ : V → W が作れることを示せ。
この問題が全く分からない... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は示せました。
■どこが具体的にわからないか
(2)が分かりません。
-
解決済み
【急募】
大学数学(幾何学)の問題です。
※「質問する科目を選択」にて大学数学が選択できなかったため、「数学(高校)」カテゴリにて質問させていただきました。
添付の問題の解き方または答えを教えてください。
※(i)だけでも、お願いいたします。 -
はじめての
質問です大学の幾何学のレポートの答えを教えてください。
[3]
次の集合 X, Y について。X と Y は対等(集合の濃度が同じ)であるか。対等である場合には対等であることを
示すような全単射写像 f : X → Y の例を 1 つ挙げよ。対等でない場合には X、Y の濃度を理由をつけて述べよ。 (1)X={n∈Z|∃k∈Z,n=4k}、 Y ={n∈N|∃m∈N,n=5m}
(2)X={n∈N|1<... -
幾何学です。
問題10.5.3の(1)がいまいちわからないので教えていただきたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
2015年立教過去問です。
"あ"は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
"い"を求める際に、解答では見かけの重力を使っていますが、私は物体に対する運動方程式を用いて解こうと思いました。
その際写真のように考えたのですが、答えが合いません。
おそらく、慣性力を考える必要がないのだろうということは分かるのですが、なぜそう考えなくてはいけないのかがわかりません。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
緑枠以外
■どこが具体的にわからないか
緑枠のワードがイマイチわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
位相幾何学の基礎の基礎をしています。
開集合の公理などは概ね理解しました
■どこが具体的にわからないか
台集合となるSが例えば
S{ a, b ,c {} }
のように空集合を含んでいるのはおかしいでしょうか?
a,b,cは集合ではありません。
-
解決済み
幾何学 証明問題です。
大学の授業で出された証明問題です。円周角と中心角の定理を用いれば1番簡単に証明できると言われましたが、解き方が分かりません。教えていただけると嬉しいです!
-
解決済み
幾何学です。
この問題がわかりません。教えていただきたいです。
-
-
幾何学です。この問題がわかりません。教えていただきたいです。
-
解決済み
幾何学です。放物点を持つような曲面片の例を一つ上げよ
-
-
はじめての
質問です幾何学です。
この問題がわかりません。教えてください。
-
画像の図からcos^2θの微分を幾何学的に求めようと画像の図を作ったのですが、-sin2θ=d cos^2θ/dθとはならず-sinθ=d cosθ/dθとなりました。図のどこを間違えてしまったのでしょうか?
もう一つ、画像からcos^2θを導きました。その後で、比を用いて1/ cos^2θにして、差分d(1/ cos^2θ)を作り、d(1/ cos^2θ)/dθと式を作り1/ cos^2θの微分... -
幾何学概論 写像に関する問題です。
問題と私が解いた解答案を添付しています。
合ってるかどうか教えてください。宜しくお願いします。
-
解決済み
幾何学概論 近傍に関する問題です。
⑴は自力で解き求めることができました。(画像参照)
(2)の近傍についてテキスト等読みましたが理解できずこの問題も解法すら分かりません。
教えていただけると幸いです。
-
幾何学序論です。
大学の幾何学に関数する問題です。解法すら分かりません。解答例を教えてください宜しくお願いします。
-
解決済み
幾何学序論 ユークリッド平面です。
上記の解き方がわかりません。解答例を教えてください。宜しくお願いします。
備考:不等式を図示すれば長方形になるのですが、不等式に=がyありxにないので各頂点の扱い等がわかりません‥
-
解決済み
幾何学序論 集合の命題です。
画像に問題と自分の解答を載せています。解答して合っているどうか教えてください。
また、(4)アルキメデスの原理は使用したのですがあまり理解できていないので詳しく教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
-
解決済み
幾何学序論の問題です。
以下の解答例を教えてください。よろしくお願いいたします。
(1)R^2 にユークリッド距離を考える。
このとき、次の写像f : R^2 → R^2 は連続写像であることを2 次元ユークリッド距離を用いたε-δ論法で証明せよ。
f(x, y) = (3y -4,4x + 8)
(2)R^2 にユークリッド距離を考える。このとき、次のR^2 内の点列{p(n)}∞... -
解決済み
割り算と最大公約数です。
四角1の*が成り立つ証明に関しての質問です。
【質問1】
なぜ緑色のマーカー部分が成り立つのですか?
【質問2】
なぜ赤色のマーカー部分が成り立つのですか?
【質問3】
なぜ青色のマーカーの部分が成り立つのですか?
どれか1つでも分かるのであれば、回答していただけると嬉しいです。不明な点などがありましたら、質問して下さい。