-
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
平衡反応は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
選択肢があってる理由が分かりません。
1か月前 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題がちきんと回答を出せるようになっているのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
平衡定数が3.0×10^-6である弱電解質AHを水に溶かした溶液がある。
0.01mol/LのH+が溶液中に含まれているとして、A-の濃度を求めよ。
という問題なのですが、この問題必要な数値が抜けていて解くことが出来ないと思いましたが、解くことは可能なのでしょうか。もし解くこ... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
高校化学で質問があります。
恒温槽A(27℃、1.25L)に圧力3.00×10^3Pa
恒温槽B(57℃、1.25L)に圧力1.65×10^3Pa
の水蒸気を入れ、AB間のコックを開いて十分時間放置すると平衡状態になった。
この時液体の水が生じていた。
ただし、平衡状態に到達した後もA、Bはそれぞれ27℃、57℃に保たれているものとする。
この条件の時、
「恒温槽Aの... -
全然
わかりませんアンモニアの生成反応N2(g)+3H2(g)⇄2NH3(g)において、圧平衡定数kpは次の先から求める事ができる。
Inkp=(9.586×10^3/T)-6.125×InT+2.201×10^-3×T-(2.47×10^4/T^2)+15.39
ここではTは反応時の温度であり単位はKである。この式を用いて、温度800℃におけるアンモニア生成反応の圧平衡定数kpを有効数字3桁で求めよ。 -
全然
わかりません活量、活量係数を求める問題です。
57.2° 、1気圧でアセトン/メタノール溶液の液体相と蒸気相との間を平衡に測定すると、液体中のモル分率は0.516、蒸気中のモル分率は0.400であった。
この温度におけるアセトンとメタノールの純粋成分の蒸気圧は各105KPa、75.3kPaとして考え、この溶液の両成分の活量と活量係数を求めなさい。
ご教授お願いします。 -
解決済み
周囲との熱の出入りを遮断した容器に,490gの水を入れたところ全体の温度が 15.0℃となった。この中に 100℃の金属球 210gを入れてしばらくすると,全体が 20.0 ℃ の熱平衡状態となった。この金属球の比熱を求めよ。ただし,水の比熱を 4.20 J/(g・K),容器の熱容量を 42.0J/K とし,水の蒸発は考えないものとする。
自分はどうやっても答えが0.6125≒0.613 J/(... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
物理化学で系における独立成分の数と自由度を求める問題です。
食塩の飽和溶液中に食塩が沈澱しており、水蒸気と平衡になってる。
これの相数は飽和溶液中で溶けてないので、溶けてない食塩(固体)と水(液体)と蒸気(気体)の3として考えて良いのでしょうか?
独立成分は食塩水(nacl.h2o)
つまり自由度は2-3+2=1で合ってますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
食塩が... -
全然
わかりません物理化学です。
五塩化リンが解離して三塩化リンとなる平衡反応で、解離平衡にある時、気体の密度は1atm 300°において2.24g/dm^3である。
300°における解離度α、圧平行定数Kp'そして濃度平衡定数Kcを有効数字3桁で求めなさい。
また、300°で圧力を2倍にしたときの解離度を求めよ。(有効数字は2桁)
全くわかりません。解説と回答良ければお願い致します。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
平衡が左に傾くところまでわかります
■どこが具体的にわからないか
335の印をつけたところがわかりません。NH3がわずかしか傾かないのはなぜですか...?近似もよくわからないです
3か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
気体平衡の問題です。
(1)体積比から 3:1=1.5-x:xで計算して、
x=0.325
Aの物質量 1.175
Bの物質量 2.3
になってしまいます。
正しい答えは⑥らしいです。
体積比は(2)で使うんでしょうか?
(1)、(2)の計算方法を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
まず実験結果(1)はわかって、(2)はアルゴンの分だけABC の圧力が減少して、分子量増加したので平衡が左に動いた(3)吸熱反応がおこるので左に移動した
■どこが具体的にわからないか
以上かんがえましたがこれが答えのa+b>c Q>0
にどうして繋がるか理解できません
-
解決済み
解離度をつかって平衡時のモル数はでました。
全体の物質量をだして、圧平衡定数から、求めたらいいとわかりましたが、答えが出ません。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱力学の問題です。
[問]
1molの水を0度から100度まで加熱する。これに伴うギブズエネルギー変化を求めよ。水の熱容量は4.18J/g で一定とする。
[答え]
熱膨張に伴う体積変化の仕事は無視して考える。この変化は273K ~ 373Kまで
ΔU = Cv(T2 - T1) = 100Cv
の熱を組み上げたことに相当している。従ってギブズエネルギー変化は... -
解決済み
■考えている内容や答え
平衡状態での全圧は何Paか? という問題です。答えは3.0×10⁴Paです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説を見ると、赤線のところまでは当たってたので間違ってるのは赤線以降だと思うのですが、どこが間違ってるのか知りたいです。
-
全然
わかりません電離平衡の問題です。
3番の問題が分かりません。
宜しくお願い致します。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
気体の質量が分からないときの気体の熱平衡の求めかた
■特に不安な点や、確認したいこと
PV=(w/M)RT
からもこの問題から質量を求められなくて、
③の熱平衡の求め方が分かりません。
-
解決済み
容積0.5Lの容器にN2 2mol、H2 8molを入れ、温度と圧力を一定に保ったところ、アンモニアが生じて平衡状態になった。このとき、アンモニアのモル分率は0.25であった。この反応の平衡定数を求めよ。有効数字2桁。
-
全然
わかりません画像の問題の解き方がよく分かりません。宜しくお願いm(_ _)m
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(ア)まではわかりました。(イ)の「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋Aと部屋Bにいれたn2o4の物質量の比は0.9:0.1=9:1」のところが不明でその後は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋A... -
はじめての
質問です4. エタノールによる酢酸の気相エステル化反応(式②)の、120 ℃ における圧平衡定数Kp は 0.25でした。以下の問いに答えなさい。
CH₃COOH(g) + C₂H₅OH(g) ⇄ CH₃COOC₂H₅(g) + H₂O(g) ②
(1) 酢酸とエタノールの分圧が、どちらも標準⼤気圧と等しくなるように空の反応容器に⼊れた後、120 ℃で反応を平衡状態にした。このときにおける反応進⾏度を求め... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵のCl-の濃度が0.50mol/Lになるのは分かっています。しかし、なぜAg+の濃度が2.0×10^-10 mol/Lになるのか分かりません。
■どこが具体的にわからないか
画像の2枚目が私の考え方です。どのように考えればいいのか教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
平衡定数の基本問題
■どこが具体的にわからないか
A+B⇄2Cの可逆反応について有効数字2桁で答えなさい。
容量VLの密閉容器にA,B,Cをそれぞれ1.00mol,2.00mol.2.00mol入れて温度をT2(K)に保つと反応が進み、平衡状態に達した。この時の容器内のCの物質量は1.20molであった。温度T2(K)における平衡定数が4.0であるとき、温度T2(K)... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ΔG=ΔG0=RTlnQ
を用いると思うのですが、続きが分かりません
■どこが具体的にわからないか
途中計算を教えて欲しいです!
化学、物理、物理化学、標準自由エネルギー
【問題】
水溶液中での2価マンガンとO2の反応は、以下の式で表される。
Mn2+ + 1/2O2(aq) + H2O = MnO2(s) + 2H+
DelfinoとLeeらは、酸素が欠けた湖水サ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ΔG=ΔG0+RTlnQ
を使うのかと思うのですが、続きが分かりません。
■どこが具体的にわからないか
途中計算を教えて欲しいです!
化学、物理、物理化学、標準自由エネルギー
【問題】
水溶液中での2価マンガンとO2の反応は、以下の式で表される。
Mn2+ + 1/2O2(aq) + H2O = MnO2(s) + 2H+
DelfinoとLeeらは、酸素が欠けた湖... -
全然
わかりません途中計算を教えて欲しいです!
化学、物理、物理化学、標準自由エネルギー
【問題】
水溶液中での2価マンガンとO2の反応は、以下の式で表される。
Mn2+ + 1/2O2(aq) + H2O = MnO2(s) + 2H+
DelfinoとLeeらは、酸素が欠けた湖水サンプルを見つけ、それはpH = 8.5、Mn2+ が0.6 mg/Lであった。サンプルは大気環境下に暴露され、10日間大気中のO... -
全然
わかりません途中計算を教えて欲しいです!
化学、物理、物理化学、標準自由エネルギー
【問題】
水溶液中での2価マンガンとO2の反応は、以下の式で表される。
Mn2+ + 1/2O2(aq) + H2O = MnO2(s) + 2H+
DelfinoとLeeらは、酸素が欠けた湖水サンプルを見つけ、それはpH = 8.5、Mn2+ が0.6 mg/Lであった。サンプルは大気環境下に暴露され、10日間大気中のO... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(大学化学)丸印の付いている、(3 の問題についてです。
計算の仕方や大体の式は理解できています。
■どこが具体的にわからないか
4番目の式(2番目の物質収支式)が何処から来たのか分かりません。
あと、7番目の式の分母にある27とは何ですか?
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
N2O4g ⇔ 2no2の平衡反応。
298k.100kpaにて、2.0molのn2o4(g)のみを容器に入れたところ、ある平衡状態に達した。
①平衡定数を求めよ
②平衡に達した時、NO2派何mol生成されるか?
よろしくお願いします。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
通常の化学平衡のように表(変化前、変化量、変化後)を書いて解こうとしましたが、途中でよく分からなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが表で解いていなかったので、表では解けないのか知りたいです。