-
解決済み
■考えている内容や答え
ABCの面積を求めたいのですが、
y軸上に点Oを作り、平行四辺形AOBCをつくって×1/2しても答えが合いませんでした(15㎠になりました)
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題は平行四辺形から求めてはいけないのでしょうか。
また、平行四辺形で解く場合の解き方を教えてください(自分があってるか確認がしたいです)
-
解決済み
■考えている内容や答え
※ベクトルの矢印は省略
(1)は省略
(2)でOR=s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4)+(-2,2,0)
OD=(-1,-1,-1)、OE=(-1,-3,4)、OF=(-2,2,0)とおく。OR=sOD+tOE+OF、OR-OF=sOD+tOE、FR=sOD+tOE、OD=FD',OE=FE'を満たす点D',E'を考える。FR=sFD'+tFE'、0≦s≦1,0≦... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
38(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
この問題を斜交座標を使って表すとどうなりますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えの画像のところに考えの写真をアップロードしてます
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方のどこが間違っているかを教えていただきたいです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
平行四辺形OACBにおいて、三角形ABCの重心をG、辺ACを3:1に外分する点をDとし、直線DGと直線OAの交点をEとする。また、a→ =OA、b→=OBとする。
| a→ |=5,| b→|=3とする。また、点Bを中心として直線OAに接する円KとOAの接点がEであったとする。点OからKに引いた接戦のうちOAと異なるものとKとの接点をFとするとき、OF→をa→、b→を用いて... -
解決済み
■考えている内容や答え
9の問題です。
OP:PNをメネラウスの定理より1:2と答えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ1:1になるのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
教科書の問題について質問です☹
(1)はM(1,1)と正解までたどり着きました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の答えは(-3,4)です、
解説がなくて、何でこの答えになるのかわからないです、
教えてください🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
23です。だいたいの意味は分かっているのですが、この青い線のところがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
解答の青い線のところでなぜ2乗をする必要があるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
EC=2はわかります。
■どこが具体的にわからないか
132番です。CDの求め方がわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
19(2)(イ)です。
①までの内容は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
19(2)(イ)です。
「CDベクトル=ABベクトル」ということは、CDとABは平行かつ長さが等しいということだから、CDとACが平行でない事を示さなくても、四角形ABCDが平行四辺形である事を示せるのではないかと考えました。
そのため、②の部分がなぜ必要なのかが分かりません。
追加の質問コメントがあります ABCDが成す図形が四角形であることは問題文に書いてあるから、証明する必要はないのではないかと思ったのですが、必要なので...
-
解決済み
198の(1)が全く分かりません、考え方すらもわからない状態なので、答えと考え方の両方をお願いしたいのですが、答えが載っていなかったので、答え優先で載せていただきたいです!
(2)も答えが載っていなかったので、余裕があれば書いて欲しいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
剰余定理、因数定理の基本は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
53(3)
なぜ(α+β)(β+γ)(γ+α)
=(2-α)(2-β)(2-γ)になるのですか。
-
-
解決済み
平行四辺形の面積と対角線BDの長さの求め方が分かりません。教えてください。
-
解決済み
1〜3まで解き方が分からない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解法以外全て
■どこが具体的にわからないか
(1)解法です。
この解法の意味、なぜこの解法で証明出来るのかがわかりません
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
4本の平行線、5本の平行線をそれぞれ2本ずつ選んで初めて1つの三角形ができる→4C2×5C2
一つの平行四辺形に4つの三角形ができる→×4
答え:240
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方全般
-
解決済み
■どこまで理解しているか
点Pの座標以外はわかっています
■どこが具体的にわからないか
点Pの座標の求め方を教えてください!!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2番はわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜこの計算になるのかがわかりません。
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ベクトルの平行条件は理解しているが、
このタイプの問題は解き方がよく分からない。
■どこが具体的にわからないか
一応自分で出した答えが下記の画像で答えが違っていました。
-
解決済み
721⑵の解説をおねがいします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の証明問題は解けました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の面積比が分かりません…。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(6)が全然わかりません。
■どこが具体的にわからないか
解き方がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
18番の問題を解いています。3問とも、矢印が書いてあるところまでは理解していて、スムーズに解くことができます。
■どこが具体的にわからないか
矢印のところから、「これを解くと〜」にかけての計算の仕方が全く分かりません。教えてください!
-
解決済み
■考えている内容や答え
CB=DAより
(4+5i)−(1+6i)=(2−3i)−D
これより D=−1−2i
■特に不安な点や、確認したいこと
ベクトルと同じように考えたのですが、これでも大丈夫ですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑴⑵⑶⑷がよくわかりません。教えてください🙏
■どこが具体的にわからないか
⑴(0.2)⑵(1.5)⑶6⑷3分の5x+3分の5
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真のように平行四辺形と三角形に分けて求めようとしましたがt=-3となってしまいました。なぜこの求め方では答えが出ないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
答え P(-4,4)
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この証明はダメですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
一応模範は写真の通りです。
-
解決済み
どこをどうしたら良いのか全くわかりません
答えは24分の5です。 -
解決済み
放物線の問題です
(2)の問題の解き方を教えてください
答えは 13 でした
よろしくお願いします -
解決済み
今、平行四辺形の証明問題をしています。
授業のスピードが早くなかなかみんなに追いつけません。
△ABCと△ACDにおいて
からの書き初めがわかりません。
・仮定から
・共通な辺であるから
・平行四辺形の性質から
・平行四辺形の対辺が等しいので
など、色々な書き初めがあってどの問題がどの書き始めになるかわかりません。
回答よろしくお願いします。