-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
平方根となる2次式中のx^2の係数を考える際、-1を考慮しなくても良いのはなぜですか?二乗してしまえばx^4の係数が1になるので-1についても考えなければいけないと思うのですが…
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくおねがいします
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
標準偏差の公式の意味について
・標準偏差が、「平均の偏差の二乗平方根である」と定義されていることは知っている
主に分からないことは2つ
・なぜ二乗平方根なのか=2乗平方根にはどういう意味があるのか → ググったところ、損失関数による説明(平均値を中心とした正規分布を考える場合、平均偏差より二乗平方根RMSのほうがよいこと)でひとまず腑に落ちたので解決 URL https:... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
正規分布化
(x - 平均)/標準偏差
■どこが具体的にわからないか
正規分布、ガウス分布にたいして、平方根をかけて分散を小さくすると、数学的にどういう意味合いがあるかを知りたいです。
-
解決済み
大学数学の線形代数学、スペクトル分解、行列の平方根についての質問です。
Aを正定値実対称行列とします。そして例えば固有値を2つ持っていたとします。その2つの固有値をλ_1、λ_2とします。
A=(λ_1)P+(λ_2)Qと一意的にスペクトル分解できると思います。さらにAは正定値なので、固有値はλ_1もλ_2も正です。
この時、行列Aの平方根の逆行列を考えたいのですが、
A^(-1/2)=(... -
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
かっこ1の問題で、下線部のように勝手にn分の1をかけて成り立つのがよく分からないので教えていただけますか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
電位を利用するのはわかるのですがそこから進展できません
■どこが具体的にわからないか
必要な式の立て方
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所手前まで
■どこが具体的にわからないか
解答解説に記入した箇所
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式の展開は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
答えの平方根が、なぜ±になるのかが分かりません。
普通に解いていくと、答えは11になるのですが、なぜこの問題では平方根の前に±がつくのでしょうか?
答えが11と19の2つになるのが理解できないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題は、ー√9/16の平方根は?というものです
私は√9/16の平方根は±3/4で、-があるのでー(3/4)だと思いました。しかし答えはー3/4でした。−3/4の2乗は9/16なのでこの答えに納得がいきません。
■特に不安な点や、確認したいこと
ー√の平方根はなぜー がつくかということです
-
解決済み
■考えている内容や答え
124の⑶です!3xのかっこの前に−があるんですけどそのマイナスは、かっこの中にある符号がかわったりするんですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
かっこの前に−がある時は符号をかえることは、わかるんですが今回の時とかのように判断できないことがあります。なのでどんな時か教えてほしいです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(イ)の問題についての質問です
自分の考えについては写真の通りです
■特に不安な点や、確認したいこと
Tの値を導出できません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真内の線を引いているところがなぜkgにしないといけないのかが分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記と同じです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
かっこ1の問題で オレンジ線を引いたところがなぜそうなるのかがわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記と同じです。
-
解決済み
不登校で自分なりの勉強してるのですが平方根の計算や因数分解が何度やっても理解できないです。
解き方のコツや公式についての説明お願いしたいです。
とくに因数分解は公式がそもそも理解出来ずなぜ2が入るのかとか色々調べたのですがわからないです -
解決済み
■どこまで理解しているか
分子の平均運動エネルギーの公式は分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説でmNAの部分に32gをしていますが、32gは酸素の1molでの相対質量です。
なぜmNAの部分に代入できるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
相対加速度を用いている求めました。
(写真あり)
1>>これでは解説と答えが合わないのですが、どこが違うのか教えて欲しいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解説を見たのですが、分からないところがありました。
2>>解説9行目に等速度直線運動の式を立式をしていますがこれは相対加速度で計算しなくてもいいのですか?
3>>箱から見て物体Pが左にℓ動く ので相対加速度を用い... -
解決済み
■考えている内容や答え
解き方がいまいち回答を読んでもわかりません!
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方を詳しく教えてください!
-
解決済み
この問題の途中式がわかりません💦
すみませんが解説お願いします🙇♀️ -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の途中までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(3)で(2)の不等式にx=1 n=5を代入すると評価ができ、二つの数の差が十分小さくなることは分かったのですが、それでは小数第3位まで一致するとは言い切れないと考えます。例えば0.99999と1.00000は二つの数の差は0.00001ですが小数点以下の数はかなり違います。(3)はどのようにして証明すれば... -
解決済み
■どこまで理解しているか
EX3です。
αがBに対する相対加速度というのは理解できました。
また、二つめのMissのところのaAはB上での動きでなく床に対する動きを表すというのも分かります。
■どこが具体的にわからないか
ですが、Bに対する相対加速度をl=v0+1/2aAt^2に代入してはいけないのであれば、48のところでなぜBに対するAの相対加速度をlの式に代入しているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真中の(オ)です。
平方根を利用することは分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説を見ても正直なぜこうなるのかは
分かりませんでした。
詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
8です。
「Rが国際単位系SIで与えられているから、質量はkgにしなければならない」とはどういうことですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
平方根
■どこが具体的にわからないか
平方根の問題です。n=21なのですがどうやって解けばいいのですか?
-
解決済み
数1 平方根を含む式の値です。
この問題がわかりません…教えて下さい!!
-
解決済み
平方根です。求め方が分かりません
-
解決済み
52です。
最高点での力学的エネルギーを1/2mv^2+2mgrと考えました。ですが、解説では1/2mv^2については考えられておらず、なぜ必要ないのか分かりません。
回答よろしくお願いします🙇♀️
-
解決済み
平方根です。
どうやって答えを出すのかがわからないです
-
解決済み
電磁気です。
解説の図形が何を表してるのかまったく分かりません。
-
解決済み
平方根の利用です。
大問1の問題の解き方が分かりません。
途中式含め解説お願いします💧