-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)傍線部を未然形と捉えて、現代語訳を「14日、夜明けの少し前から雨が降るならば同じところに泊まる」とするのはおかしいのでしょうか?
答えは已然形です。
■特に不安な点や、確認したいこと
未然形と已然形のそれぞれ後に「ば」が続くとき現代語訳が変わると思うのですが、どちらでも意味が通じてしまうようなときわからなくなってしまいます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
じ・まじの活用、使い方、意味(、ぞ なむ やか こその係り結び)
■どこが具体的にわからないか
⬜︎3の⑶にこそがあるのになぜ答えが已然形にならないのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
完了・存続の助動詞「り」の接続は、四段動詞の已然形、命令形、サ変動詞の未然形、命令形とあります。
■どこが具体的にわからないか
なぜサ変動詞の命令形に「り」が接続できるのでしょうか。命令形は、「せよ」と言い切るはずですし、未然形とも形が違うので、疑問に思いました。
-
解決済み
もし食べなかったならそのおいしさは分からない、と訳すなら、なぜ仮定条件で、未然形+ば、を使って、食はざらばにしないのですか?
この答えでは、已然形+ば、だから、食べないのでそのおいしさは分からないとなるので、仮定条件のほうが合っていると思いました。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
活用形
■どこが具体的にわからないか
(1)、(2)の解説をお願いします。
1は、こその係り結びで已然形ですか?
2は、なぜけめなんでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
うぐひす、例の年よりも早く鳴け。と
うぐひす、例の年よりも早くこそ鳴け。の違いを意識した現代語訳を作るのに、「早くこそ鳴け」は「強意の係り助詞:こそ+鳴け(已然形)」ということが調べて分かったのですが、
■どこが具体的にわからないか
「早く鳴け」の方は「鳴け」を「命令形」と理解して良いのか?
どうかわからなくて質問をしました。よろしくお願いします。
-
解決済み
めで合へり という語について。
ハ・ヒ・フ・フ・へ・へ でハ行四段活用已然形になるのはなんとなくわかるのですが、この已然形はどういう意味になるんでしょうか??
また、めで合へり の “り”ってなんですか??? -
解決済み
めで合へり という語について。
ハ・ヒ・フ・フ・へ・へ でハ行四段活用已然形になるのはなんとなくわかるのですが、この已然形はどういう意味になるんでしょうか??
また、めで合へり の “り”ってなんですか???
-
解決済み
なぜAに入る侍りの形が已然形なのですか?
文末で(。)があるので終止形か命令形ではないのですか?
-
-
解決済み
また係り結びの質問なんですが、
係り結びは
こそは、已然形で最後の文字はエ段でおわって、
ぞ、なむ、や、か、連体形でウ段でおわるって、(例外、き、)覚えていたのですが、
そ~しきとなって、これは、どういうことですか?
-
よっしー先生が回答しました
-
-
-
解決済み
活用形と文法的意味が合っているか教えてください。また、間違っていればその解説もお願いします。
・水行く川の蜘蛛手なればー助動詞「なり」の已然形で文法的意味は断定
・橋を八つ渡せるにー助動詞「り」の連体形で文法的意味は存続
・よりてなむ、八橋といひける。ー助動詞「けり」の連体形で文法的意味は過去
・いとおもしろく咲きたり。ー助動詞「たり」の終止形で文法的意味は存続 -
解決済み
已然形の意味についてです。
已然形とはどういうものですか?2年前 -
解決済み
男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。
この文章の〔流せ〕の文法的説明をしろという問題で、答えがサ行四段活用動詞『流す』の已然形なのですが、已然形のおもな語は〔ども〕なのになんで已然形が答えなのかが分からないです。