-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
屈折率と分散について。
写真の図の真ん中の線を境界として、左側を真空、右側をある媒質だとします。全て同媒質です。
光速の特徴として、「同媒質では波長が短いほど光速が遅くなる」とい
うものがあります。これについて質問があります。
まず、真空中では光速は同じです。なので入射波長が異なるということは振動数も異なると思います。
図の上から順に、波長大→波長中→波長小となっていま... -
全然
わかりません(1)釣りをしながら次郎は昨日やった波動の授業を思い出していた。波 の生じている水面上に浮かんでいる浮木(うき)が 5秒間に 8回の割 合で上下している。波の山と山の距離が 0.1[m]だとすると、この波の 振動数と速さを求めなさい。
(2)媒質1 から媒質2 へ進んできた波が境界面で屈折
している。入射角が 60°のとき、屈折角は何度か。ただし、媒質1 に対する媒質2の屈折率を√... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)がわかりません。(3)まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(4)は、m=0.1.2.・・・・だったらmλ+λ/2 でわかるんですけど、今回の問題はm=1.2.3・・・で答えがmλ-λ/2が答えなのです。その理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵です。
■どこが具体的にわからないか
答えは2ndcosr=(m-1/2)λ(m=1,2,3・・・・)としても、問題はないですか?心配になったので、質問させていただきました。回答宜しくお願いします。
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問4の解説を読んでdが大きくなり、光路差が小さくなることは分かりました。
しかし、なぜその時に縞がBの方に動くのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(9)までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(10)の解説で、「S2S0'−S1S0'=λを満たせば、1番目の明線が点Oに移る。」とありますが、なぜ光源から出た光と複スリットまでの距離の差がλとなれば、1番目の明線が点Oに移るのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(6)までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(7)なのですが、解説には 「波長が短くなるのでプリズムの相対屈折率も大きくなる」 という趣旨のことが書いてありますが、どうも理解できません。なぜ波長が短くなればプリズムの相対屈折率は大きくなるのですか?
-
はじめての
質問です線を引いたところの式がわかりません。
なぜλ:l=2π:θが成り立つのか、また固定端反射で位相がπずれるのはわかるのですが、その前に書いてある式がよくわかりません。2018年2/14の第4問です。 -
はじめての
質問です(2)について。どうやったらこのような考え方を思いつくのかわかりません。解き方を覚えたほうが良いのでしょうか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
書いてあること
■どこが具体的にわからないか
(6)の問題なんですが
2d=r^2/Rよりdを大きくするとrも大きくなるんではないですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
立教大学2019過去問です。
Bで、写真のように考えました。
回路を書き換えたのですが、合っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします。
-
全然
わかりませんこの問題の解き方を図などを用いて教えていただきたいです。
-
はじめての
質問です電磁気学の問題です。
(1)(2)(3)ともに分かりません。
よろしくお願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
聞きたいこと以外
■どこが具体的にわからないか
(8)、(9)、(10)でわからないところがあります。
(8) 解説で、「S2P-S1P= (n-1)a また S2P-S1P=dx/L より」とありますが、前者は屈折率nの物質で満たしたいるので、高額距離の差が (n-1)a になるということですよね?後者は(1)で出た答えをつかっているのでしょうか?(1)では物... -
解決済み
■どこまで理解しているか
やり方
■どこが具体的にわからないか
問4についてです。
h/Rが1より十分小さい→近似を使うというのがわかりません。問題文には、角度θが1に比べて十分小さいとき近似を使えると書いてありますが、h/Rが1より十分小さいということは、θも1より十分小さいということにしていいのでしょうか?
-
全然
わかりません問い4で、AB間を移動するのに要した時間がCDを移動するのに要した時間になるところがわかりません。
-
全然
わかりません1に対する2の屈折率n12は、
n12=sini/sinrで、写真に貼った通り図で見るとn12<1だと思うんですが…
問1の答えは④2.0です -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の解説の4行目まで
■どこが具体的にわからないか
なぜsinα≧sinα0にならないのかが分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な事は分かります。
■どこが具体的にわからないか
丸で囲んだところは強めあいと弱めあいの条件式のどちらか教えていただけますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
経路Iは空気から薄膜に入るときに固定端反射で位相がずれる。
■特に不安な点や、確認したいこと
経路Iは空気と薄膜、薄膜とガラス板の計2回位相がずれて元の位相に戻ってしまうと思うのですが、何故、Dの地点では逆位相なのかを教えてください。
-
全然
わかりません京大物理の過去問らしいですが、解説があまり詳しくなくてわからないのがあります。
次のような問題です。図は添付したファイルの通りです。
図1のように微小な頂角αを持った屈折率nの薄いプリズムに平行光線が入射する場合を考える。光線の入射方向は頂点
からプリズムの底におろした垂線に対して垂直であるとする。
真空中の光の速さをcとすると、プリズムを通過するときの光の速さは【い】である。
したがって、ある波... -
解決済み
■どこまで理解しているか
全反射や臨界角についてはある程度理解していると思います。
■どこが具体的にわからないか
写真の問題文について、一部分からない箇所があります。
1.問題に「端面」とありますが、端面とはどこを指してるのでしょうか?断面と端面は何か違うのですか?
2.「光軸を適切に調節」とありますが、光軸がどこを指してるのかわかりません
3.「光はこの平面内を進行するものとする」というのは、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
光は屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質へ反射する時、位相がπずれるという事。
経路差が媒質中にある時、干渉条件での波長はλ/nという事。
■どこが具体的にわからないか
写真のくさび形空気層による干渉において、なぜ上にあるガラス板での表面の光の反射と、下にあるガラス板での裏面の光の反射は考えていないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
干渉条件や屈折率や屈折の法則はある程度理解しているとおもいます。
■どこが具体的にわからないか
薄膜の干渉の質問です。
薄膜の裏面で反射した光と、表面で反射した光によって作られた反射光(赤と青が重なった光)を真横(緑でマークした部分)から見ると、その反射光は目に見えるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2015年立教過去問です。
"あ"は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
"い"を求める際に、解答では見かけの重力を使っていますが、私は物体に対する運動方程式を用いて解こうと思いました。
その際写真のように考えたのですが、答えが合いません。
おそらく、慣性力を考える必要がないのだろうということは分かるのですが、なぜそう考えなくてはいけないのかがわかりません。... -
解決済み
(4)の問題の「振幅」
の意味がわかりません。 -
解決済み
マイケルソン干渉計の位相差の成り立ちがわかりません。
(1)です。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)〜(7)は理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(8)の⑧の式が特にわかりませんでした。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
写真のプリントの213番の(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)の波長を求めた後に「3,8×10-7≦λ≦7,7×10-7」とありますがこれはどのように求めればいいですか?
可視光線の範囲だと思うんですがどうしてこの数字になったのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(3)の解答にある「m個の明暗のパターン」、とはどういうことでしょうか?詳しく教えていただきたいです。