-
解決済み
■どこまで理解しているか
③の解き方と答えを教えてください!また、①②④で間違っているところがあれば教えてください!
Ⅴ.入れた液の量(高さ)がわかっても規則正しく滴下できる装置がある。この装置には調節ねじがついていて、滴下の速度が変えられる。滴下の速度にかかわらず、20滴で10mL滴下される。次の問いに答えよ。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。
①溶液1.... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この図は100gの塩酸(濃度15%)に二酸化酸素を入れたときの発生した質量を表している図です。この問題の理解はできてます。
■どこが具体的にわからないか
問題は「15%の塩酸50gに含まれる塩化水素は何gか。小数点第一位まで求めなさい。」です。解き方がわかりません。この図から塩化水素の質量はどうすれば求められますか。
-
解決済み
問1 割引率を3%とする.1年ごとに10円の利息が支払われ,3年後に満期を迎え額面金額10000円が償還される利付債券の割引現在価値を求めなさい.
問2 満期3年,クーポンレート8%,額面100円の固定利付債券を考える.今,利回りが7%のとき,この債券の価格を小数点以下第2位まで求めなさい.
問3 満期2年,クーポンレート10... -
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
統計学の確率の問題です。
1.ある小売店では,1日当たりの収入(売上高) R の平均が 100 万円,分散が 30,1日当たりの費用 C の平均が 50 万円,分散が 10 であるとする.今,R と C を独立な確率変数とみなすならば,一日当たり利潤の分散として正しい選択肢を答えなさい.
2.A社で生産される軸は,2%が不良品であるとされている.軸は10本で1つのパッケー... -
解決済み
■どこまで理解しているか
log(2)13(底2)の値を小数点第1位まで求めるにはどうすれば良いでしょうか?わからないので教えてください。よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
log(2)13(底2)の値を小数点第1位まで求めるにはどうすれば良いでしょうか?わからないので教えてください。よろしくお願いします。
-
-
解決済み
4番と5番の問題の求め方がわかりません。教えてください。
-
解決済み
赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
解決済み
簿記なんですが、内容にある3月10日 仕入の個数と単価がわかりません。お願いします
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1番はわかりました
■どこが具体的にわからないか
2番がどのように考えれば良いのかわかりません。
-
解決済み
再吸収されるグルコース以外はどうやって判断するのでしょう?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問5以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問5の解説が載ってなくて自分で考えてみたのですが、以下が正しいか教えていただきたいです。
式は150時間÷18時間(細胞周期)=8
150時間の間に8回細胞周期をむかえてることが分かり、分裂するごとに細胞の数が二倍になるため、2の8乗することで、細胞の数が求められると考えて、答えが256個になったのですが、あっ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(1)についてです。解説の図で手書きで囲ってあるところなのですが、これは何でしょうか?また、どのような役割をしているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問題2
平方完成を利用するのは分かるります
大問題3
(1)は解けました
■どこが具体的にわからないか
大問題2
平方完成の計算、範囲の求め方がわかりません
大問題3
(2)の計算が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問2
平方完成を利用することはわかりました。
大問3
(1)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
大問2
計算方法、範囲の求め方がわかりません。
大問3
(2)の計算方法がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
反応式からmol比で考えました。答えは合っていたのですが考え方的にはこれで大丈夫なのでしょうか?
グルコースとエタノールの係数比を元に立ててみたつもりです。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答では生成後と生成前を比例式にして立てており、別解も特に見受けられませんでした。
-
解決済み
■考えている内容や答え
50%増加は1.5倍だから、100%増加は1倍ですよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
そもそも50%が1.5倍とかって、50%の小数点をずらせば1.5倍が出てくるでしたっけ?
凄い初歩的ですけど、分からないと進めないので宜しくお願いします。
1年前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4(までok
■どこが具体的にわからないか
(5)がわかんない
答えは3.9×10の8乗
-
全然
わかりません1.4.5がわかんない!急いでます
-
全然
わかりません固定小数点形式と浮動小数点形式の変換について
cとdの正しく変換できないというものが分かりません -
解決済み
■考えている内容や答え
紙にあるように考えたのですが、なぜ間違いなのかが分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
回答宜しくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算の仕方はわかっています。
■どこが具体的にわからないか
56番の⑶の問題なのですが、答えの赤線の場所の90mlと38ATPがどのようにこの値を得ているのかわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(2)-6≦-0・2731n<-5に何故なるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問5の自分の解答は「価電子を持たないから、希ガス」と書きました。答えには「18族元素の電子配置が安定であるから」と書いてありました。
■どこが具体的にわからないか
私の解答は合っているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)の途中までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(3)で(2)の不等式にx=1 n=5を代入すると評価ができ、二つの数の差が十分小さくなることは分かったのですが、それでは小数第3位まで一致するとは言い切れないと考えます。例えば0.99999と1.00000は二つの数の差は0.00001ですが小数点以下の数はかなり違います。(3)はどのようにして証明すれば... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
79.⑵までは出来ました。
■どこが具体的にわからないか
79.⑶のエネルギー図を使った解き方を教えて欲しいです
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
273(4)何故99位の話なのに98はわりきれるから99は3でないのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
270何故2×3×5×7など4つセットにしないといけないのですか?
1つや2つや3つではいけないのですか?