-
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数の定義を使って関数の導関数を求める問題で
f(x)=3の場合
f'(x)=lim3ー3/hの式が立てられます。
■どこが具体的にわからないか
私はlim(3+h)ー3/h=1だと考えました。このようにhを分母に入れないのは何故ですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
導関数を求める問題です
■特に不安な点や、確認したいこと
一応公式見ながら解いてみたんですけどこれであってるのかわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数、2次導関数を求める問題です。性質は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
どのような解答になるのか教えていただきたいです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
X^nの導関数つまりlimで定義された方法で計算したのですが、→(X^n)=nX^(n-1)答えは、対数微分法で計算してました
自分のやり方ではダメですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
自分のやり方で回答が書かれていないのは、それ以上先に進まないからですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
導関数の性質 (fg)'=f'g+fg' については理解している
■どこが具体的にわからないか
途中式にでてきた、 sqrt(x)+(1/2)x^(-1/2)(x+2) の計算 (そもそもこの途中式があっている自信がありません)
-
経済数学についてお聞きしたいです!
ラグランジュ関数に関する問題です! -
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカー部分がわかるのですか?
-
解決済み
f
-
解決済み
■考えている内容や答え
解説は理解してます、
写真参照
■特に不安な点や、確認したいこと
たぶんおそらく、yの二次導関数が間違ってると思うのですがどこが間違ってるか教えてください。
-
はじめての
質問です数学 大学 です
まったくもってわかりません
解き方を教えていただきたいです -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
(2)の解き方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)について
■どこが具体的にわからないか
なんで絶対値の自然対数をとってから微分するんですか?
絶対値を取る理由を特に教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大体の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
yがX=0で微分できないとわかるのは0の右側極限と左側極限を求めて値が異なるからでしょうか?また、絶対値がつくすべての問題で極限を求める必要があるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
この問題において、グラフを書く際、どうして二次導関数まで求めているのでしょうか?
自分は一回微分してグラフを書いたのですが、これは間違っているのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
模範解答では、2つの方程式からxを消去してできたyの方程式が-√2/22つの方程式からyを消去してできたxの方程式が-1
■特に不安な点... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解き方
■どこが具体的にわからないか
278(1)の答え方なんですが、ー6(/(x^2ー1)^4+6/x^4で答えるのは大丈夫ですか?
分子を6(2xー1)(2x^2ー2x+1)と展開していますがその展開の仕方がわかりませんでした。
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
途中まで
■どこが具体的にわからないか
h→0のときsin1/は一定の値に近づかないとありますがどういうことですか?
よくわからないので教えてください。
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解き方については理解できました。
■どこが具体的にわからないか
x=0で微分可能だからx=0で連続という条件を使って積分定数Dを求めることは理解できましたが、こうして求めた関数f(x)が本当にx=0で微分可能かどうかは確かめる必要がないのでしょうか?理由を教えてくださいm(._.)m
-
解決済み
2点です。
・どうしてx=0も極値に入るのか教えてください。
・x<-1でy'<0と計算で出たんですが、どうして増減表ではx<-1は増加になっているか教えてください。計算ミスしていますか・・・? -
解決済み
■考えている内容や答え
上の写真の解答とは違い、θを使って解き答えは一致しましたが、合っているでしょうか?間違っている点や不十分な点があれば教えて頂きたいですm(._.)m
■特に不安な点や、確認したいこと
合っていたとしても周りくどくなったように思うのですが、θを使った上でもう少し簡潔にできないでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
⑶の問題で解答とtの置き方が違うのですが私のやり方でもよいですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし不適な点があったら教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
d^2y/dx^2=d/dy(dy/dx)・dy/dxというところまで分かります。
■どこが具体的にわからないか
青線部から緑線部への変換ではd/dy・(−1/siny)をcosy/sin^(2)yに変換していますが、この青線部の変換をする時に、d/dy(−1/siny)(−1/siny)=d/dy(1/sin^2)として変換しても良いのですか?(d/dyの付いている項... -
解決済み
■どこまで理解しているか
極限のとりかたは理解している
■どこが具体的にわからないか
なぜ無限大に極限をとったときと負の無限大に極限を取った時でy をxで割った値の符号が異なるのですか。答えに鉛筆でマルをつけたところです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
dz/dsで赤線までは合ってると思うのですが答えの(2s^3t^3-1)/s(s^3t^3+1)までの導出過程がわかりません
■どこが具体的にわからないか
赤線行こうから答えがなかなか出ません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
dy/dxは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
解説赤線部分の変形がわかりません。
-
解決済み
大学数学です。
問1(2)
x=-∞になる理由は分かるのですが、y=∞になる理由が分かりません。よろしくお願いします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
学習院大学2017過去問です。
解説の2行目までは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
∫(0→√3)2f(x)dxの2を∫の外に出して最後に答えを2倍して4alog2になったのですが、これでは間違いなのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)はわかります
■どこが具体的にわからないか
(2)でx=y^3+3yが逆関数になるのかがわかりません
-
全然
わかりません問2がわかりません。教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
やり方
■どこが具体的にわからないか
増減表の下の、xを-1まで近づけてているところが、イメージではわかるのですが、本当に極限で求めた値について0との大小を考えることによって交点をもつのか、よく分かりません。