-
全然
わかりません画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
数学2の積分公式で、左端と右端の公式はグラフの対称性から理解できました
■どこが具体的にわからないか
真ん中の公式(素早く解く!のところに記載されている公式です)がどうして0になるのか、理解できませんでした
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
✩.
■どこが具体的にわからないか
回路の対称性から分岐点A,B,H,Fでは、当量ずつ分かれるというところが分かりません
もし、AHとの間に抵抗や、電池があったりしたら当量では、なくなるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
y=x²-4x+a(-2≦x≦4)の最大値が9であるとき、最小値と、最小値をとるxの値を求めよ。ここでaは定数する。
①頂点を出す
y=x²-4x+a
=(x²-4x+4-4)+a
=(x-2)²+a-4
(2、a-4)
②-2≦x≦4でグラフを考える
(略)
③最大値からaの値を出す
グラフの対称性から
x=-2のとき
(y=x²-4x+aに代入)
y=(-2)²... -
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
はじめての
質問です確率統計の分野になります。
分布のモーメントの範囲でゆがみ(歪度),扁平度(尖度)のところなのですが、教科書ではn次モーメントを用いて表しているようなのですが、自分で調べた限りでは平均を基準として左右対称かどうかを調べるのでn次の中心モーメントを使うのが正しいと思いました。どのサイトでもn次の中心モーメントを用いて導出していました。
教科書ではなぜn次モーメントを用いているのでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
x=πまでは求められました。
■どこが具体的にわからないか
数Ⅲの微分法の問題で、y'=-4sinx(cosx+1)の増減の求め方が分かりません。x=πまでは求められたのですが、そこから増減につなげるためにはどのような考え方をしているのでしょうか。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
画像の問題がわかりません!
加熱した方がトランスになるのでは?と考えてしまいます、、
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ加熱した方がシスで、(100度の方は光?)なんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカーのことがわかるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)について y=nλ/2sinθを見ても腹面がx軸に並行になる理由が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで
■どこが具体的にわからないか
(2)でx=tで切ったと書いてありますが立体がどのような状態か理解していないので中心を通るなら半径1をそのまま(1)で導出した式に代入すればいいのではないかと思ってしまいました。なので立体がどのような状態なのかなどを教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
解説の補足2について。
PP1、PP4、PP2が「辺」となる三角形はないと思うのですが解説だとあるっぽいのです……。どれがそれにあたるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
対称性の確認方法以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
解説緑部分でx(2π−θ)=x(θ)とy(2π−θ)=−y(θ)を示していますが、なぜこれらが成り立つ時に0≦θ≦πとπ≦θ≦2πの部分でx軸対称であることが分かるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
2枚目の解説2の6行目なのですが
なぜPP1+PP4>PP2なんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
台の反発係数が1など
■どこが具体的にわからないか
(3)でなぜ衝突前と衝突後では物体の軌道が同じになるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方自体は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
波線部分についてです。
xyz≠0の時になぜk≠0になるのか分かりません。
よろしくお願いします🙇🏻♀️
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
基本的な事は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下線部のところがよくわからないので教えていただけますか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
立教大学2019過去問です。
Bで、写真のように考えました。
回路を書き換えたのですが、合っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答12行目、limx→2√2 -0 y'=-∞ , limx→+0 y'=2√2 の計算をする意味が分かりません。
なぜy'の極限を、x→2√2-0やx→+0でやらなければならないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
立教大学2019過去問です。
最初が分からないです。
■どこが具体的にわからないか
Bです。
回路の対称性よりbc間は同電位という部分がわかりません。
何故同電位だとわかるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
古典力学の運動方程式(高校物理)は理解しているつもりです。
物理数学〈2〉対称性と振動・波動・場の記述 (基礎物理学シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4254137044/
6 変分法(p.94-p.114)で勉強し始めたところです。
変分法については完全に独学で学び始めたのですが、添付画像の例1の曲線の最初の式(6.1)の
右辺がなぜ √1+y'^2 d... -
解決済み
■どこまで理解しているか
青色で囲んだところ以外はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
青色で囲んだところがわかりません。対称性とは何ですか?
1年前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
対称性から明らかに(?)こういう未知数の置き方ができるということなんでしょうけどそのセンスがよくわかりません。かなり初歩的なことかと思いますが説明お願いします。
■どこが具体的にわからないか
補足)
抵抗値はすべて同じという設定です
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
分からない所以外
■どこが具体的にわからないか
⑵の解説の最初の波線の所で、tが増加するとxも増加する、というのはなぜ必要なのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(2)で与えられた範囲を図示せよ、とありますが、答えは以下のようになっています。しかし、色々なグラフがありすぎて、どこから突っ込んでいけばいいか分かりません。このグラフを書くための手順を教えてください。
-
解決済み
97番なのですが解説を見たのですが図下の6行目から分かりません。
6行目に「このときPに働く力Fは、ばねの自然長からの伸びが2xだから F=-k(2x)=-(2k)x」とありますがPに働くのは-kxでだけではないか?と思ってしまいます。 -
解決済み
■考えている内容や答え
下に写真貼りました。
■特に不安な点や、確認したいこと
正四面体のすべての面に接している球っていうのは正四面体の側面のうちの一つに注目したときにその側面の正三角形に内接している
ってわけではないのですか??
-
解決済み
■考えている内容や答え
C5H10の構造異性体を考える問題で、
真ん中の図の③④⑤に二重結合が来るのはわかるけど、枝分かれしたC原子と左から2番目のC原子との間にも二重結合が来ると思ったんですけど、何故ダメなのでしょうか。
お願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
枝分かれしたところの主鎖と側鎖を繋ぐところ(?)には二重結合は来ないのでしょうか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
(6)の回答を見て頂きたいのですが、どうして下線部のような式を出すことができるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
自分の力では解けなかったので解説を見たのですが別解の言っている意味が分かりませんでした。
■どこが具体的にわからないか
解説の
5行目の右辺に「a(y−1/2)^2とありますがなぜ係数にaがつくのですか?