-
解決済み
グラフの問題などで、方程式を解くとき、関数の形におく手順などがありますが、あれは勝手に解答者がやってもいいのですか?
例えば、
次の三次方程式の異なる実数解の個数を求めよ。2x^3ー3x^2ー12x+1=0 解答y= 2x^3ー3x^2ー12x+1とする。
などです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外は理解している。、
■どこが具体的にわからないか
(2)に関して質問です。答えでは-2
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式を使って、aの範囲が-2
■どこが具体的にわからないか
なので、5番が正解かと思ったのですが、正解は3番でした。3番と5番の違いは、0を含むか含まないかだと思いますが、ここからよくわかりません。
-
解決済み
この二次関数について、
実数解をα,βと置く方法ではなくて、判別式、軸の位置の条件、境界の条件を使って解く方法で教えて頂きたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
コーシーシュワルツの不等式について、
高校数学の美しい物語を見ていたのですが、
判別式を使って証明する点は納得できます。また、全体的な式変形も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
2〜3行目で、なぜ(左辺)≧0ならば、方程式の実数解が最大で1つになるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
https://youtu.be/Ua4Olhd6eOU こちらの動画の内容のついてです。5分でご覧いただけます。
質問が二つあります。
1に関しては、重解を持つパターンには2つあることはわかります。1つが重解が0以外の数字でもう一つの解が0になるパターン。0つ目が、重解が0で、もう一つがゼロ以外の数字になるパターンです。このグラフは2つとも右下がり、左下がりに書かれて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
X^2+(a-1)X+2=0が異なる2つの実数解α,βを持つようなaの範囲はa<1-2√2 , 1+2√2
■どこが具体的にわからないか
ケコサシ が分からないです!
-
解決済み
■考えている内容や答え
2次関数Y=x²-2ax+a+6のグラフはx軸と共有点を持たないとする。このとき、次の各問いに答えよ。
(1)定数aの値の範囲を求めよ
Y=x²-2ax+a+6 共通点を持たない=実数解をもたない(D<0)
D=(-2a)²-4×1×(a+6)<0
=4a²-4(a+6)
=4a²-4a-24
(2a+4)... -
-
解決済み
■考えている内容や答え
2つの実数解を持つことから4分のD>0として>=にしないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜイコールが必要なのか教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
特になし。
■特に不安な点や、確認したいこと
無限大♾✖️♾は不定形ですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下線部まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
617番の2です。下線部の下の計算がどうしてそうなるのか分かりません。単純に計算方法が分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)がわからないのですが、写真の赤線より上までは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ隠れた条件として0°≦θ≦180°が出てくるのかがわかりません。
また、そこからなぜこの最大値最小値になるのかがわかりません。ルート13は内積じゃないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像1枚目の(4)の問題と画像2枚目の(1)の問題の違いについて。画像1枚目の問題では判別式D>0となっており、画像2枚目の問題では判別式D≧0となっていました。他の問題で2つの解がともに2以上であるという問題では2以上で2を含むので等号が入ることは理解できたのですが、なぜ画像1枚目では等号を含まず、画像2枚目では等... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
考え方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)です。
cos180°から引いたらどうして-5/8になるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
339番の問題についてです。
私は分散の公式【1/n{(X1-Xの平均)2乗+(X2-Xの平均)2乗+…}】のnに5、Xの平均にa+2、X1に1、X2に5…を代入して計算しました。
最終的に実数解が無いaの二次式になりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
回答を読んでそちらの理解はできたのですが、
私の解き方の間違っている理由がわからないため質問致しました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線部分のように置き換えるりゆうがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問23
(2)は正の解、負の解を持つと書かれているからD>0の条件がなくても異なるふたつの解を持つことになるけれども、
そうしたら(1)も問題文に〝異なる〟2つの負の解とあるからD>0の条件はいらなくなってしまう
と考えてしまいました。
正しい考え方を教えてください!
周りに聞く人がいなく困っているのでここに質問させて頂きました。回答よろしくお願い致します!
■特に不安な... -
解決済み
■どこまで理解しているか
シカク3番の(1)、シカク3番の(2)の解説の2行目まで。
■どこが具体的にわからないか
シカク3番の(2)で、答えでPQを二乗しているのはなぜか。二次関数として最小値を求めるのは分かるけど、二乗することで辻褄が合わなくなることはないのか。最小値とかを求めないといけない時は絶対二次関数として解くのか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
51の問題で、答えて先生に回答を送ったところ、「51番 「D>0 つまり」k<-5 のとき異なる2つの実数解とkの範囲の根拠となる判別式Dについての不等式を書きましょう。暗算で解いているかもしれませんが誤りの素です。」といわれました。
■どこが具体的にわからないか
先生は私にどうしてほしかったのかよくわからないです。
読解力の問題かもしれませんが教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題です。
①が2でない異なる2つの実数解を持つことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えにある②の式の意味がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)で平均値の定理を使うという考えがどこからでてきたのかがわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフの書き方と実数解の個数の考え方はわかっている。
■どこが具体的にわからないか
式log X−Xの、x→∞とx→+0の時に∞になると思ったが、なぜ−∞になるのかがわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
210.(2)まで
■どこが具体的にわからないか
210.(3)で何故=がつくのか。
>、<だけではない理由。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解は実数解、虚数解と指定されていないので
D<0の場合も答えてしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜD>0だけしか答えにならないのかが
分からないので教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の、異なる2個の実数解をもてばよいというのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
428番です。条件をどうやって出せばいいかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカー部分のことを調べないといけないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まで分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の赤線部 x=my+2が成立する理由が分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)がよくわかりません。
-
全然
わかりません全体的にわかりません。
詳しく説明して欲しいです。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(2)は分かりました
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーの部分でどうしてこうなるのか分かりません