-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)の途中まで
■どこが具体的にわからないか
(1)の「定数aを分離する」という過程の意味と、(2)の書いてある内容がよくわからないです。
1週間前 -
解決済み
高校数学Ⅱの問題です。
aを定数とする。f(x)=1-x、g(x)=(絶対値x)
h(x)=(0からx)∮{f(t)-g(t-a)}dt と定める。
x>=0におけるh(x)の最大値をaで表せ。 この問題がわかりません。よろしくお願いしますm(_ _)m -
解決済み
■考えている内容や答え
酢酸の電離平衡の問題で、平衡定数K、電離度α(1<<α)、酢酸のモル濃度cとした時、
K=cα^2/1-α
この時1>>αより1-αが1に近似できることは理解できるのですが、1-αが1に近似できるくらいαは0に近いとするとcα^2はもっと0に近くなってcα^2が0に近似することはないのでしょうか。数学の極限と同じ理論で考えてしまいます。
酢酸のモル濃度がとても大きかったら0... -
解決済み
■どこまで理解しているか
中学の二次関数です。
質問箇所以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解答の式があまり理解できません。
A(-2,4a)B(4,16a)のaとは何ですか?
aは二次関数の定数であるため、使えないと思いました。
私はいつも連立方程式を使うので、解答の式も連立方程式に直したいのですが、aが何かよくわからないためそれができないです。なぜ、4aや16aになるのかを... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
pHから[H+]を求めてそこから電離定数を求めて電離度を求めようとしたのですが、途中で計算がわからなくなってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
計算の過程を教えて欲しいです。出来るだけ早くお願いします!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題がちきんと回答を出せるようになっているのかがわかりません。
■どこが具体的にわからないか
平衡定数が3.0×10^-6である弱電解質AHを水に溶かした溶液がある。
0.01mol/LのH+が溶液中に含まれているとして、A-の濃度を求めよ。
という問題なのですが、この問題必要な数値が抜けていて解くことが出来ないと思いましたが、解くことは可能なのでしょうか。もし解くこ... -
全然
わかりませんアンモニアの生成反応N2(g)+3H2(g)⇄2NH3(g)において、圧平衡定数kpは次の先から求める事ができる。
Inkp=(9.586×10^3/T)-6.125×InT+2.201×10^-3×T-(2.47×10^4/T^2)+15.39
ここではTは反応時の温度であり単位はKである。この式を用いて、温度800℃におけるアンモニア生成反応の圧平衡定数kpを有効数字3桁で求めよ。 -
はじめての
質問です↓の画像の解き方と答えを教えてください!
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
x^2+kx+4k^2-1=0 (kは定数)が正の解と負の解を1つずつもつとき、定数kのとりうる値の範囲
について、条件がD>0、f(0)<0なのはわかったのですが、D>0の答えが±2√15/-15になり、f(0)の範囲と重なりません(右下の数直線)
解き方を教えてください
■特に不安な点や、確認したいこと
D>0の判別式の解について
追加の質問コメントがあります 因数分解が全く出来ないので、解の公式でなぜ不等号が逆向きになるのか分からないです……
-
解決済み
wolframを便利に使っておりますが wolfram での微分の入力方法がわかりません。
教えていただけませんでしょか
添付の写真のようにxで偏微分したいので d/dx(x/r)と入力しますが 答えが1/rになってしまいます
おそらく rを定数と判断した結果だと思うのですが rも変数だと書く方法がわかりません
wolframへの書き方を教えていただけませんでしょうか -
全然
わかりません物理化学です。
五塩化リンが解離して三塩化リンとなる平衡反応で、解離平衡にある時、気体の密度は1atm 300°において2.24g/dm^3である。
300°における解離度α、圧平行定数Kp'そして濃度平衡定数Kcを有効数字3桁で求めなさい。
また、300°で圧力を2倍にしたときの解離度を求めよ。(有効数字は2桁)
全くわかりません。解説と回答良ければお願い致します。 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
アボガドロ定数を求める問題について質問です。
面心立方格子には、4つのCO2分子が含まれている。単位格子の一辺の長さを a=0.56×10^-7(cm)
密度d=1.57(g/cm³) としたとき、アボガドロ定数Naを求めよ。ただし5.6³=176とする
という問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
私はNa=(44×4)/(a³×d)という式を立てたのですが、計算... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
式は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
答えは定数/r^2になるらしいんですが連立の解き方が分かりません。
2か月前 -
はじめての
質問ですナトリウムの炎色反応では、3sオービタルの1電子が3pオービタルに励起され、その後、再び、sオービタルに遷移し発行する。励起の状態項を求め、発光波長を計算せよ。なお、ナトリウムのスピン-軌道カップリング定数は11.5cm^-1である。
これが全くわからないです。この問題の解き方を教えてほしいです。 -
全然
わかりません滑らかな水平面上で、原点 x =0[m]に静止して いる質量 5.0[kg]の物体に、ばね定数が 20[N/m]のばねを取 り付けて、ばねが自然の長さから 0.10[m]だけ縮んだ状態を 保って物体を運動させたとき、次の問いに答えなさい。
(1) このとき物体の加速度は何[m/s2]か。
(2) 力を加え始めてから時刻 4 [s]後における物体の速度 v [m/s]と位置 x [m]をそれ... -
解決済み
⑧の問題の質問です。
解答の比例定数がマイナス5分の3ですが、どうして
そうなるのかがわかりません。(変形すると…というのも)
よろしくお願いします。 -
解決済み
状態方程式を用いてT(∂V/∂T)^2 P/ (∂V/∂P)Tを物質量nと気体定数Rを用いて表す方法を教えてください。
全くわかりません。
(補足)
PとTは累乗の下(右下)に書いてあります。表記的に出来ませんでした。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
他のところは分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ(i)と(ii)で場合分けするのかが分かりません。確かに場合分けしないと答えが変わってしまうのは分かるのですが、場合分けの基準が分からないです。
2枚目の写真の問題の様に値が定数になる時に場合分けする問題はよく見かけますが、変数でも場合分けする問題ははじめて見たのでよく分からなくなってしまいました。
よろしくお... -
全然
わかりません質量 m = 1.0 kg の物体に,ばね定数 k [N/m] のばねと,粘性抵抗 R [kg/s] が自由に設定できるダンパーがついている系を考え,物体に初速を与えて運動させた.
(1) R = 0 と設定してから運動をさせると,物体は周期 2.8 s で単振動を行った.k の値を求めよ.
(2) R をすこし大きくして運動させると,物体は減衰振動を行い,周期は 3.0 s であった.R の値を... -
解決済み
解離度をつかって平衡時のモル数はでました。
全体の物質量をだして、圧平衡定数から、求めたらいいとわかりましたが、答えが出ません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文です。
空気は体積百分率で21.0 vol%のO2と79.0 vol%のN2から成る。
20 ℃で1atm(=1.013×105Pa)のもとで、空気に飽和された1.00 L(=1.00 dm3)の水に溶けているO2の質量を求めよ。
ただし、このときのヘンリー定数は、kH=3.93×109 Paで、水の密度は1.00 g/cm3とする。
分圧とモル分率を求めると... -
解決済み
■どこまで理解しているか
モル数の求め方
■どこが具体的にわからないか
2700bpの分子が1×10^5個ある場合の分子数の求め方を教えてください。
アボガドロ定数は6×10^23個としています。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
貼付画像の下半分にある例題22の問題の(1)についてです。
ばね定数kを求めよ、という問題を、私はPを基準面にして
mgd=1/2kd² と式を立てて解きましたが、解答と違う答えになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答では力のつりあいから式を立てています。
私の考え方のどこが駄目だったのでしょうか?
-
全然
わかりません関数f(x)x^3-5x^2+6x+1について次の問いを答えよ。
① X≧0のとき不等式F(x)>0が成り立つ証明
② aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)(X≧0)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形の面積をS(a)とする。 aを変化させた時S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ
教えてください -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
組成式の求め方は、分かりますが分子式の求め方がよく分かりません
■どこが具体的にわからないか
46×n=46という式の意味が分かりません
分子式は、1分子の質量なのは、理解してます。でも、解答は1molで単位を揃えていて、アボカドロ定数は、6.0×10^23個ですよね?分子1つに揃えなくても、いいのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
x=yとして与式に代入
→f(y)=y+1となる
→f(x)を左辺へ移動し、定数分離した右辺のf(y)にf(y)=y+1を代入
→右辺を単に部分積分
と考えた
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜx=yとしてはいけないのか。
またこの関数をみたときに注目すべき点はどこか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
α=√Ka/c、[H+]=cαなど、基本的な公式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
水溶液を水で希釈した場合、水素イオン濃度、電離度、電離定数はどうなりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)でa>1の時、分母→0、分子は負の定数になるので、-∞になるのではないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
y=-√3Xの2乗について、xの値が-√6からkまで増加するときの変化の割合が、-9√2となる。このとき、定数kの値を求めなさい。ただし、k>-√6とする。
■どこが具体的にわからないか
3k^2-9√2k-12√3=0
k^2-3√2k-4√3=0までは解けたのですが、これからどう計算すれば良いでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分積分のやり方や、もとの不定積分を移行しているというのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
青線部から黄線部の式になるとき、ただ移行しているだけなのに積分定数がなぜでてくるのかがわかりません。