-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
弦を弾いた後、進行波が進み始めてから定常波ができるまでの波の進み方を具体的に教えてください。
■どこが具体的にわからないか
弦の真ん中を弾いた時は、なんとなく想像できるのですが、弦の中央からズレたところを弾いた場合、定常波ができるまでの流れが想像できません。できればイラストや動画を用いて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
どうして腹の位置からλ/4離れた位置は定常波の節になるのですか?
■どこが具体的にわからないか
このことについて学校では言われなかったけれども問題集の解説にそう書いてあったので教えてくれると嬉しいです!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
177について質問です
■どこが具体的にわからないか
図に示されているのは進行波なのか定常波なのかわかりません。どちらなのか教えてください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題は理解してます!
今回質問したいことは問題の意図からは少しずれていますが、気になったので教えていただきたいです。
■どこが具体的にわからないか
管Bを動かさないでいる場合、Cで定常波は起きますか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
定常波の性質は理解している
■どこが具体的にわからないか
この⑶ってコンパスを使って解けばいいのですか、、、?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
点Qはわかります。
■どこが具体的にわからないか
点Pのグラフがわかりません。節なので、(a)か(b)になるのはわかりますが、どうやって位相は判断するのでしょうか?
答えは(b)です。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問8まではわかりました。
Aが共鳴したときはBも共鳴したのでAの基本振動をf₁とすると、6より、この時のBの振動数をf₁、α、n(1以上の整数)で表すと、(2n-1)f₁/αとなる。f₁=(2n-1)f₁/αなので、α=2n-1となる。7より、19/5<α≦19/3ㅤ→ㅤ19/5<2n-1≦19/3ㅤ→ㅤ12/5< n≦11/3ㅤ→ㅤ2.4< n≦3.66……ㅤ→ㅤnは整... -
解決済み
■どこまで理解しているか
50はわかりました
■どこが具体的にわからないか
51のS1とS2が同位相だと中心が腹になるというのがよくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の図2を縦波表示にしたのですが、なぜt2が「空気が最も大きく変位している点」になるのですか?
私の書いた図が合っているならt6になると思ったのですが、図が間違っているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ク)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(ケ)の解説の図で原点(O)が腹として描かれていますが、なぜ腹になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(5)までの足すものは分かっているが(6)での計算ができません。
■どこが具体的にわからないか
どうしたら回答のような形になるか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
定常波がどんなものか、周期がなにかは理解出来ています
■どこが具体的にわからないか
解答を見ても何故波形が真っ直ぐになるのかわからないです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問したいこと以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
波の干渉についての質問です。
クインケ管ではどうして波の定常波ができないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
聞きたいこと以外
■どこが具体的にわからないか
[ケ]と一番下の[問]についての質問です。回答の※Aで「点Pは自由端であり、」とかいてあるのですが、なぜ固定端ではなく、自由端反射とわかるのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問1で答えが出て、問い2がわかりませんでした。Pでは経路差が波長の実数倍になると思い、4を選びました
■どこが具体的にわからないか
答えが1でP、Qの外側が直線になるのがわかりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(2.5)の状況わかりません
すべての媒質変位が0がよくわからない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
なし
■どこが具体的にわからないか
(2.3)(2.4)の式変形わかりません
画像をご覧ください
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
節の位置まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
x=1.5の時の位相はπ/4と、解説に書いてありますがなぜπ/4になるのか分かりません。
写真のように考えましたが、違うようでした。
なぜx=1.5の時に位相がπ/4になるのか教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)の解説に「x=ℓのときy=0であるから y=asinπx/ℓ」とありますが、なぜx=ℓ、y=0のときyはasinπx/ℓ と表せるのですか?
-
全然
わかりません(1)と(2)が分かりません。
「点P付近の拡大図」から作った疎密波を書くと、x6が 密 にあたると思いますが、なぜ密のところが「正の向きに最も大きく変位している位置」になるのですか?
また、解説xy図がありますが、なぜこのような波の形になるのですか?(xy図の山、谷の部分はどのように決めたのか) -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
(3)です。入射波はxの正の方向に進んでいますが、反射はxの負の方向に進んでます。
なぜ、このことは考慮しなくてもいいのですか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
前に温度が変化しても、振動数は変化しない問題があったのですが、今回も振動数が変化しないのではないかと思いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
振動数は温度が変化したら変化さんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
この問題では同位相の時の波の干渉を扱っています。(3)の解答中に「A,Bは同位相で振動しているのでA,Bを結ぶ線分の中点は,定常波の腹になる。」とありますが、位相が π ずれている時は節になる ということですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ア)まで。
■どこが具体的にわからないか
(イ)で、点pでの位相が同じだから、nλ=2rと考えたのですが、何故間違いなのか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
71(4)(ウ)の0〜2.5sは入射波だけによる振動であるというところまで
■どこが具体的にわからないか
71(4)(ウ)のそれ以降は定常波の端となる
というところが分かりません。
定常波は振幅も同じな逆向きの波がぶつかってできると聞いたのでひとつ前の問の合成波はその定常波には関係ないのでしょうか?
どの波と波によって定常波が、どのように、できているのかがわかりません。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
波長の出し方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
振幅が最大になる位置の間隔の意味がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(3)の解答の太字で書いてあるところに、「密度変化〜節の位置」とありますが、どうしてこのように言えるのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
73(4)で、写真のように速さvが共通と考えて計算したのですが答えが合いません。
どこが間違いなのか教えて欲しいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
回答宜しくお願いします
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
どこを支点にとるかがわからないです。
下の赤点のところを支点にしてはいけないですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)まで
■どこが具体的にわからないか
波長が一定になる理由