-
はじめての
質問です湿り燃焼ガスの問題です
炉内容積がXlの焼却炉にメタンを1.0m3N/hr、廃棄物を20kg/hrで供給し、1atm、819K、空気 比 1.2 で完全燃焼させた。下記、条件で湿り燃焼ガスの炉内滞留時間[秒]を計算すると1.8 秒となった。炉内容積 X の値を求めよ。
(1)メタンの化学式は CH4である。
(2)廃棄物は完全燃焼する時、0.005m3N/kg で酸素を消費し、0.105m3N/... -
解決済み
■どこまで理解しているか
高校1年の化学なのからなのですが、混合気体の化学式を使った計算の仕方がよく分かりません。問題も載せるので回答よろしくお願いしますm(_ _)m
問) メタンCH4とプロパンC3H8の混合気体100mlを空気中で完全燃焼させたところ、二酸化炭素が230ml生じた。この時、混合気体中のプロパンは何ml入っていたか。
とりあえず化学式は立てることまではできました
①CH4... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一問目以外分からないです。
困っています。よろしくお願いします。
■どこが具体的にわからないか
炭化水素が完全燃焼するときの化学反応式:
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O
C2H6 +
C3H8 +
C4H10 +
C5H12 +
C6H14 +
C7H16 +
C8H18 +
C6H6 +
C10H8 +
C14H1... -
解決済み
■考えている内容や答え
こちらの問い1.問い2をエネルギー図を使って解きたいのですが分からないです。
答えは問い1 5番 問い2 4番です。
よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
エネルギー図
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)のヨウ素の問題で、なぜx2をしているのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
・ヨウ素分子I2のモル質量は 127g/mol * 2=254g/mol
・1個あたり2個のI原子が含まれている
上記2点は理解しております(解釈があっていれば。)
この場合問題文にある、「ヨウ素単体」=「ヨウ素分子」と解釈すると
356gのヨウ素単体に含まれるヨウ素原子は... -
解決済み
■どこまで理解しているか
37の(4)についての質問です。
■どこが具体的にわからないか
『塩化銀の白色沈殿』をどうやって式に表すかがわかりません。そもそも、この化学反応の場合の白色沈殿はいったいどのようなものなのかが、わかりません。(CO₂が石灰水と反応したら白色沈殿が起こるということはわかります)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの前までは分かります
■どこが具体的にわからないか
黄色のマーカーになる意味がわかりません
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1),(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)〜(6)がわからないです。
-
解決済み
■考えている内容や答え
120 (2)
メタノールが0.20molということから、係数比はmol比なのでCH4O : H2O = 1 : 2 よってH2Oは0.40mol。したがって72×0.40=28.8 g
解答は7.2gです。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ7.2g になるのか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Bがギ酸とその他であることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
JはHに水を付加とありますが、これは濃硫酸に吸収という部分ですか?
J、Hのできかたがよくわかりません。
-
解決済み
画像にある問題の求め方がわかりません。。。
教えていただけないでしょうか?
問4の答えが3:1:2
問5の答えが1.85×10のマイナス1乗です。 -
全然
わかりませんCH4+2O2→CO2+2H2O
(1)1,5molのメタンの完全燃焼で生じる水は何gか。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学基礎 気体 溶解等
■どこが具体的にわからないか
(4)の開放が浮かびません。教えて下さい!
答えは 2.2×10^4です。
-
解決済み
メタンCH4が完全燃焼した。1.0molのメタンと3.0molの酸素との反応について。
(1)反応せずに残る気体は何か。また、何mol残るか
⑵生成した二酸化炭素と水はそれぞれ何molか -
解決済み
■どこまで理解しているか
241番(1)Cの分子式以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの※③の意図が分かりません。どういう意味ですか?
(1)のCの分子式で、なぜ実験8だけでC原子が4つだと断定できるんですか?判断するにはヒントが少ないように思います。
-
解決済み
演習問題4及び5を教えて頂きたいです。
-
解決済み
これは暗記して解くものですか?6番です
-
解決済み
■考えている内容や答え
生成した水の体積が4.0−3.1=0.9として水素の完全燃焼の化学反応式H2+1/2O2=H2OからH2の体積は0.9と考えたんですけど何が違いますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1),(2)までは自力で解けました。
■どこが具体的にわからないか
(3)から解法が分からず困っています。学校で配られたプリントですが、答えや解説をもらえないので考え方だけでも教えていただけたら嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3です。答えは②です。
プロパンと酸素を完全燃焼させた後の容器AとBの全圧を求めるところまで。
■どこが具体的にわからないか
容器A内の圧力を求めるために完全燃焼後の全圧を3/7したものが分圧だと考えたんですけど、答えはそのまま完全燃焼後の全圧が容器A内の圧力になっています。
なんでこのようになるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4の3がわかりません。解き方を教えてください!明日テストなのでよろしくお願いします。また、できたら考えた答えがあっているか確認してもらいたいです!
■どこが具体的にわからないか
大問4の3の解き方を教えてください!お願いします!
-
解決済み
■考えている内容や答え
テスト予想問題を解いているのですが答えが配られていないため私の答えがあっているか教えてほしいです!よろしくお願いします。
■特に不安な点や、確認したいこと
大問4の(3)はわかりませんでした。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(2)のアミノ酸cを特定する問題で、解説を見ていただきたいのですが、どうして、CH2CH2と判断することができるのでしょうか。(手書きの線で引いてあるところ)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
モルが係数比になること
■どこが具体的にわからないか
大問83で、C2H6のプロパノールが0.25mol あって、プロパノールと酸素との係数比が2:9だから普通に計算したら酸素は
1.125molになるはずなのになぜ解答には4.5molと書いてあるのですか?教えてください。
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
問4 立体異性体の個数についての質問です。回答よろしくお願いします。
化合物Dの構造式は答えの画像にあります。
アルデヒド基・アミド基のつき方によって立体異性体が生じているのだと思いますが、シクロヘキサンと同様に考えて、いす型・舟型で平衡状態になっており、それぞれについて立体異性体を考えた際に、4種類の立体異性体が存在する、と考えることはできないのでしょうか?
■特に... -
解決済み
■どこまで理解しているか
それ以外
■どこが具体的にわからないか
(5)の答えを見ていただきたいのですが、どうして(ⅰ)と(ⅱ)が違うのでしょうか。(ⅱ)を180度回転させたら同じになりますよね...。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全然理解していないです。
■どこが具体的にわからないか
全てです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ただ比率を使ったりして物質量を求める問題は多少解けます。
■どこが具体的にわからないか
281、282の反応式以外の問題の解き方が分かりません。解説をみても全く理解できません。バカでも分かるように解説して欲しいです。お願いします
-
全然
わかりません画像3枚の問題が全く理解出来ません...😭
急遽回答をよろしくお願いします
できる限り詳しくお願いしますm(_ _)m