-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します
https://www.rikagasuki.com/2016b-1-3この問題でp0=P0+ρgh+Pにならないのはなぜですか?
■どこが具体的にわからないか
大気圧は加わらない理由を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3になるのか教えてください
-
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
問3の質問です。
Q=mctを使う問題だと思ったのですが比熱が問題文に書かれていないので使えないのかなと思いました。
そしたらこれはどういった公式を使っているのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ温度と質量を掛け算しているのでしょうか…
-
解決済み
■考えている内容や答え
区間BCと区間DEで加熱しているのにも関わらず温度が一定である理由を25字以内で答えよ。という問題で、自分は以下のように回答しました。
「熱エネルギーが分子の運動のために使われるから(22字)」
■特に不安な点や、確認したいこと
模範解答では、「加えた熱エネルギーが状態変化(物理変化)に使われるから(23字)」となっているのですが、自分の回答はあっているといっていいのでし... -
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の状態方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
この問題に出てくる数字は大体、有効数字2桁になってるのに何でTの353Kだけ有効数字2桁にそろえてないんですか?
教えてください_(._.)_
-
はじめての
質問です19番教えてください!
お願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
212(2)以外
■どこが具体的にわからないか
解答にはアルミ箔に穴が開いているので、フラスコ内の圧力は大気圧に等しいと書いてあるのですが、もし穴がなかったらフラスコ内の圧力の方が大きくなるということですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動エネルギーの変化からの解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
参考、という部分の内力の仕事は相対で見る、というのは理解したのですが、そうならば
B基準の相対で考えた時に見えてしまう慣性力fを考える必要は無いのですか?
2f×2d=4fdが答えだと思ったのですが
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題232について。(1)で「球体が水から受ける力の水平成分の大きさFxと…」と書かれているのですが、球体が水から受ける力に水平成分なんてあるんですか?
問題自体は(球体が水から受ける力が水平成分と鉛直成分に分解されることを認めれば)解けますが、前提として書かれている「球体が水から受ける力に水平成分がある」ということ((1)を計算していったらFxが0にならないこと)が理解... -
全然
わかりません質問したいところが2つあります
1. 問2(1)において「液体の密度に変化がないので、問1(2)で得られた浮力の式Mg=ρShgは変化しない」とありますが意味が分かりません。
2. 問3(1)において赤線部から状態方程式を使いました(写真あり)。 これでも大丈夫ですか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの部分の以外?は分かります
■どこが具体的にわからないか
密度×g×l²は何を表しているのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問するところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
24の問題です。
バネを半分にしたらなぜバネ定数は2倍になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(C)以外
■どこが具体的にわからないか
問9(c)で、物質Aを入れると、(a)と同様に545mm(54.5cm)下がると思ったのですが、答えは36cmでした。
考え方を教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
とても基本的なことだとは思うのですがわかりません。
問1です。なぜ分圧の比が留出液中の物質量の比になるのでしょうか。
一般論として気体の分圧が「気体中の」物質量から出せることは教科書にも書いてありわかるのですが、なぜこの問題で「液中の」物質量比が蒸気圧の比になるのでしょうか。
もしかして私の問題文の解釈間違いでしょうか
とにかくわかりません
よろしくお願いします。...-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(イ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ウ)を教えていたいただきたいです
解答の単位面積あたりの質量に換算すると・のところからわかりません
-
解決済み
画像にある問題の求め方がわかりません。。。
教えていただけないでしょうか?
問7の答えが5.3×10の3乗
問8の答えが1.1×10の-3乗です -
解決済み
■どこまで理解しているか
問2のアとイまで。
■どこが具体的にわからないか
ウを求めるときに物質量が2xと2yになるのはなぜですか?xとyだと思ったんでそこを教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この合成バネ定数の導出はどのようにやるのですか?
■どこが具体的にわからないか
全部
-
全然
わかりませんこの問2について質問です。
なぜ、PV/nRT は減少するのですか?
nがより小さくなり、Pがより大きくなるのであれば、むしろ増加するのではないですか?
エ、ルシャトリエ オ、減少 カ、増加
キ、減少 ク、小さく -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
金属の抵抗がゼロなので右手と左手で電位差が生じず感電しない
■特に不安な点や、確認したいこと
ない
-
解決済み
■どこまで理解しているか
多分質問箇所以外
■どこが具体的にわからないか
この(4)の問題なんですが、この答えのΔVについてです。このピストンはまず、x0だけ押されて、そして少しずつ上がっていくんですよね。ならば、ΔVは「x0の位置の時の体積一xの位置の時の体積」なのではないでしょうか?それともΔVなどについて勘違いしてるのでしょう?念のため他の答えも載せておきます。
-
解決済み
■考えている内容や答え
下に自分が解いたノートの写真貼ります。
答えは④です。
■特に不安な点や、確認したいこと
なにが違うのか教えてください。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
質問箇所手前までは理解した気でいます。この分野があまり得意でないため思い違いがあるかもしれませんが…
■どこが具体的にわからないか
解答の写真に示した「2P0S」はどういう意味でしょうか
-
解決済み
この問題を解くにあたって、ピストンに加わる力のつりあいを考える必要があります。
その際に、なぜ上向きの力が「P(圧力)×S(面積)」、逆に、下向きの力が「m(質量)×g(重力加速度)」と「P₀(大気圧)×S」になるのか詳しく説明してください -
解決済み
■どこまで理解しているか
容器内の気体の圧力が大気圧とmgを使うことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
この問題の(1)でどうしてSをかけないといけないのかが分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
圧力の釣り合いを考える際に力のかかる面積を考慮する
■特に不安な点や、確認したいこと
赤い付箋の上の文で面積Sを考慮するのはピストンがある運動だけで、圧力だからといって釣り合いの式で圧力に面積をかけるわけではないということですか?
-
解決済み
この問題の解き方を教えて下さい。
答えは800です -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(4)では(2)と違って気体の圧力と体積が変わってると思うんですが、それでも(2)から1/4T温度が上昇していると考えても良い理由が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
24の(1)です。
3行目までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
全モル数を求める際、(Pα+P0)V/RTより、1.5•1.01•124/8.31•27を計算したのですが、答えが合いません。
どこが間違いなのか教えて欲しいです。