-
解決済み
■どこまで理解しているか
Focus Gold Ⅲ 182-(3)です
■どこが具体的にわからないか
増減表の下からほとんど分かりません。特にピンクの線の部分が分かりません。なぜただ一つなのにイコールにならないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答の写真の赤線で囲った部分は「関数の増減と極大・極小」という分野において決められたルールなんですか?
それとも、この問題だけにおいてでしょうか。
■どこが具体的にわからないか
教えて下さい。
-
解決済み
増減表について
プラスマイナス、極値が導けません。
(教科書例題の問題なら解けます)
また (2) は区間以外、全くわかりません。
ご教授願います。 -
はじめての
質問です微分で増減表やグラフを書くときに、だいたい極限の計算が出てくると思うのですが、そのときの計算って回答では途中式を省略していいものなんでかね?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
私がかいた答えはあっていますか?
違う場合、どこが違うのかなどの説明をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
一つ質問です。
増減表の一番下のf(x)の矢印がどちらも上にいってしまっているのですが、その場合、図にすると2枚目の写真のようになってしまうと思います。
この問題は、2次関数と記されているのですがこのようになってもいいんでしょうか。
よろしくお願いします... -
解決済み
■どこまで理解しているか
気になったところがあったので質問させていただきます。
関数y =(log2x) ^3-log2x ^3(0という問題です。
■どこが具体的にわからないか
増減表に0をかいても良いか、またなぜこの回答には0が書かれていないのかが知りたいです。どうでも良い質問かもしれませんがよろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
476-1について質問です
私はa>0のときx=-√aはマイナスになりxの範囲には含まれない(今回は0<=x<=1だから)と考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えのような増減表になるのかわかりません。教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
奇数偶数で変わるとこ以外は分かります
■どこが具体的にわからないか
奇数、偶数の時に式?増減表が変わることがなぜなのかが分かりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真に添付しました.
Vは問の面積が最大となるときです.
本来必要となる増減表による最大最小は概形が明らかなので割愛しました.
■特に不安な点や、確認したいこと
何がおかしいのか、どうするべきなのか教えてください.
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答が言っていることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
348(1)なぜ、F(x、-y)=F(-x、y)=F(x、y)に= F(-x、-y)はないのでしょうか?
また、limy’=を求めなくても、増減表の矢印の向きや傾きから図は書けると思うのですが、なぜlimy’を求めているのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分、積分の考え方の基礎
問題の題意
■どこが具体的にわからないか
解答を見ると、両辺を微分してf’(x)=x(x-1)(x-3)なので、、、という風になっているのですが なぜ右辺をxで微分するとそのようになるのか、分からないです。
問題
f(x)= ∮0からx t(t-1)(t-3)dt の極大値、極小値をとるxの値を求めよ
(分かりにくくてすみません)
解答
与... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
増減表を書くところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)
どうしてx≧-1以上で常に成り立つ範囲がa≦-20になるのか
-20は極小値だと思うのですが、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑶の問題で、因数分解してy'=0とするときのxの値は求めることができた。
■どこが具体的にわからないか
グラフを書いて、増減表に書き込んで極値を求める部分がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
増減表までは理解をしています
■どこが具体的にわからないか
写真の極限の求め方がわからないです。どのように変形??をするのかです。
あと、何故f’(x)の極限を調べるのかを教えていただきたいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
磁束の増減に変化がある場合、妨げる方向に誘導電流が流れること。導体棒内部の自由電子は、外力が加わるとローレンツ力により導体棒内を移動すること。電流と電子の移動の向きは逆であること。
■どこが具体的にわからないか
磁束Bが、図のような水平方向に貫く場合、Qが高電位になるのはどこから判断できるのか、考え方を教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
増減表の符号ってどのようにして考えたらいいですか?代入するしがないのでしょうか?他に解き方はあるのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
目安に具体例を載せておきます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
F'(x)まで求めれました。
■どこが具体的にわからないか
解答の「cosxから減少関数にあることより」からどうして増減表が書けるのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(1)の青い線の部分でわたしの考え方が正しいか判断してくださいお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフを描き、変曲点を答える問題です。
微分のところは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
左の様な簡単な増減表が参考として書かれていたのですが、これだけでグラフが描けるのか心配になり右の様な増減表を書きました。
ですが空欄のところをうまく埋められなくてつまづいてしまいました。
左の増減表の理解はできているのですがこれだけで模範解答と同じ様なグラフを描けるの... -
解決済み
■どこまで理解しているか
関数の増加・減少を調べ、極小値・極小値、およびそれらを与えるxの値を求める問題です。
赤枠で囲っているところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
赤い四角の中の式とその答えの求め方は分かります。
ここで出た値が増減表でのみ使われているのですが、この式で求められた値が何を示しているのかが分からないので教えていただきたいです。
また、この様な計算をしなけれ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
関数の増加・減少を調べ、極大値、極小値、およびそれらを与えるxの値を求める問題です。
y=cos(2x)になるところと、微分、増減表、答えがなぜその値になるかはわかっています。
■どこが具体的にわからないか
y'=0のときのxの値の求め方がわからないので教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
微分のグラフを書く問題なんですけど、
極値の求め方がわかりません
eのlog2乗とかの計算はどのようにすればいいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の青線部分がわかりません。詳しい解説お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
x=πまでは求められました。
■どこが具体的にわからないか
数Ⅲの微分法の問題で、y'=-4sinx(cosx+1)の増減の求め方が分かりません。x=πまでは求められたのですが、そこから増減につなげるためにはどのような考え方をしているのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
y’=0のところの計算ができません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分までできました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の増減表の+−がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
微分の計算まで
■どこが具体的にわからないか
増減表とグラフが書けません、漸近線が1,-1とかまでは分かってます
あと、こたえはないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
データの分析の問題
■どこが具体的にわからないか
解答(2)の青線二箇所が分からないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説一行目はわかります。
■どこが具体的にわからないか
f(x)を二回微分する過程がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
予習プリントで配布されたものなので、ほとんど理解できていません。解と解説をお願いします。
■どこが具体的にわからないか
全体の解き方やポイントがわからないため、自力で解けません。解と解説をしていただきたいです。よろしくお願いします。