-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
加水分解は弱酸、弱塩基を構成するイオンに水が作用してもとの弱酸や弱塩基が生じる反応だと捉えていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題で化合物Aに希塩酸を加えて加熱すると化合物B、Cが生じた=AがBとCに加水分解された、となるのがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この図は100gの塩酸(濃度15%)に二酸化酸素を入れたときの発生した質量を表している図です。この問題の理解はできてます。
■どこが具体的にわからないか
問題は「15%の塩酸50gに含まれる塩化水素は何gか。小数点第一位まで求めなさい。」です。解き方がわかりません。この図から塩化水素の質量はどうすれば求められますか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
酸化銅(I)は、水に溶けにくいが塩酸には溶けること。鉄は銅よりイオン化傾向が大きいこと。
■どこが具体的にわからないか
酸化銅(I)と鉄釘を希塩酸水溶液に浸したときの反応式。
酸化銅が還元されて銅が析出して、鉄は塩化鉄になると予想しました。
解答では、酸化銅は反応せず。希塩酸と鉄の反応によって、塩化鉄が出る反応になっていました。なぜでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
128
解説の1枚目までわかります。
■どこが具体的にわからないか
係数比較で水酸化ナトリウム水溶液中の水酸化ナトリウムの物質量を求めたならば塩酸も同様に0.2molとして、0.2mol/1Lでx=0.2mol/Lいけないのでしょうか?答えが合わないので間違っているのはわかるのですがなぜいけないのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液に二酸化炭素を吸収させてできた溶液を0.100mol/Lの塩酸標準溶液で滴定すると第一段階中和点までは7.0mL、第二段階中和点ではさらに19.5mL要した。と言う問題です。
CO2の量以外は分かります。
■どこが具体的にわからないか
炭酸電離の問題の解答なのですが、二段階滴定の曲線がもとまったあと、なぜY+Zが加えたCO2の量... -
全然
わかりませんマグネシウムに希塩酸を加えると、次の化学反応式のように水素が発生する。
Mg + 2HCl → MgCl2 + H2
原子量は H:1、Mg:24、Cl:35.5を用いよ。
(1)標準状態で、11.2Lの水素を発生させるのに必要なマグネシウムは何gか。
↑↑↑この問題が分からないです。
分かる方よろしくお願いします。 -
解決済み
1.0×10^−8の塩酸の[H3O^+]を求める問題なのですが下記の写真の1段目から2段目に変わる計算過程がわかりません。。。どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします🤲
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
266(1)~(4)
(5)で溶解熱と中和熱を同時に行った時の熱量を求めればいいこと
■どこが具体的にわからないか
セミナー化学 266 (5)です。
なぜ、「水を加えて100mLにし」たのでしょうか?
これは、水酸化ナトリウム水溶液と塩酸との中和熱を測定するための条件を「水酸化ナトリウム水溶液50mL…同じ温度の1.0mol/Lの塩酸50mLを加えると」(問題文... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
二段滴定の概要
■どこが具体的にわからないか
炭酸ナトリウムを塩酸で滴定するときメチルオレンジのみを用いて実験する場合、塩酸の滴定量はフェノールフタレインとメチルオレンジを用いる場合よりも少なくなりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
反応速度を求める公式はわかります。
■どこが具体的にわからないか
307(1)の解説で、なぜ二倍するのかがわかりません。
-
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
塩基にOH -が含まれない場合水は生じないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
酸化カルシウムと塩酸の中和反応の化学式には水が生じるのですが、塩基である酸化カルシウムはOH- を持っていないのですが、例外ということですか?
-
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
解決済み
5.80gの濃塩酸(比重1.84、濃度40.0%)に水を少しずつ加えて300cm^3の希塩酸(比重1.10)をつくった。
(1)溶媒の質量は何gか
(2)溶質である塩酸の体積は何cm^3か
(3)溶質である塩酸は何molか
(4)この希塩酸の質量パーセント濃度はいくつか
(5)この希塩酸のモル濃度はいくつか
という問題です。
練習でやっといてという感じで出てたのですが答えを教えてくれないので教えて... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(5)の問題で2n=12なるところは理解しました
■どこが具体的にわからないか
この問題を解いていて思ったのですがヒトの中期の体細胞では染色体が46本見えるという事ですよね?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
炭酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウムを塩酸で滴定する際の、第一中和点における計算式の質問です。
NaOH + HCl → NaCl + H2O
Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
解答において、上の式については、中和点においてOHの物質量とHの物質量が等しくなるように、
NaOHの物質量×価数 = HClの物質量×価数
という式を立てています。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問ㅤ温度Xでの重量減少量と温度Zでの重量減少量との比を求めよ。また、 Xからその温度範囲で生成した物質の化学式を推定せよ。
という問題なのですが、解説では「グラフから温度Xでの減少量と温度Zでの減少量の比は4:1」とあるのですが目で見て4:1と判断するということですか?だとしたら、本文に4:1と書かないとみる人によって比は変わってきてしまうと思うのですが。
■どこが具体... -
解決済み
■どこまで理解しているか
金属D以外
■どこが具体的にわからないか
金属Dが何か分かりません。
教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
弟の宿題で「メスシリンダーの中に虹を作る実験で、実験直後は層状に分かれていた色(酸〜アルカリ)は、時間が経つと変化するが、この変化が静置していても起きる理由を3種類以上挙げて説明せよ」というものが出されました。虹はアルカリ性、中性、酸性の性質を生かして作られることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題文後半の「静置していても起きる理由を3種類以上挙げろ」... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問二以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ炭酸ナトリウムは最終的に二価の塩基として働くのですか?
HClだったらHがひとつあるから1価の酸というとはわかります
-
解決済み
■どこまで理解しているか
84⑵以外
■どこが具体的にわからないか
解答に物質量が等しいから…と書かれているんですけど、なぜ等しいのですか?
図で解説していただけるとありがたいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①の式までわかりました。
■どこが具体的にわからないか
BaSO4の物質量はH2SO4の物質量に等しいのとBaSO4の物質量の物質量はBa(OH)2の物質量に等しいってところがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題なのですが、なぜ解説の青い線を引いた式を導けるのかがわかりません(特に2n+1)。細かく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
159の(1)の式の意味はわかります
■どこが具体的にわからないか
CaCO3+2HCl、CaO+2HClの二つともHClの前になぜ2がつくのでしょうか。何かの数と合わせているのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
酸化銅(II)を炭素と反応させたとき、銅(Ⅱ)イオンではなく銅ができるのが理解出来ません。
■特に不安な点や、確認したいこと
2CuO + C → 2Cu^2+ + CO2
になるのではないかと思ったのですが...
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化剤還元剤の定義は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
4の問題です。どうやって見分けたらいいのかが分かりません。