-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物基礎の質問です。
問5について
■どこが具体的にわからないか
生殖細胞の塩基配列は異なるのに、異なる組織の体細胞の塩基配列は同じなのでしょうか?生殖細胞という言葉自体もいまいち分からないです。
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
生物の塩基配列を教えてください。やり方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
T→Uになる理由が分かりません。私の把握漏れなのでしょうか。解説お願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
2番の問題です。計算の仕方はなんとなく分かったような気がするのですがいまいち塩基対や翻訳領域のイメージがわきません。次に同じ問題が出た時にちゃんと計算できる自信がないのでもう少し詳しく教えてほしいです。漠然とした質問ですみません。
■どこが具体的にわからないか
2番の計算のしかた。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
転写はDNAから相補的な塩基配列をもつRNA鎖が合成されるということ
■どこが具体的にわからないか
転写に関する記述で「隣り合うヌクレオチドが繋がれて一本のヌクレオチド鎖が合成される」とありました。
転写はDNAから相補的な塩基配列をもつRNA鎖が合成されると認識しているのですが、この記述の過程は転写のどのタイミングで起こるんですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問1、2まで。
■どこが具体的にわからないか
問3の考え方です。どのように問題を解けばいいのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
サンガー法のざっくりとした知識
■どこが具体的にわからないか
問2の問題の考え方を教えてほしいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
PCR法のざっくりとした知識
■どこが具体的にわからないか
問1の問題の解き方を教えてほしいです。
-
はじめての
質問です塩基配列
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
未知の塩基配列を求めるための操作であること。
■どこが具体的にわからないか
塩基配列決定法の仕組み
-
解決済み
■どこまで理解しているか
71.(5)
②は答えを見て理解できました。
■どこが具体的にわからないか
③の、エキソンを答える箇所ですが、AとBが結合している部分、というのがどこを指しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えは⑤でした。
■どこが具体的にわからないか
他の選択肢のどこが間違っているのかがわかりません。教えてください。
-
全然
わかりません■どこまで理解しているか
問1-3,6
■どこが具体的にわからないか
問4,5がわかりません。
一種類のrRNAから一種類のタンパク質が作られるの意味もよくわからないし、解説を読んでもよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解していますか?
調節遺伝子bが全域で発現するとき、花弁とおしべのみが発現すること。
■どこが具体的にわからないですか?
(3)の、調節遺伝子Bが全ての領域で強制発現したときに、1234でなぜ花弁、花弁、おしべ、おしべとなるのか分かりません。花弁、おしべ、花弁、おしべなど並び順がなぜ決まっているのか教えてください。よろしくお願いいたしします。 -
解決済み
193の⑷が理解できません。
答えを見てもよく分からなくてわかりません。詳しく教えてください。 -
ここが
わかりません水色の線を引いたところの意味が理解できません。詳しく教えてください。
-
解決済み
生物基礎遺伝子です。
問5についてです。解説に、「DNAの塩基3つでアミノ酸1つを指定しているので、問4で求めたタンパク質1つあたりのヌクレオチド対の数を3で割って」とあるのですが、問4で求めたのは、mRNAが平均でいくつのヌクレオチドからできているか、というものです。1つのmRNAから1つのタンパク質ができるということなのでしょうか?
-
解決済み
生物 遺伝情報の流れです。
41の⑷が全くわかりません仕組み?を教えて下さい
-
解決済み
基本例題の(4)が答えが170mmなんですけどどういう式をたてて計算すれば良いのか分かりません。
-
解決済み
4×4×4=64種類で20種のアミノ酸すべてを指定できる。っていうのは64-20=44種類のトリプレットはなんですか。そもそも、この考え方がおかしいですか?トリプレットを教えてください
-
-
解決済み
(4)の解き方を途中式込みで教えてください。答えは170mmです。
-
解決済み
生物 コドンです。⑴なんですが、開始コドンが見つからないです( ; ; )答えが9番目なのですが、どう見たらいいのでしょうか。
-
解決済み
DNAです。
考え方がわかりません。
詳しく解説お願いします。
-
解決済み
生物の計算問題の解説がわかりません
(3)の問題です。
解説の下から3行目、「ここで、タンパク質中のアミノ酸一個あたりの分子量が100であるから」と書いていますが、なぜ100をかけるのかがわかりません。
解説よろしくお願いします。
-
分子生物学の配列の問題です。
考えて何とか答えは出したのですが、答えに自信がなく間違えていると思います。
この問題の答えをどなたか教えていただけませんか?、
-
はじめての
質問です生物です。
『(5末端から)ATACAATCAACTCAGACTTCAの中に含まれる20個の塩基配列を探す』とあり,
答えが5−GAAGTCTGAGTTGATTGTAT-3となる意味がわかりません。教えて下さい -
解決済み
生物基礎 塩基配列です。
Q.1
DNAの1本の鎖の塩基配列がTAGCACTのとき、対になる鎖の塩基配列を示せ。
答え ATCGTGA
Q.2
1本のDNA鎖にAGTTGCAGGTAという配列が含まれる場合、これと塩基対を形成するもう1本のDNA鎖には、(①) という塩基配列が含まれる。
①答え TACCTGCAACT
Q.1の答え方は分かるんですが、Q.2の答え... -
解決済み
塩基配列 生物基礎です。
1本のDNA鎖にAGTTGCAGGTAという配列が含まれる場合、これと塩基配列を形成するもう1本のDNA鎖には、(TACCTGCAACT)という塩基配列が含まれる。
さらに、これら両方の配列を含む2本鎖が、ゲノム上の遺伝子領域に存在し、配列(TACCTGCAACT)に対して相補的にRNAが合成される場合、このRNAは(AGUUGCAGGUA)という配列を含む。... -
相同染色体と染色体です。
1枚目で、相同染色体はペアのうち片方は父性染色体、もう片方が母性染色体とかいてあるので、3枚目の一番右のことだとおもいました。
2枚目では合糸期と太糸期で3枚目の左から3つ目だとおもいました。
どちらが正しいのかわからないので、教えて頂きたいです
-
解決済み
生物 塩基配列です。
答えは (ア)、(ク) です。
(ク)は図の3´末端側から読むと選択肢の5´末端側と相補的な関係になっていると思ったんですがあっていますか?
(ア)はどのように考えればよいですか?
-
解決済み
生物基礎 ペプチド結合です。
見づらくてすみません💦
問題9について質問です、構造式を上のように書いたら三角でした。でも、どこがいけないのかわかりません💧
間違っている部分を教えて下さい‼よろしくお願いします‼