-
解決済み
■考えている内容や答え
場合の数、円順列
画像下部の練習203(2)についてです。
(2)が(1)の解法で解けない理由を教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えが11通りだったので、公式を使って逆算したら「左右対称の数」が-8となってしまいました。
(1)の解法が使える問題と、そうでない問題の見分け方もお願いします😞
-
解決済み
■どこまで理解しているか
組み合わせの所
■どこが具体的にわからないか
数A 場合の数 組分けの総数 の問題です
8人を次のように分けるとき、分け方は何通りあるか
3人、3人、2人の3つの組に分ける
答え・・・8C3 × 5C3 = 560
560 / 2!= 280
A . 280... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解法の手順まで。
■どこが具体的にわからないか
今までチャートや4stepなどを中心に使っていたのですが、伸び悩んでいるので基礎問題集精講をやりはじめたのですが、場合の数などの問題は計算で解くのではなく地道に数え上げる事を強いてきています。
チャートなどでは計算で求めさせる事がほとんどだったので少し混乱しています。
地道に数えるのと計算で導くのはどちらの方が良いので... -
解決済み
■どこまで理解しているか
1番までです。
■どこが具体的にわからないか
2番の正三角形を見つけるポイントはどういった点なのでしょうか?
あと、3番で六角形の対角線の定義とはなんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方の流れ
■どこが具体的にわからないか
精講の欄で、本当に選ばれる可能性があるのは何人か、本当に選ぶ必要があるのは何人かという大事なポイントの意味がいまいち掴めていないような気がします。
この問題は理解したつもりでも、似たような問題に対応出来るかは不安という感じです。
このパターンはどのようにおさえればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
解決済み
場合の数の個数の問題です
解説の式がよくわかりません。5×5P3-5P3はどうやって導くのですか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
場合の数について
下線部以外は理解しています
■どこが具体的にわからないか
下線部の意味がよくわかりません。
追加の質問コメントがあります 全て同じことを繰り返しているとはどういうことですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
答えの画像のところに考えの写真をアップロードしてます
■特に不安な点や、確認したいこと
考え方のどこが間違っているかを教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
マーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜマーカー部分のことがわかるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
黄色のマーカーの上の式まで分かりました
■どこが具体的にわからないか
黄色いマーカーの<1になる理由が分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全事象は2nP3通り。
求める場合の数は、1〜nまでの番号から、異なる3つの番号を選ぶ→(それぞれの番号は2つある)
答え:n-2/3(2n-1)
2012年京大文系数学の確率の問題です。
■どこが具体的にわからないか
求める場合の数がnC3×2^3通りとなるところの、nC3でX1(2^3は選んだ札3枚について、同じ数の... -
解決済み
■考えている内容や答え
(3)について2人1組と1人の女子を男子の間に配置する考え方で考えました。
男子の隙間の選び方...5C2
それぞれ隙間ごとに6通りの女子の並び方があり、男子の並び方は4!より
5C2×6かけ4!=1440(通り)
■特に不安な点や、確認したいこと
見直したのですが、なぜこれで解けないのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について
■どこが具体的にわからないか
この解説の3C1はどこから出てきましたか?また、一色きめるとなんで他の二色を考えるだけでいいんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
31の解説の⑵の[2][3]は理解してます。
■どこが具体的にわからないか
31解説の⑵の[1]のところがよくわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
p402のコラム「同様に確からしいとは(その②)」について、何を全事象と見るかによって簡単になることは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
右ページ解答3で分母が10×9となっていますが、これは9×7ではないのでしょうか?
解答3では2番目の人の引けるくじが10通りあることからこの分母になったと思うのですが、2番目の人は1番目の人が引いていない9通りではないか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
だいたいの解答の意味は理解している。
■どこが具体的にわからないか
画像にある解答の【2】の計算式が、何を表しているのか分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
問題の意味は理解している
■どこが具体的にわからないか
全部わからない
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
前半の最短距離の場合の数はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
後半の、3個の縦の辺、4個の横の辺を進むのに、なぜ5C3になるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
規則性をもって考えていくという考え方は知っています
■どこが具体的にわからないか
どういった規則性なのかがよくわかりません。
-
解決済み
なぜ1番目を2で考えるのですか?
樹形図が何を示してるのかも教えてください!🙇♀️ -
解決済み
■どこまで理解しているか
組合せc
■どこが具体的にわからないか
公式の2がわかりません。②です。
nCr=n−1Cr−1+n−1Cr ただし1以上r以下n−1
.2以上n
(以上以下の説明が下手くそですいません)
まず、この公式が成り立つ理由がわかりません。
次にただしの条件が必要な理由がわかりません。
すいません。もう一つありました。
①の2もお願いします。
nCr=r!(n−r... -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
数学A 完全順列
■どこが具体的にわからないか
この公式の意味がわかりません。
(informatioです)
n=3のときは完全順列の総数は2個なのに、
公式に代入すると、2×(2+1)で6になりませんか?
僕の公式の使い方が間違っているでしょうか?
教えてほしいです
-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)と(2)は分かります
■どこが具体的にわからないか
(3)がわからないです
-
解決済み
■考えている内容や答え
⑵の問題について質問です。箱が区別できるとき一つの球につき3通り考えられ3^5 そこから区別をなくすため割る3!で解けると思ったのですができませんでした
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこの考えだと解けないのか教えてください
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1)(2)まで
■どこが具体的にわからないか
(3)に「6個の玉を順に取り出す」と記されているのに、なぜ組み合わせの考え方でも解けるのかがわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)を求めるところまで。
■どこが具体的にわからないか
(2)の、k=1,2,…,n-1とするところで、n-1までしか考えない理由。k=1,2,…,nではない理由。
-
全然
わかりませんカッコ2が全く意味がわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)の別解の{○、○、□、△}の○、○が4C1なのがわかりません、、4C2てはないんですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)まで。
■特に不安な点や、確認したいこと
(5)について。
取り出した3個の球の色が2色である組み合わせとして考えられるのは(1)赤白(2)赤青(3)青白の3パターンでそれぞれに対して(1)青しか出ないとき(2)白しか出ないとき(3)赤しか出ないときをそれぞれ求めなたものの余事象の和を求めたんですけど何が違いますか?
-
はじめての
質問です広島工業大学の過去問です。
(2)が分かりません。よろしくお願いします。