-
解決済み
■考えている内容や答え
https://www.rikagasuki.com/wp-content/uploads/2017/06/3A-1-1-768x789.png.pagespeed.ce.9AVxiZeFoB.png
写真が貼り付けられないのでこの形で失礼します。私は垂直抗力Nと重力の分力mgcosθが等しいすなわちN=mgcosθという式を立てたのですが答えにはN=mg/cosθとかいて... -
解決済み
■どこまで理解しているか
垂直抗力が働くこと。
■どこが具体的にわからないか
この式になること。
高さが関係していることが特に分からないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
垂直抗力が働いていること。
■どこが具体的にわからないか
(1)の問題で、どのようにして30°であることがわかりますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
運動方程式などの公式は理解しています
■どこが具体的にわからないか
基本例題16の問題で、どうして物体Bは地面についているのに、垂直抗力がかからないのでしょう?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の吸収した熱量の求め方が理解できません。
保存力と非保存力で分けて考えました。
保存力は位置エネルギーと運動エネルギーなので、
衝突直前 運動エネルギーmgh 静止後 位置エネルギーmgl と考えました。
この力学的エネルギーの差の(mgh-mgl)が非保存力。
非保存力=熱+仕事。
仕事=fl
熱=(mgh-mgl)-flと考えました。
模範解答をみると、熱を...追加の質問コメントがあります 模範解答には、 発生した熱は物体とまわりの地面に吸収されるから残りは熱として地面に吸収された。と書いてありました。...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
解決済み
■どこまで理解しているか
点C,D,Eの中では、一番遠心力が大きい点Dで、垂直抗力が最大になることは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
男の子が話してる内容のうち、1文目がわかりません。
「やっぱり、点C,D,Eのうちどこかですね。」と書いてありますが、自分では当たり前のようにA~Hの中から、C,D,Eの3点に絞り込むことができませんでした。
何を根拠に3点に絞り込んでいるのか、教え... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)まではわかっている
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題で静止摩擦力がなぜ力のつり合いではなく、作用反作用を使わないと解けないのかわからない。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
水平方向の釣り合い
鉛直方向の釣り合いは分かりますが、これ以降がよく分かりません。
■どこが具体的にわからないか
なぜN1はマイナスでmgがプラスかが分からないです🙇♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
下記以外は理解している。
■どこが具体的にわからないか
何故途中式で垂直抗力が出てくるのですか?垂直抗力はその力の反作用の質量mの物体が地面を押す力で打ち消されるはずじゃないでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは正解かどうかは分かりませんが自力で解きました。
■どこが具体的にわからないか
(4)がわからないです。考えてみた方法は、axを積分してdv/dtを出そうとしたのですが、積分定数をどう扱えばよいかわからないです。
解答に必要な物理量で問題に与えられていないものがあれば自分で定義してよい、とされています。
答えはわかりません。
-
解決済み
急ぎです。
教科書の問題なので解説が載っていなくて困っています。授業で発表しなければならないので、急いでいます。
よろしくお願いいたします。
答えは点B 3mg
点C 2分の3mg です。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
力のモーメントはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の式がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(5)でTを求める問題です。力のモーメントの式を使わなくても水平方向と鉛直方向の釣り合いの式を使えば、Tは出せると思ったのですがこの方法で出した答えと解答の答えが合いません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ力のモーメントを使わないと正しい答えが出ないのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問6についてQ1〜Q2間でx方向、y方向共に等加速度運動、Q2〜Q3間ではx方向に等速度運動、y軸方向には等加速度運動をすることまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
上のようにx軸、y軸方向で行う運動が分かってもy‐x図でどのような軌跡になるのか分かりません。
解説では省かれているのでなぜ②のような軌跡になるか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)についてです。aに重力がはたらくことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜaにはたらく重力や垂直抗力は参考までに書いているものでbにはたらく重力のように書かないのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(3)までの解き方はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
答えの書き方についてなんですけど、
物理基礎の今までの問題は、有効数字に合わせてきたのですが、
(2)では、垂直抗力NBの値が147Nとなっており、1.5×10^2Nとなっていません。
どういうときに有効数字にして、どういうときに有効数字にしないのですか?
教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まで解けました。
■どこが具体的にわからないか
70の(2)の答えに疑問があって、
(2)のおもりは箱の右側の内壁にちょうど接しており、そこからは垂直抗力を受けないと書いてあります。
問題を解いているときは気にしていなかったのですが、答えを見て、なぜそこから垂直抗力をうけないのですか?
教えてほしいです。
もしかして、文章にちょうど接したと書いてあるからで...-
石川 正昭先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
非弾性衝突において、それぞれの物体の力学的エネルギーが保存されないのはなぜですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
例えば次の問題(例題54)のとき、衝突中に2物体に働く力は、AがBに及ぼす力、BがAに及ぼす力、A,Bに及ぼす重力、A,Bに及ぼす垂直抗力のみのはずです。
しかし、衝突前と衝突後で2物体の位置が変わっていませんから、衝突中に物体に働いていたこれらの力は、衝... -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
まず(3)から。
僕はT0>T1>T2>T3....>Tn となることを仮定して問題を解いていきました。
答えはOKでした。が、この仮定は本来何か根拠をもつのでしょうか?あくまで僕はイメージと直感のみを根拠にしたので( ^ω^)・・・解答としては不十分な気がしてなりません。
もう一つ。
問3についてです。
円柱に糸を巻き付ける⇔固定された正n角柱のnの数を∞にし、か... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問5まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問6で「Q1〜Q2はx,y軸方向ともに等加速度運動、Q2〜Q3はx軸方向に等速運動、y軸方向には等加速度運動」とあります。写真のような図示してみたのですがイマイチ理解できませんでした。
なぜ解説のような運動になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3 (1)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
問3 (2)でなぜ −V+u_by=0という式が成立するのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
この問題での答えとその理由は理解しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
固定軸がA以外の時も同じ答えになると思い、Bと重心を軸にして考えたところ、どちらも答えが合いません、出来ればどこが間違っているかも含めて教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
画像の問題の⑴から⑶までは理解している。
■どこが具体的にわからないか
⑷のNcosθ=mgになるところがわかりません。なぜN=mg cosθにはならないのか教えてください。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(4)なのですが、(仕事)=(運動エネルギーの変化) を元にmv0^2−0=(仕事) と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜこれでは答えが求まらないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力を移動させるのはわかります
■どこが具体的にわからないか
摩擦力が回転に関係しない理由がわかりません。回転に関係ある力とそうでない力は何が違うのでしょうか
また、どの力が時計回りか反時計回りかはどうやって見分けるのでしょうか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答が何をしているかは全部わかります
■どこが具体的にわからないか
31の問題
棒がただ接触している場合にはN(垂直抗力)が壁から棒に働いて
棒がこの問題のように固定されている場合は壁から棒に働く力がNではなくただのFになるということですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
163番の(2)がわかりません。
【運動エネルギーの変化と仕事】の関係式から解こうと思ったのですが、解説は【力学的エネルギーが保存されない運動】で求めていました。そこで、2つ質問があります。
■特に不安な点や、確認したいこと
1、どうして力学的エネルギーが保存されない運動の式から求めるのですか?運動エネルギーの変化と仕事の関係式から求めることはできませんか?
2、運動エ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
Cを押す力の大きさを求める時に、F=Tとありますが、Bの側面がCと接しているからBの垂直抗力の反作用がCに働くことはないんですか?
-