-
全然
わかりません中学理科の範囲で教えて下さい。
①気圧が下がるとどのようになりますか。
②圧力が下がるとはどんな状態ですか。
質問が雑ですみません(・_・;
分かるほうだけでも、教えていただけると嬉しいです。4日前 -
はじめての
質問です経済学の質問です。
固定相場制のもとで、自国が不況で失業者が増加しており、ドル高圧力のかかっている場合に不胎化政策を行わないとどんな問題が発生しますか。
解説と解答いただけると嬉しいです。 -
全然
わかりません物理化学です。
五塩化リンが解離して三塩化リンとなる平衡反応で、解離平衡にある時、気体の密度は1atm 300°において2.24g/dm^3である。
300°における解離度α、圧平行定数Kp'そして濃度平衡定数Kcを有効数字3桁で求めなさい。
また、300°で圧力を2倍にしたときの解離度を求めよ。(有効数字は2桁)
全くわかりません。解説と回答良ければお願い致します。 -
はじめての
質問です画像の図の全圧力、z軸周りのモーメント、圧力中心、ゲートの面に垂直な力の求め方を教えて頂きたいです。
ゲートは底面幅a、高さHです。 ゲートはz軸中心に回転し、底辺は液面と一致しています。
どうしても解けません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
まず実験結果(1)はわかって、(2)はアルゴンの分だけABC の圧力が減少して、分子量増加したので平衡が左に動いた(3)吸熱反応がおこるので左に移動した
■どこが具体的にわからないか
以上かんがえましたがこれが答えのa+b>c Q>0
にどうして繋がるか理解できません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
圧力が違う時、ボイルシャルルの法則を使う。
■どこが具体的にわからないか
圧力以外にも水の量が変化する場合、何をすれば良いか分かりません。
よろしくお願いします。
3か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
パスカルの原理
■どこが具体的にわからないか
2つの形は違うが、高さと底面積は同じ容器があったとして、そこに流体を満たして時、底面にかかる水圧は同じだが床にかかる圧力は違うと書いてあったのですがなぜ床への圧力が変わるのかわかりません。
-
解決済み
仕事と熱量の計算の解き方と答えを教えてください。
(1問でも分かる方教えて頂けると嬉しいです。)
1. 温度が340 Kの完全気体がある。圧力を一定として、体積を14%増加させたときの温度(単位はK)。
2. 7.24 gのエタンが294 Kで4.65 Lを占める。C = 12.01, H = 1.008, R = 8.314 J/(K mol)とする。
(1) この気体が一定の外圧0.... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
固体の二酸化炭素に圧力を加えていくと融点は上がる。理由を述べよ。という宿題が出ました( ´ •̥ ̫ •̥ ` )教えて欲しいです
■どこが具体的にわからないか
、、
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。Bの容器についての話なのですが、圧力、体積、温度がどれも変化していないのにpv=nRT の式のnが変化するという状況が分かりません。Aの容器と繋がっているから体積が変化したりするのかな、と思いましたがあまりどう考えて良いか分かりませんでした。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文の状況をあまり把握できてないのかもしれないです…
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ窒素の圧力とエタノールの圧力が等しくなるのですか?
PV=nRT⇔P=(nRT)/V。封入した窒素とエタノールの物質量は等しく、温度も等しい(77℃)ので、エタノールと窒素のV(体積)の値が等しいときに、圧力も等しくなる。
ということは、エタノールと窒素の体積が等しいということなのでしょうか? だとしたら、エタノールと窒素の体... -
解決済み
容積0.5Lの容器にN2 2mol、H2 8molを入れ、温度と圧力を一定に保ったところ、アンモニアが生じて平衡状態になった。このとき、アンモニアのモル分率は0.25であった。この反応の平衡定数を求めよ。有効数字2桁。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題3のイについてです。
熱する前は、熱した方、p₀V₀=n1RT₀と 熱していない方、p₀V₀=n2RT₀だとすると、
熱した後は、熱した方、pV₀=n1RT 熱していない方、p₀V₀=n2RT₀だと考えました。
模範解答だと熱していない方はpV₀=n2RT₀となっています。
n2RT₀が一定ならば、体積が変化しないのであれば、圧力も変化しないと考えましたが解答とあい... -
解決済み
■どこまで理解しているか
aは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
bについて解説に「圧力と物質量が比例することから」とありますが、なぜこの問題において圧力と物質量は比例するのですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(ア)まではわかりました。(イ)の「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋Aと部屋Bにいれたn2o4の物質量の比は0.9:0.1=9:1」のところが不明でその後は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
「部屋Bにno2 0.2mol 加えたということはn2o4 0.1mol 加えたのと同じこと。部屋A... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
この和訳は合っていますか?
以下、自分の和訳例です。
【①英文】
Without a base in humanities, both the students and the democratic society these students must enter as informed citizens are denied a full view of the h... -
解決済み
■考えている内容や答え
ピストンのついた容器に窒素と水からなる混合気体を封入し、容器内の圧力を8.3*10^4Paに保ちながら、温度をゆっくりと上げていった時の容器内の温度と気体の体積の関係についてのグラフです。71℃までは水は液体として存在しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
71℃までグラフが曲線なのですが、これは水が液体だからですよね?水が液体だから温度をあげると、蒸気圧曲線のよ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題で1.0×10^-4m^3になるところまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
どう単位計算をしたら1.0×10^2cm^3になるのか教えてください
-
全然
わかりません初心者ですが御回答お願いします。
全て分かりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文中の「蒸気圧を0Pa」という部分について質問です
■どこが具体的にわからないか
解説で
蒸気圧が0PaだからH₂Oは全て液体として考える
とあるのですが、なぜですか?
教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
問3の質問です。
Q=mctを使う問題だと思ったのですが比熱が問題文に書かれていないので使えないのかなと思いました。
そしたらこれはどういった公式を使っているのでしょうか。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ温度と質量を掛け算しているのでしょうか…
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
青下線部以外
■どこが具体的にわからないか
青下線部の文構造がわからないです、SVOCがふれないです
関係代名詞か同格かわからないです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回答が無いので答え合わせがしたい。
■どこが具体的にわからないか
問2の回答をお願い致します。
-
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
解決済み
■考えている内容や答え
60の(3)で解説にある水平方向の分力とはどこですか?
垂直方向の力もよくわかりません
■特に不安な点や、確認したいこと
後(4)で答えに式がありますが(3枚目の写真です)そこの式の右辺で重りの重さをなぜ足すのですか?
-
はじめての
質問です19番教えてください!
お願いします -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑷のマーカー以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ水蒸気の圧力は飽和蒸気圧の値なんですか?
気液平衡の時しか飽和蒸気圧はないのではないですか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
円運動の向心方向の加速度がa=rω^2だということと,ここに至るまでの公式や定理などは大方理解していると思っています.
■どこが具体的にわからないか
角速度をΩ↑としたとき,Ω↑=Ωk↑と書いてありますが,k↑はz軸方向の単位ベクトルなのに何故z軸周りの回転の角速度を表せるのかわかりません.
k↑に定数をつけたら,ただのz軸方向の力になってしまう気がします.
また,... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外
■どこが具体的にわからないか
解説を見ると、混合気体の平均分子量を窒素の分子量で割っているのですが、なぜこれをすることによって答えが出てくるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵以外
■どこが具体的にわからないか
なぜ、圧力一定と問題文に書かれているのに、定積モル比熱がつかえるのですか?