-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
素因数分解まではできました
■どこが具体的にわからないか
素因数分解した数字を用いて、どうして解説のようにNがそれぞれ求められるのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
冬休みの課題として出された因数分解の問題です。
画像の大問13(5)の
25x^2-a^2+8a-16という問題で
(25x^2-16)=(5x+4)(5x-4)
というところまで出しました。
■どこが具体的にわからないか
残った-a^2+8aをどう計算すればいいかわからないです。
因みに答えは、(5x-a+4)(5x+a-4)となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はα=a-1,β=a+1、(2)は13/3だと思うのですが、(3)が解けません。
手書きの途中式の紙にあるように途中まで解いたものの、上手く解けませんでした。
■どこが具体的にわからないか
途中式のとおり、三次方程式を立てたのですが、うまく解けません。
問題の画像のとおり、(3)の答えは分母に三乗根がある分数となるはずですが、そのような答えにはなりません。
解き方... -
解決済み
■どこまで理解しているか
因数分解するまでの流れ。
■どこが具体的にわからないか
画像の部分の数から(c-b)を取り出してまとめることまではわかるのですが、解答分を見る限りマイナスの符号を掛けて取り出していて、マイナスをかけたら別の数になってしまうのでは?と思った次第です。
-
解決済み
問1、2の解き方が全くわかりません。問1に関しては f(x)の式がもう少し明確になれば積分して因数分解の形にして求める事は出来ます。しかし問2に関しては、"反復試行"という事しか分かりません。もし宜しければご回答のほど宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解いてみたのですが回答が載っていないので模範回答をお願い致します。
■どこが具体的にわからないか
3番の因数分解はほとんどわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
大問222の(1)(2)の質問です。
(1)(2)共に二次不等式を因数分解するところまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)は、(i)a<-2のときa≦x-2
(iii)a>-2のとき-2≦x≦a
(2)は(i)a>0のときx<-a, 3a<x
(iii)a<0のときx<3a, -a<x
になるのかがそれぞれ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
⑶の問題で、因数分解してy'=0とするときのxの値は求めることができた。
■どこが具体的にわからないか
グラフを書いて、増減表に書き込んで極値を求める部分がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
因数分解をする問題で、一番最初に式を1度展開し、次数が最も低い(ない)4を共通因数として出しました。
その後に残ったもので公式が使えたのでまとめ、(x+a)が共通因数のためまとめました。
その後、残った(2x+3a)と4はどのようにまとめるのでしょうか?画像のやり方で正しいでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
最後の残ったもののくくり方が正しいか知りたいです!受... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
例題37についてです。
2つの自然数a,b(a
■どこが具体的にわからないか
因数分解した時に(n-8)(n-20)=(8-n)(20-n)となるのか、そしてn-8>n-20,8-n<20-nになるのか教えて下さると嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
例題37についてです。
2つの自然数a,b(a
■どこが具体的にわからないか
因数分解した時に(n-8)(n-20)=(8-n)(20-n)となるのか、そしてn-8>n-20,8-n<20-nになるのか教えて下さると嬉しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
-2でくくる
■どこが具体的にわからないか
赤線部分は-2でくくっているとおもうのですが、
α,βは-2x^2+4x-3の因数分解の解ですよね?
-2でくくっているのになぜこうなるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な因数分解の仕方
■どこが具体的にわからないか
a^2+5ab+3ac+6b^2+7bc+2c^2
の因数分解の過程を教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)x6条-1について
(x3条)2条-1でやるやり方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(x2条)3条-1でやった時に、
なぜx4条+x2条+1はまだ因数分解できると分かるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
ここの因数分解がわからない
■どこが具体的にわからないか
問題はxの二乗+2x-8=0
答えはx=6 x=-2
(x+6)(x-2)したがってx=-6 x=2ではだめなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
サインコサインの変換などの基本はできます。問題と解答は横向きです。すいません
■どこが具体的にわからないか
6番の質問です。なぜ因数分解をした後、sinθで割るのでしょう?これではsinθ=√3がなくなるのではないでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
因数分解です。
x^2-y^2+4y-4という問題があり解答は(x+y-2)(x-y+2)でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
この問題を(x+y)(x-y)+4(y-1)と解答し間違いました。
この私の解答がなぜダメなのかが分かりません。
正答の途中式=x^2-(y^2-4y+4)にして
先にyに注目して導くのはそれはそれで納得しています。
では私の解答はなに... -
解決済み
■どこまで理解しているか
因数分解の問題です。
(x+1)(x-y)+(y-1)(y-x)
(x-y)が共通因数になるというのは予測できたので、
=(x+1)(x-y)-(y-1)(x-y)に変えて
答えが(x-y)(x-y+2)になるのは流れとして理解できました。
■どこが具体的にわからないか
=(x+1)(x-y)-(y-1)(x-y)にした時、
-で括ると符号が変わるのは分かりますが、
後... -
解決済み
■どこまで理解しているか
因数分解に関する質問です。
2xy-4x +y-2=2x(y-2) +(y -2)までは理解しております。
■どこが具体的にわからないか
2xy-4x +y-2=2x(y-2) +(y -2)=(y-2)(2x +1)になる理由が分かりません。
解答(y-2)(2x +1)の計算根拠をご教示頂きたく存じます。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
因数分解に関する質問ですを
xy +5x +2y +10=x(y +5) +2(y +5)になるのは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
xy +5x +2y +10=x(y +5) +2(y +5)=(x +2)(y +5)という回答になる理由が分かりません。
(x +2)(y +5)になる計算根拠をご教示頂きたく存じます。
-
解決済み
x^2+(10y - y^2)^2+y^6=2011に当てはまるxとyの整数の組み合わせを求めます。どのように因数分解したらいいのかわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(1)次の式を満たすxの値を求めよ。x:6=1/2:1/29
6/2=x/29
3=x/29(両辺に×29)
x=87…(答)
(2)式3ax²-(3+a)x+1を因数分解せよ
x²+x+〇の形になおす
3ax²+(-3-a)+1 をたすきがけ
3 -1= -a
a -1= -3
... -
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問したところ以外は全てわかっています。
■どこが具体的にわからないか
(2)についてです。
下線部への式変形がよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)、(2)は分かっており、aの条件はa≠1、a≠-3までは出ております。
■どこが具体的にわからないか
(3)と(4)がよく分かりません。解説していただけると助かります!
-
解決済み
(1)、(2)の因数分解の仕方を教えていただけると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分分数分解の基本的なやり方。
■どこが具体的にわからないか
部分分数分解についての質問です。
(5)の解説の青い字で「分母が2次式の項の分母は……限らない」」とありますよね?緑の枠で囲ってあるところは1次式のBx+Cと書いてあるのに、なぜ(6)のピンクの枠で囲ってあるところの分母が2次式なのにBx+Cのような1次式として考えて置かないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の流れや、解き方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
私はT>0になると思い、書いたんですが、答えがおかしくなってしまいました。
どこかでt>0を定義していると思うんですがどこか分かりません。
また、なんで書いていないのか教えて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解答において、「0≦θ≦2πでは、cosθ-1≦0であるから」という部分は理解できるのですが、その後になぜ「cosθ-1=0」としているのかがわかりません。cosθ-1≦0のままではなぜいけないのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
答えの写真の2枚目です。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の解き方であってますか?
-
解決済み
因数分解の問題です。
ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc
答えが(a+b+c)(ab+bc+ca)になるのですが解き方が分かりません。