-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
「LCR回路において、入力端子にかける電圧をV(t)、回路全体に流れる電流をI(t)と置いて、回路の微分方程式を立てろ」という画像の問題において、抵抗、コンデンサ、コイルに流れる電流、電圧をI_R(t)・V_R(t)、I_C(t)・V_C(t)、I_L(t)・V_L(t)と置き、キルヒホッフの第一法則と第二法則について立式するとこまで理解しています。
■どこが具体的にわ... -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)で解答はCuからZnです。
この時Cuが負極になり、電流は外部回路を正極から負極に流れるのでZnからCuへ流れると考えたのですが逆でした。
■特に不安な点や、確認したいこと
(1)の答えや解説を確認するとCuが負極であることと電流は外部回路を正極から負極に流れるという考えは合っていると思うのですが、どこで間違っているのでしょうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
RC回路はS1を閉じた直後はコンデンサーが一本の導線と見て良く、R1以外で電圧降下は起きないことからR1に流れる電流が0.30Aになるのは分かります。その後、十分に時間が経過した時は、コンデンサーに電気が蓄えられたため電流が流れず、S2も繋がれていないことからR2、R3に流れることも分かります。ここで質問なのですが、時間が経過した時コンデンサーに電流が流れないということはR... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
尿素回路について勉強していて、尿素回路の化学構造式は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
問題で、「基質と酵素の活性部位のアミノ酸残基との反応メカニズムを電子の移動を示す矢印を用いて図示せよ」とあるのですが、全く理解できておらず、何故ここで電子の話が出てくるのかも理解できていません。
もしお分かりになる方が居ましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い申し上げま... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
抵抗と熱量についてです。
「電圧が一定の場合、抵抗が小さくなるほど、熱量は大きくなる。
電流が一定の場合、抵抗が大きくなるほど、熱量は小さくなる。」
という私の考えは間違っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
もし、私の考えが正しいなら、
電圧が一定→抵抗が小さいので並列回路のほうが熱量は多い
電流が一定→抵抗が大きいので直列回路のほうが熱量は多い
ということ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
助けてください!
(1)〜(3)までOKです!
(4)の⑧まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
「繋いでも電圧が変わらないなら全て繋いでしまいましょう」がわかりません。どうしてこんなことをするのですか?
a,bのみを繋いで外側の回路だけ機能させると、出てくる電圧の値が変わってしまいます。
※電圧1周0ルールというのはキルヒホッフの第2法則のことです。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)まではわかったのですが、(4)(5)の考え方がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
回路を簡単に書き直すとどうなるかわかりません。
4か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
重ね合わせの理が成立すること
■どこが具体的にわからないか
電気回路学の問題なのですが、正解は7/6になるそうです。
どのような手順で解くのか、途中式を教えてほしいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
★
■どこが具体的にわからないか
XYの導線から、10オームの抵抗に電流が流れることは、ないのですか?なかったとしたら、それは、なぜですか?
電流計Aが、0『 A』なら、10オームも、0『 A』というのは、直流回路なので、分かりますが、60オームの抵抗を流れる電流も、0『 A』では、ないのですか?
御教授願います
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
✩.
■どこが具体的にわからないか
回路の対称性から分岐点A,B,H,Fでは、当量ずつ分かれるというところが分かりません
もし、AHとの間に抵抗や、電池があったりしたら当量では、なくなるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
呼吸の化学反応式は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、化学のように、H2Oが左辺にも右辺にも出てきて打ち消さなくていいのですか?
また、クエン酸回路で、全体を2で割ってはいけないのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問1〜3はわかりました。
■どこが具体的にわからないか
問4がわかりません。
回答に書いてある
「コイルとコンデンサーにジュール熱は発生しない」とありますがなぜ発生しないのかがわかりません。
また、回路全体の平均消費電力は抵抗での平均消費電力に等しくなるのかも説明おねがいします
-
解決済み
■考えている内容や答え
閉回路FEFと閉回路FABEFで考えてもいいのでしょうか?
またこの小外、大外の閉回路の選び方はIとiが同じ方程式に出てこなく連立せずにそのまま答えが出せるからという理由でよろしいのでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
その問題で聞かれているもの、状況によって閉回路の選び方を何種類もある中から自分で選んで解いていくのがいいのでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
コンデンサーを含む回路の問題です。
(1),(2),(4)は理解しました。コンデンサーを含む回路の基礎も理解したつもりです。
(3)の解説の「C1の電圧がE、C2の電圧が0」の部分は分かります。
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題です。解説を読んでも、「C1の電圧がE、C2の電圧が0だから、C2の両端が電池の負極の電位と等しい」理由や「C1,C2,R2にのみ電流... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
大学生であり基本的な事については理解しているつもり。
■どこが具体的にわからないか
(2)の仕事率の式P=Fvがわかりません。vは一定なので外力はつりあいの状態であるので、外力Fはmgsinθ-IBdcosθ=0となって打ち消されると考えてしまいます。
F=0だと仕事率=0となりおかしいのはわかるのですが、外力がつりあっているかどうか、またつり合っていないならばなぜvは... -
解決済み
■考えている内容や答え
明後日試験で急いでいます。画像のように電気回路の問題を解いたのですが、どうしても答えが合いません。接点の分岐をどのように考えたら良いのか分からないのが原因と思っています。教えていただけないでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方。考え方。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の最初の部分の電流Iを求める過程でちょっと疑問があります。
■どこが具体的にわからないか
解説の言っていることはわかりますが、もしキルヒホッフの第2法則をcbad ではなく、図の右下の三角形、cdと電圧Eのところでやると、E=rI I=E/rとなり、答えが異なってしまいます。なぜここの三角形でキルヒホッフの法則は使えないのですか。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
合成静電容量の出し方
直列は逆数の足し算で出た答えの逆数。
並列は足し算。
■どこが具体的にわからないか
上の図から下の図に行くときに、二つのコンデンサーを合成していると思うのですが、直列回路の合成静電容量の求め方は逆数を足して求めますよね?赤線の式でC₁+C₂をしているのですがこれはなんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回路方程式
■どこが具体的にわからないか
(5)
回路方程式に電流を掛けて、それを積分してエネルギー収支の式を得ようとしたのですが、うまくいきません。
どこで間違えているかを教えてください、
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(5)に関して、AとBのコンデンサーの間で雪量保存則よりAB間の電位をXとして
(1)よりAB間の電気量は−CEより
−CE=C(x−E)+4C(x−0) これよりx=0
よってQ1=EC
Q2=0
と考えたのですが、なぜこれではいけないのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)の(c)まで理解できました。
■どこが具体的にわからないか
1. (d)に関して、I=V/Rより(2)(b)の答えに代入して整理してr=R(E−V)/Vとしたのですが、これではいけないのですか?
2. また、(2)(f)に関して、P_R=V^2/R=(E−rl)^2/Rとしたのですが、これでも大丈夫ですか?
(2つとも問題の条件を満たしていると思ったのですが、解説... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の質問です。
最初にRを求めてから、三つの抵抗の消費電力の和を求めてもいいですか?
また、電池の供給力は回路に電池と抵抗があった場合抵抗の消費電力の和と一致しますか?
私がキルヒホッフの法則でRを求めようとすると
10ΩとRΩに流れる電流をI₁、12Ωに流れる電流をI₂とすると
0.2=I₁+I₂ㅤㅤ…①
1.6=0.5*0.2+(10+R)I₁ㅤㅤ…②
1.6=0... -
解決済み
■考えている内容や答え
(5)は「抵抗から発熱する熱エネルギーに使われるから。」ではだめですか。
答えは「電池 Eの充電にエネルギーが使われているから。」
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えはだめですか。
-
解決済み
ホイートストンブリッジの問題なのですが、(2)の(a)の問題で、なぜ抵抗はR3、Rxを使うのかが分かりません。合成抵抗で解くのではと考えたのですが、それだと電位が0になってしまい解けませんでした。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(5)の問題で、抵抗で発生した電力は150×5=750[w]となり、コイルの持っていたエネルギー4[J] を超えてしまって整合性が成り立たないのではないか?
■特に不安な点や、確認したいこと
この考えはどこがおかしいですか?
-
はじめての
質問です命題の質問でございます。解説お願いします。。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
テナブンの定理は理解し、やり方はわかります。
■どこが具体的にわからないか
Vが各向きが違ったりして頭がこんがらがり、まず閉回路をどう決めていいかわからなくなりました。この問題の答えと導き方を教えて欲しいです。また閉回路の決め方のコツとかルールをしりたいです。
-
はじめての
質問ですリードαのこの216番の問題で、質問がいくつかあります。
1#解答の回路図において、コンデンサーC5の極板それぞれに溜まる電荷-q5、+q5は逆ではだめなのか。
2#別解の電位差における回路図で、C1の コンデンサーにおいて、どうして、電位が(30-Vp)でないのか。
3#「解答のRB間の電位差の関係から」というところの式が、どうしてこのような関係になるのか。
4#(2)で、接続されている... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
電気回路学(電流のフェーザや実効値を求める)問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
自分で問題を解いたのですが、解答がなく、正解を確認できないので合っているかどうか確認してほしいです。
(1)10+10√3 j、10√3+10 j (jは虚数単位です)
(2)10(1+√3)(1+j)
(3)i(t)=20(1+√3)sin(ωt+π/4)
(4)│I│=10√2... -
解決済み
■考えている内容や答え
画像の電気回路の問題です。
私の解答は、R3=8Ω,R4=4Ωになりました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えがないので、正解が確認できないのですが、私の解答は合っていますか?