-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)がよくわからないです。問題文の読み解き方、グラフからどのように最小値を出すのかを知りたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
一橋大学の微分の問題です(focus goldから抜粋)。分からないところ以外は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
kの場合分け ⅱ)k≦0のとき、
2行目では>0だったのに、3行目では≧0となっているところです。問題文に≧と書いてあるけれど、2行目の式だけでは3行目の式になるのが言えないのではないかと思ってしまいました。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題の解き方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
計算の問題で数値の答え方がわかりません。添付した写真の(3)(4)でそれぞれ計算すると11.2、32.032という数値が出ますが問題文に指定がないのに四捨五入して11、32.0が正解になっているのはなぜですか?
また、他の問題なのですが添付した解答の写真の⑧の部分で(1)の答えは18g(3)の答えは9.0gと... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
下記のようにやりました
53.54 以外は正解してました。
■どこが具体的にわからないか
問題文の状況がいまいちイメージしづらかったです。
下記のようなイメージであっていますか?
問題文の「水面と交差する2つの球の断面積」とありますがそこがどこなのかわかりません。
答え 53. 1 54. 7
-
解決済み
■考えている内容や答え
数A 整数の性質
そもそも問題文の意味がわからないです。
問題文はほんとに成り立つのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
わかりやすく説明お願いしたいです😭
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ジュール熱を無視して良い場合
静電エネルギーの変化=外力のした仕事+電池のした仕事
ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
体系物理の電磁気分野(コンデンサーの充電と電池のした仕事)の問題について質問です。
問題文の下から5行目からの理解ができません。
特に(ニ)の回答が(C-C')V^2のように正の値になるのは、電池が“された仕事”と、“した仕事”... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は全て、(2)は解答の式などは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
(2)の問題文の意味がよくわからないです。どのようにしてこの問題文からこの回答に繋がるのかがわからないです。
1週間前 -
解決済み
■考えている内容や答え
分流計の仕組みは理解していますし、この問題の答えが下記になるのもわかるのですが、図2で電流計に流れる電流がE/R(a)+rなのに対して図3の(b)のように接続しても、電流計に流れる電流はE/R(a)+r+Rと図2に比べ小さくなり、これで電流計の測定範囲に入ることもあるのでは?と思ってしまいました。
通常、Rが小さいから分流計として働きますが問題文にRの大小は記述がなく、寧ろ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文の意味は理解しています
■どこが具体的にわからないか
(1)で余事象を使う理由
(2)で解説のような計算式になる理由
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
二人称が何なのかが分かりません。
一人称は私(作者、語り手)、二人称があなた(私が話してる相手等)なことは分かりました。ただ、そう考えると作者が作品中に登場せず他人の行動を語っているだけの昔話ような文の場合、作者が主語になる文が存在しないため問題文の中で作者の相手をする二人称もいないことになる気がします。
■特に不安な点や、確認したいこと
僕の理解はこれで合っていますか?...2週間前 -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
まず問題文の説明から?です。
なぜAに注がれたお茶の濃さyの平均=a×c/2+bなのですか?
平均というワードが重要なのかなと思うのですが、どういうことなのでしょうか?
2週間前 -
解決済み
■考えている内容や答え
答えが足りません。
問題文です→
xy平面上に、点A(4、0)と点B(0、-2)がある。一次関数のグラフy=x/2+3のx座標が負となる部分に点Cをとり、直線ACとy軸の交点をDとすると△ABCの面積は△OCDの3倍になった。そのような点Cのx座標を求めなさい。
自分の解き方です→
点Cのx座標をtとして、ACの式をtであらわすとDのy座標がー2(t+6)/(t-4)... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この問題の周期は0.4sなのですが、周期は1つの波を作るのにかかる時間という風に習いました。問題文からなぜそれが読み取れるのですか?
■どこが具体的にわからないか
習いたてでよく分からないので教えてくれると嬉しいです!お願い致します!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・問題文より、傾きを-kとして
「loge pA/p0 = -kt」という式を作るところまで理解できます。
・完成した式が一次反応であること、その後傾きから、kの値を求めることも理解できます。
■どこが具体的にわからないか
化学の問題ですが質問内容は数学だと思います。
回答の
「loge pA=-kt+loge P0
両辺をtで微分すると、合成関数の微分法より
d/pA... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文にはベクトルDCをcベクトルとする。と書いてあるのに答えはベクトルCDをcベクトルとしていますが、なぜですか?
二乗が何か関係あるのですか?
■どこが具体的にわからないか
よろしくお願い致します!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
グラフを書くところまでできました。
■どこが具体的にわからないか
・なぜそのような式が立つのか
(写真載せました。↓↓)
-
解決済み
■考えている内容や答え
C8H8O2の構造決定に関する問題について。2点質問があります。
■特に不安な点や、確認したいこと
1.実験6でジカルボン酸を生成しているのがC,Eだけなのですが、Dはなぜジカルボン酸を生成しないのですか?ベンゼン環の側鎖は通常の酸化剤で酸化されたらすべてカルボキシ基になると聞いたのですが。
2.Eって、模範解答にあるものの他に、下の写真で示した2つもありえませんか?... -
解決済み
■どこまで理解しているか
a≠1の場合を考えるところまでは理解出来ています。
■どこが具体的にわからないか
二次方程式と問題文に書いてあるのに、
a=1の場合を考える必要があるのですか?
a=1としたとき二次方程式ではなくなってしまうのではないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答のやり方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、Oの条件を何も言わずに問題文で使っているのですか?
Oが出てきたら、始点と考えていいのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的な式変形は分かります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ初めに z=cosθ+isinθ とおく、という発想に到るのでしょうか。問題文のどのような点から、複素数の問題に読み替えられるのか教えてください。
また、 z=cosθ+isinθ とおく際に、絶対値のrを設定しなくても良い理由も、併せて教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
まったく
■どこが具体的にわからないか
何も書かれていない黒板があります。 高橋くんは N回の操作を行い、黒板に整数を書きます。i回目の操作では、 Ai以上 Bi以下の整数すべてを 1個ずつ、合計 Bi−Ai+1個の整数を書きます。N回の操作を終えたときの、黒板に書かれた整数の合計を求めてください。
上の問題文は競技プログラミンの問題なのですが、AiやBiというのは数... -
解決済み
■どこまで理解しているか
新演習141番、酸化還元の問題です。
実験Aの段階について質問があります。
空欄の式は、解答が
6KI+8HNO3→3I2+2NO+4H2O+6KNO2
と、希硝酸の還元反応になっているのですが、問題条件のどこから硝酸が希硝酸であることを判断すればいいのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
問題文中に0.2mol/Lの硝酸とあり、これは十分に薄いと思うので希... -
全然
わかりませんトランスジェニックは分かるのですが、なぜ問題文のような結果になったのかが理解できません。
2か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
一方の物体に摩擦力が働いたときもう片方の物体に反対の力がかかるのは分かります
■どこが具体的にわからないか
問題文の所なんですがどうして摩擦力が働いていないのに球が水平方向に運動した時台が逆向きに動くのか分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
これは立方体の図形。
A Gの長さが4√3。
↑問題文で与えられた情報
a√3が立方体の対角線を指すということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
a√3=4√3
a=4
というところまではわかるが、なぜそこから
4×4×4という計算になるのかわからない。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ドップラー効果、うなりそれぞれの基本事項は理解しているつもりです。問題文が複雑で回答にたどり着けません。
■どこが具体的にわからないか
ドップラー効果とうなりの問題です。
振動数f[Hz]の音を出す2つの発音体AおよびBがある。
発音体Aと観測者は静止していて両発音体から毎秒n回のうなりが観測者に聞こえたとき、
発音体Bは観測者に対して音速の( )[%]の速さで遠ざか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の一般項は出せました。
自分が出した一般項は
an=1/3^n−2/2^n となりました。
このようにして求めました。
問題文の式を逆数にして
1/an =bnとおきました。...①(b1=1)
そうすると
bn+1=2bn+3^n
となる。
両辺に1/3^n+1をかけます。
bn/3^n=cnとおきます。...②(c1=1/3)
cn+1=2cn/3+1/3... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
昨日、投稿した問題の解答を、アドバイスしてくれた方々のご指摘を踏まえて修正しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
再度答案を作りましたので、解答に不備があれば、助言を頂けるとうれしいです。
問題文も書き写しました。
問題
相手から得点を得るゲームがある。相手より多い得点を得たら勝ち、少ないなら負け、
同じ点数なら引き分けとする。4チームが総当たりのリーグ戦を行う... -
解決済み
■どこまで理解しているか
問題文は理解しています。
⑵のイで、二分の一は三角形の面積で、×4は点Qの高さだということも理解しています。
■どこが具体的にわからないか
黄色い丸をしたところがわかりません。
特に、⑵のイで、{(x-4)+ x}になるのがわかりません。点Pの事だとはわかるのですが...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
乗算で有効数字の指示がなく、問題文中の有効数字が揃っている場合、答えもその有効数字で書くらしいです。
■どこが具体的にわからないか
この問題(例題5⑴の解説)の体積の計算で、
3桁×3桁の乗算で、有効数字の指示はありません。なので答えも有効数字3桁にすると思ったのですが、なぜ4を四捨をして50の二桁にするのですか?