-
はじめての
質問です弦楽器(ウクレレ)のブリッジからフレッドまでの距離(x)に対する周波数(y)の関数を作りたいです。データ12個とってあって全て完璧に正確とは限らないですがこれらのデータから関数を作る問題です。難易度はどのくらいかわかりませんがもしかしたら高校数学を超えるレベルになるかもしれません。それともし関数が出来るのであればその関数になる過程を解説していただければ嬉しいです。かなり変わった問題ですがよろしくお...
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
200(4)について質問です
■どこが具体的にわからないか
答えのおんさの周波数が175hzでおもりを調節したのに変わらないのはなぜですか?
弦を伝わる波の速さが早くなるので周波数が変わると考えたのですが。
-
はじめての
質問です時系列データの周波数解析についてお聞きしたいのですが、サンプリング定理よりナイキスト周波数は存在しますが、その逆って存在するのでしょうか?
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の求め方で、(3)より、Vが10倍になるとIは1/10倍になるので、消費電力はㅤㅤ10V*I/10=VIㅤㅤになる。よって1倍。だと思ったのですが、答えは1/100倍でした。なぜ違うのですか?解説ではRI^2で計算していました。VIでも求めれますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ求めることが出来ないんですか?
-
解決済み
赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
全然
わかりません赤のところが間違ってるんですけどどうやって出したらいいかわかりません求め方などわかる人いませんか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
エネルギーの求め方、など
■どこが具体的にわからないか
右端の問題の箱の長さの求め方がわかりません。
よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
マイケルソン干渉計に波長がわかっているレーザーを当てたら光路差がわかるはずですよね?
特に、SLD光源を使用すると、単波長レーザーを用いたときとは違い、レーザーの半波長以上の光路差も測定できると参考書に書いてありました。
この干渉計の原理はわかるのですが、具体的にシュミレーションをやるとなるとイメージできません。
________________________
以下私... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動方程式を立てるところまで
■どこが具体的にわからないか
(3)の問題で、-ω^2(x1,x2)となるのか。
そして、そのあとに書かれてる行列式がなぜ0になればいいのかがわかりません。
-
全然
わかりません9、10を教えてください
答えは9:⑤10:④です -
解決済み
■考えている内容や答え
(1)でコンデンサーが放電し始めた頃が電流が最大にならないのは、電磁誘導により、誘導電流がコンデンサーの電流とは逆向きに働いているからですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上記です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
136(4)です。
波線の部分は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
コイルの電圧を求めようと思い、V0=ωLsin(ωt+π/2)=ωLcosωtと計算しました。
そこからグラフを読み取ると、cos型なのでAだと考えました。
なぜ間違いなのか教えて欲しいです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
電力の公式がw=(電圧)×(電流)なのはわかるので、電力損失P'の式がこうなるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ、P'=IRのまま計算してはいけないのでしょうか?
問題文にはいろいろな値が出ていますが、結局、電流と抵抗値しか使っていませんよね。
なぜ電圧はつかわないのでしょうか?
教科書には消費電力についてあまり触れられていなかったので教えてくださ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)は理解しました
■どこが具体的にわからないか
2ボルトになぜ1/3や2/3をかけているのかがわかりません。
どこから来たのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
EXです。
最初が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
電圧を求める時にV=ωLsin(ωt+π/2)を使ったのですが、なぜ間違いなのでしょうか?
問題文に時間tが無いので、求められないということだと思うのですが、そうだとすると、V=ωLsin(ωtπ/2)は瞬間の電圧を表しているということですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)です。
抵抗のグラフは選ぶことができました。
コンデンサーの電流がπ/2速く進み、コイルの電流がπ/2位相が遅くなるというところまでは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
コンデンサーのグラフは正解が正解が(Ⅰ)になっていますが、このグラフからどのようにしてπ/2位相がずれていることを読み取ればいいのか分かりません。
-
全然
わかりません信号処理での問題で以下の回答を教えてください。
1.上限周波数が6kHzの帯域制限信号を標本化するときナイキストレートはいくらか
2.標本化定理をみたすには標本化周波数がどのような条件をみ
たせばよいか?
3.この信号を16kHzの標本化周波数で標本化するとき、ナイキスト周波数はいくらか
4.16点DFTを計算するとき、直接計算方に比べてFFTの場合、乗算回数を何パーセント減らせるか -
解決済み
(3)の、よって、I=I。cosωTがわかりません。
-
-
ここが
わかりません(3)は式①を使わずに、sinを使って解けませんか?
-
解決済み
電場磁場中の質点の運動です。
(6)まで解けたのですが、(7)でk=0のとき角周波数ωが負になってしまいおかしいのですが、自分の解答のどこかが間違っているのでしょうか??問題文は以下Ⅱ-2です!http://www.phys.kyushu-u.ac.jp/undergraduate/pdf/hh22.pdf
-
解決済み
交流の問題です。
(1)の問題で、答えに書いてある公式?が教科書や参考書に載っておらず、なんでこの式になるのかがわかりません。
-
解決済み
電磁気学(LRC並列回路)です。
交流の起電力はV0sin(ωt)でよろしいでしょうか?
また、その先のεを用いて各電流を求める所から全く分かりません、εを用いてどのように記述すればよろしいのでしょうか。
-
はじめての
質問ですLR直列回路の周波数特性についてです。
LR直列回路の周波数が変化した時は回路の動きはどう変化しますか? -
解決済み
物理 振動回路です。
らくらくマスター物理の143で質問です。
青でアンダーラインを引いたところが分かりません。
回答お願いします。
-
解決済み
物理 答えの意味がわかりません。
(2)についてです。コンデンサーとコイルでの電圧の位相差はπではないのでしょうか。
-
スピードガンに向かってくる物体の速度(vB)を測定をする。スピードガンが発する波の周波数(f0)が、物体にあたり反射して、帰ってきた波の周波数(f)を求めよ。
という問題です。
解答を見た
ところ、式でわからない部分があり、解説をしていただきたいです…。
画像で赤線を引いたところが、わかりません。
よろしくお願いしします。
-
交流回路です。
一応自分で(a)(b)は解きました
実効値28v 位相-π/4 余弦5/7
合っているか分かりません
分かる方(a)から(d)の解き方を教えてください
-
はじめての
質問ですプローブ補正の回路です。
写真4.1プローブ補正の問題がわかりません。
よろしくお願いします。
-
解決済み
物理 交流です。教えてください
-