-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
He made me promise to go on my own.
という文章について
主語(S)はHe、動詞(V)はmade、meが目的語(O )、promiseもO、の四文型だと思うのですが
■どこが具体的にわからないか
to go to my own というのは副詞になるのですか?
promiseの内容を説明する同格になるのですか?
授業中の説明では、名詞... -
解決済み
■どこまで理解しているか
文章の内容自体は理解できます
■どこが具体的にわからないか
以下の文章を品詞分解したのですが、いくつか質問があります。
Instead, The study found that other factors such as a pilot's age and flight experience better predicted whether that person i... -
解決済み
■どこまで理解しているか
It is important to acknowledge the past rather than to deny or ignore it.
However, it is just as crucial to focus your attention on where youʼd like to
be.
上記の英文に関して、最後のほうの where(またはそれ以下)... -
解決済み
■考えている内容や答え
3-1についてです
私はMy brother goes to school by the train and bus.と考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜgoesで答える場合by the trainのthe は付かないのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問以外
■どこが具体的にわからないか
これは時制の一致で、「その音楽家が言うこと」という訳になっているという捉え方でよいですか?
また、もし「その音楽家が言ったこと」という訳になる場合は、what the musician have said とするので合っていますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
それぞれはなんとなく分かっています。
■どこが具体的にわからないか
「〜する時はいつでも」と「いつ〜しようとも」の違いが分からず、どっちで訳してもいい気がするのですが、どう使いわければ良いのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
□2(3)の問題以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
□2(3)の問題で解答のほうの画像に赤線が引いてあるように、なぜ the week before を last week に変えるんですか?教えてください🙇♀️
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えは理解できました
■どこが具体的にわからないか
that節は何節ですか?that節が副詞節で前の形容詞を修飾しているのかと思ったのですが訳を考えると名詞節とも思えてしまいました。(確認ですが同格なら前は抽象名詞ですよね)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
24番です。四択問題なのですが③か④までは絞ることが出来ました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ④ではなくて③なのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
whatで名詞節を作るところ。
■どこが具体的にわからないか
147番です。whatの中の並べ替えがいまいちわかりません。the coming century の順も、動名詞があるのが違和感があります。likeは前置詞の役割をしているのはわかりますが、前置詞の目的語はどれでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
2枚目上部の分裂文の説明の箇所がわからないです
whichは先行詞を持っていないとのことですがvirtueが先行詞となり主格の関係代名詞がなぜ間違っているのかわからないです
追記
分裂文の見分け方についてですが、この解説だとwhichに先行詞がないから分裂文と説明しているように思えますが、
itが指示しているものがない→分裂文
という考え方はまずいでしょうか?
■どこ... -
解決済み
■どこまで理解しているか
用法について教えて下さい。
■どこが具体的にわからないか
なぜ名詞句の中に、名詞節が存在することができるのでしょうか?
この用法にもし名前があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1年前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
OSV の倒置、関係代名詞の判別方法について教えて下さい。
初めの添付画像のように文章が破綻する場合は倒置だということは理解できました。
しかし2つ目の添付画像の問題が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
文中には everything のVが無いと書いて有ります。しかし理解できません。
everything とOが欠けた2つの文を比較してある図が乗っています... -
解決済み
■考えている内容や答え
103のほうの訳し方が合っているかわかりません。
104の方は、to以降が不定詞で修飾語のはずなのに動詞がhaveとcomeの2つあってよく分かりません。
訳と文系の分け方を知りたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
形式主語のTo以降も修飾語扱いで、SVO Cには分けられませんか。
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
Remember, foragers travel around their environments selecting the plants, the animals, and the other raw materials they need and using them without processing them too much.
私は上記の英文について以... -
解決済み
■どこが具体的にわからないか
第3段落の1行上の波線を引いたところがよく分かりません。この名詞節の文構造とmakeをどのように解釈すればいいのか教えて欲しいです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
基本的な文法は理解しているつもり
■どこが具体的にわからないか
Tell me when you will come to the USA.
whenが名詞節を作るということは、文を見れば分かるんですが、ただwhenが名詞節を作るなんて聞いたことありません。whenが副詞節以外に名詞節も作るんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
形容詞的用法の不定詞で、修飾する語が不定詞の中の目的語として使われている場合、目的語が消えた不完全な形になるということで合ってますか?だからこの場合aboutが残っているということですよね?
■どこが具体的にわからないか
不定詞について
-
解決済み
■考えている内容や答え
24番が分かりません。
私はif以下が時・条件の副詞節になると思ったので1番の現在形の形を選びました。
従属節になる場合とならない場合があることは理解しています。
例えば、
We will go to the picnic tomorrow if the weather is nice.
この文はif以下が時・条件の副詞節は未来のことでも現在形になるということは分かります。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外
■どこが具体的にわからないか
⑲和訳の問題なのですが、
onlyを〜になって初めて
ではなくて
〜することによってだけ
と訳したら罰ですが?
上の文と構造が似ていて上の⑱では〜することによってのみで訳してあるので気になって質問しました
-
解決済み
■どこまで理解しているか
質問のところ以外は理解できてます。
■どこが具体的にわからないか
⑱の英文構造です。
what use each spring serves
についてです。serveは自動詞で使われていているのでwhat useを目的語としての文中の役割はないから前置詞とかは必要ないのですか?
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
あまり試験に直結しないところですが、thanが前置詞なのか、接続詞なのかはどこで判断するのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
今回皆さんに確認してほしいのがこの文です。
They have been covincing themselves that (that内にif節が続きますが省略)success is assured.
この文です。
私自身that節の中身が完全文だったので、接続詞の名詞節だと思って同格または名詞として文に当てはまるか考えました。
でも私の勝手な解釈なのですがconvi... -
解決済み
■どこまで理解していますか?
muchを代名詞で主語として使う時、動詞はこの文章の場合、muchが単数だからhasなのか、most of〜と同じようにof〜が単数だからなのか、どちらですか?
many of〜が主語になった場合の時も教えて欲しいです
■どこが具体的にわからないですか?
上記 -
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
疑問詞節=名詞節とありますが、この考えはあってるんですか?whenの副詞節以外になにか例外はありますか? -
解決済み
■どこが具体的にわからないですか?
この2つの文のthat〜が副詞節でとif〜が名詞節ですか?
thatの副詞節という存在を初めて知ったので、一般的な使われ方がよく分かりません。馴染みのある例文など教えていただけたら幸いです -
解決済み
■どこまで理解していますか?
文法
■どこが具体的にわからないですか?
1321番の解説でif節の内容を受けるitとありますが、if節は名詞節ということですか? -
解決済み
英語 299です。
整序問題の答えが画像です。the way S V〜 〜するやり方というのはわかるのですが、その前のthat is notというのがしっくりきません。
the wayというのは品詞で言えばどういう働きをしているのでしょうか?Be動詞の後ろなので名詞節でしょうか?
解答よろしくお願いします🙇♂️🙇♂️💦💦
-
解決済み
関係副詞の先行詞の省略です。
290について、「関係副詞の先行詞が省略され関係副詞で始まる節が結果として名詞節の働きをする場合がある。」
(・・;)って感じでわけがわかりません。関係副詞で1文にくっつく前の原文みたいなものがあれば知りたいです。そのほうがまだ噛み砕きやすそうなので。
-
解決済み
今回皆様に質問したいのは、この文です
It was what he meant rather than what he said that annoyed me.
この文ですが私はこの冒頭のItを形式主語と判断しようとしたのですが、接続詞thatが名詞節の働きをするには完全文でなければなりませんよね?てことはこのitは形式主語ではないのでしょうか?
あとwhat he meantとwhat he...