-
全然
わかりません中学レベルの数学についてです
1.正三角形の数はいくつ?
2.平行四辺形の数はいくつ?
3.台形の数はいくつ?(平行四辺形を除く)
4.三角形の数はいくつ?
5.△AEPと相似な三角形(合同な三角形も含む)の数はいくつ?
を教えて頂きたいです -
全然
わかりません中学レベルの数学についてです
1.正三角形の数はいくつ?
2.三角形の数はいくつ?
3.台形の数はいくつ?(平行四辺形を除く) 4.平行四辺形の数はいくつ?
5.△AOPと相似(合同を含む)な三角形の数はいくつ?
について教えて頂きたいです -
全然
わかりません中学レベルの数学についてです
1.三角形の数はいくつ?
2.正三角形の数はいくつ?
3.台形の数はいくつ?(平行四辺形を除く)
4.平行四辺形の数はいくつ?
5.△ABQと合同な三角形の数はいくつ?
について教えて頂きたいです -
解決済み
■どこまで理解しているか
空間図形中1の立方体の切り口の問題が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。解説を見て他の5問は分かりました。((1)~(5)) 教科書の問題も分かりました。
■どこが具体的にわからないか
頂点aと頂点cと辺ef上の点pの3点を通る平面(efは除く)の切り口がなぜ、等脚台形になるのかが、付属の答えを見ても、インターネットで似た問題の解説... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)の問題で、私が今まで解いてみた問題では私はsやtが0以上という条件があった問題でしたが、今回の4番の問題には条件がs+tは1以上2以下のみでした。
考え方がわからず、台形のみの部分を答えとしてしまったのですが、
答えは台形を越えた部分も含まれていました。
どのように考えればいいのか教えてください!
■どこが具体的にわからないか
お願い致します。202(4)です。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
台形の公式で求めるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のyをxの式で表しなさいというところで、台形の公式なのに上底の長さがXだけになっているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)②について
■どこが具体的にわからないか
下線部の式が意味わかりません。(線が見えにくかったらごめんなさい。(🔼OABの面積)×1/2×2×(2^2-1^2) のところです。)
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)です。
(ⅱ)でx=2t-1とありますが、これは一次関数なので、グラフに表すと直線という事であっていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
25番の問題です
はじめの状態方程式PV=nRTの式を用いるとからその次の行への変形が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
上記と同じです
-
解決済み
■考えている内容や答え
こういった問題の場合に右上に行けば行くほど温度が高いというのは、
PV=nRTにおいて変形するとT=PV/nRとなってnRは一定で右上ほどPもVも大きくなるからですか
■特に不安な点や、確認したいこと
上記と同じです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体の大体の解き方は理解できたのですが一部自分のやり方で合っているのかわからない部分がある
■どこが具体的にわからないか
288の(2)でAHの長さを求める時、OH×tan30と書かれていますが、これは三角比の1:2:√3を使って求めていますか?それとも別のやり方で求めていますか?語彙力なくてごめんなさい笑
-
解決済み
図のように、AD||BCの台形ABCDの2点A、Dを通る円が辺AB、DCと交わる点を、それぞれE,Fとする。このとき、四角形EBCFは円に内接することを証明しなさい。
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
写真のように平行四辺形と三角形に分けて求めようとしましたがt=-3となってしまいました。なぜこの求め方では答えが出ないのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
答え P(-4,4)
-
解決済み
on.mnをaをつかってどのように表せばいいのか分かりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
大問4の(3)まで
■どこが具体的にわからないか
(4)の解き方が分かりません。
答えは√3:1でした。
解き方を教えてください。よろしくお願いします。
-
解決済み
(イ)の解き方が分かりません
1年前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんど理解しています。
■どこが具体的にわからないか
なぜdc=adになるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
この問題があり、以下の方法で私は解こうと思ったのですが、こうやると、式がうまく解けません。
正しい答えは
G 9 3
(ー , ー)
2 2
です。この考え方のおかしいところを教えてください。
式はあっておりますでしょうか
■特に不安な点や、確認したいこと
式があっているかどうか
この方法で解けるかどうか。
-
解決済み
■考えている内容や答え
II コ サ の問題です。
回答では ABDに注目していますが、自分はACDに注目しました。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えがあいません
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)が分かりません。
BとC,とy軸の交点をDとすると、私はBとCの座標,また、AとOの座標,DとOの座標から2点間の距離を求めました、すると、BCは15、AOは5、DOは6になったので(5+15)×6×½としました。答えは60cm²になりました。しかし正解は、48cm²で、式は(12+4)×6×½でした。なぜ2点間の距離では求められないのでしょうか?
なにが間違っ... -
解決済み
すみません、質問です!この画像の一番最後の台形の計算が全く分かりません…余弦定理使うのでしょうか?
解説ないしどうやって勉強すれば良いのか…… -
解決済み
■どこまで理解しているか
もともと台形の移動先の座標が分かっている場合は逆行列が求めれると思うのですが。
三角形の位置はどのように動くのか(求めるのか)わからないので、教えてください。
ちなみに台形の中に書いている消しているようなあとのところはかんがえないでください
■どこが具体的にわからないか
台形abcdがa’b’c’d’の正方形に台形補正(射影変換)されます。
その台形の中の赤で... -
解決済み
■考えている内容や答え
下線部がどこを指しているのかが分かりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
上記と同じです。
-
全然
わかりません解法よろしくお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
25番です。
問題文に「断熱的に微小変化」とあるので断熱変化と考えて
ΔU=W (U:内部エネルギー W:気体がされた仕事)
と考えてΔU=nCvΔT=3PΔV/2 (n:物質量 Cv:定積モル比熱 T:絶対温度 P:圧力 V:体積)
としました。
しかし答えはPΔVでした。
確かに仕事の定義からPΔVになるのは分かるのですが僕の考えた方法でも解けるように思え... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説に「等温線(点線)を思い浮かべれば良い」と在りますが、何故等温線を思い浮かべれば溶けるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
(2)の解説に「等温線(点線)を思い浮かべれば良い」と在りますが、何故等温線を思い浮かべれば溶けるのですか?
13の(2)です。
-
解決済み
■考えている内容や答え
画像ご覧ください
■特に不安な点や、確認したいこと
画像ご覧ください
間違いを指摘してください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
・
■どこが具体的にわからないか
考え方がわかりません。
1年前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
台形の公式は分かる。
■どこが具体的にわからないか
高さである(-a+6)の部分がどうやって出したのかがわからない。