-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
位相がずれることは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
薄膜が光の波長より十分に薄い場合なぜ2つの反射光が弱め合うのでしょうか、なぜ強め合いにはならないのか分かりません。空欄オとカの部分です。
-
全然
わかりません(1) 船と崖の間の距離を測定するために汽笛を鳴らして、その反射音が
聞こえるまでの時間を測定した。風はなく、気温は 22.5[°C]であった。
1 音の速さは何[m/s]か。
2 船が静止していたときに測定すると、2.4[s]後に反射音が聞こえた。 船と崖との間の距離は何[m]か。
(2) 質量 50[g]、温度 -10[°C]の氷を入れた断熱材のコップに 85[°C]の コーヒーを注... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
気柱の開口端で反射が起こるのは何故ですか?
■どこが具体的にわからないか
壁などがないのに反射が起こることに疑問を抱きました。
1か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問8まではわかりました。
Aが共鳴したときはBも共鳴したのでAの基本振動をf₁とすると、6より、この時のBの振動数をf₁、α、n(1以上の整数)で表すと、(2n-1)f₁/αとなる。f₁=(2n-1)f₁/αなので、α=2n-1となる。7より、19/5<α≦19/3ㅤ→ㅤ19/5<2n-1≦19/3ㅤ→ㅤ12/5< n≦11/3ㅤ→ㅤ2.4< n≦3.66……ㅤ→ㅤnは整... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)がわかりません。(3)まで分かります。
■どこが具体的にわからないか
(4)は、m=0.1.2.・・・・だったらmλ+λ/2 でわかるんですけど、今回の問題はm=1.2.3・・・で答えがmλ-λ/2が答えなのです。その理由がわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)-(3)までは、分かります。
物理基礎の範囲の波の固定端反射、自由端反射の作図レベルは分かるのですが、この問題の(4)の回答読んでも分かりません
■どこが具体的にわからないか
(4)がわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(エ)までは理解しています
■どこが具体的にわからないか
(ォ)についてどのようにして振動数の範囲が出てくるのかわかりません
-
はじめての
質問ですこの問題がまったくわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
⑵です。
■どこが具体的にわからないか
答えは2ndcosr=(m-1/2)λ(m=1,2,3・・・・)としても、問題はないですか?心配になったので、質問させていただきました。回答宜しくお願いします。
-
tamu先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
入射角と屈折角は0度以上90度以下で、n*(入射角のsin)=(屈折角のsin)なので、入射角が小さくなれば屈折角は小さくなりますよね?
■特に不安な点や、確認したいこと
ということは、点Qにおいては屈折角が90°(全反射する)であるとしても、それより左側の箇所(Qを除く線分OQ上の点)においては(入射角が点Qにおけるそれよりも小さくなる→屈折角が90°未満になるので)屈... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
問4の解説を読んでdが大きくなり、光路差が小さくなることは分かりました。
しかし、なぜその時に縞がBの方に動くのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)以外は分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(1)においてレンズと鏡合わせて2個なのに、なぜ3回も写像公式を用いて計算するのか分かりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
理科の参考書に次のような文章がありました。
①「緑の葉に日光があたると、二酸化炭素と水を利用してデンプンなどをつくることができます。二酸化炭素のとり入れ口は、気孔という穴です。それは葉の裏に多いです。表にあったら、デンプンづくりに有利な日があたる面に穴をあけるという、もったいないことになってしまいます。植物のからだはうまくできていますね。」
②「白い湯気や雲を気体だと思って... -
解決済み
森林を伐採すると森林からの雨水の流出が増加すると書いてあったのですが、何故増加するのですか?減少するのかなと思いましたけど
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(3)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説青線部分で相対速度を考えています。この時反射板の速度は考慮していますが音源の速度は考慮しなくてもよいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(ク)までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(ケ)の解説の図で原点(O)が腹として描かれていますが、なぜ腹になるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(4)の定在波の式変形までは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
(4)の解説青線部分の説明がよく分かりません。
なぜsinがxでの振幅を表し、cosがtに依存した振動を表して、波は進行しないのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解法はわかります
■どこが具体的にわからないか
(1)のmという文字は与えられていないのに使っていいんですか?
-
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(6)までは理解できました。
■どこが具体的にわからないか
(7)なのですが、解説には 「波長が短くなるのでプリズムの相対屈折率も大きくなる」 という趣旨のことが書いてありますが、どうも理解できません。なぜ波長が短くなればプリズムの相対屈折率は大きくなるのですか?
-
解決済み
添付してある3枚目の画像に質問が書かれています。一枚目は解説、2枚目は問題になっています。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
(1)は理解しました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ答えのような波形になるのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算については理解しました。
■どこが具体的にわからないか
なぜsin0のときは考えなくて良いのでしょうか?
-
はじめての
質問です線を引いたところの式がわかりません。
なぜλ:l=2π:θが成り立つのか、また固定端反射で位相がπずれるのはわかるのですが、その前に書いてある式がよくわかりません。2018年2/14の第4問です。 -
はじめての
質問です(2)について。どうやったらこのような考え方を思いつくのかわかりません。解き方を覚えたほうが良いのでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
式はたてられたのですが、変形出来ません。
■どこが具体的にわからないか
sin→cosの変形
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
書いてあること
■どこが具体的にわからないか
(6)の問題なんですが
2d=r^2/Rよりdを大きくするとrも大きくなるんではないですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
立教大学2019過去問です。
Bで、写真のように考えました。
回路を書き換えたのですが、合っていますか?
■特に不安な点や、確認したいこと
回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
薄膜の上面下面で反射する経路差が2dであるということ
■どこが具体的にわからないか
質問は添付されている画像に書かれています。画像が見にくかったら言ってください。
-
全然
わかりませんこの問題の解き方を図などを用いて教えていただきたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
中学理科です。⑵がよくわかりません。
■どこが具体的にわからないか
答え 355