-
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
全然
わかりませんマグネシウムに希塩酸を加えると、次の化学反応式のように水素が発生する。
Mg + 2HCl → MgCl2 + H2
原子量は H:1、Mg:24、Cl:35.5を用いよ。
(1)標準状態で、11.2Lの水素を発生させるのに必要なマグネシウムは何gか。
↑↑↑この問題が分からないです。
分かる方よろしくお願いします。 -
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
鉄と銅の混合物X 2.4gを十分な量の酸素を供給しながら加熱すると、酸化鉄(Ⅲ)、酸化銅(Ⅱ)の混合物Y3.2gが得られた。混合物Xに含まれる鉄の含有率は何パーセントか。
①33% ②35% ③47% ④50% ⑤67%
4Fe+3O₂→2Fe₂O₃・・・①
2Cu+O₂→2CuO・・・②
(①+②)÷2より、
2Fe+Cu+2O₂→Fe₂O₃... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この表が何について表しているのかはわかってます
■どこが具体的にわからないか
大学入試を受けるにあたってこの表は暗記しておくべきですか?
また、具体的にどの元素の原子量を覚えればいいですか?
教えてください🙇
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)
解説の6行目まで
■どこが具体的にわからないか
7行目の式、特になんで酢酸の含有量をかけているのかがわかりません。
「この式のこの値×この値が〇〇を表している」というのを教えていただきたいです。右辺はわかります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問2
■どこが具体的にわからないか
右ページの「これより」の後の式を解説してください。
特になんで2xを左辺で足しているのかがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
100の問題ですが、単位格子の質量[g]/単位格子の体積[cm3乗]のところまではできました。
■どこが具体的にわからないか
ただ、おそらく計算の仕方が間違っていると思いますが、答えの4.07になりません。計算の過程を細かく教えて下さい。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問2について
(6)より 原子がヘリウムかアルゴンであること以外の条件を同じにするとαはλに比例することが分かる。
ここでλはdに反比例するが(Heのλ)<(Arのλ)より(Heのα)>(Arのα)、
よってヘリウム//
■特に不安な点や、確認したいこと
勝手に原子以外の要素を固定しているので、この操作を行っても大丈夫か不安です。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
イオン反応式まではわかりました。
■どこが具体的にわからないか
138です。増加した10.8グラムの質量はどうしてAgが増加した分だとわかったのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
立式の分子は分かっている。
■どこが具体的にわからないか
立式の分母が10000になることが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)までは解けました。
■どこが具体的にわからないか
酸化還元滴定の問題の(5)について。解答画像の黄緑の線で引いた部分について。34は分子量の34g/mol、0.095mol/Lは(4)より、過酸化水素のモル濃度、10は操作1の10mlの10とわかるのですが、なぜ掛け合わせるとこれがgになるのか分からなくなってしまいました。解説宜しくお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)
■どこが具体的にわからないか
(2)の1molの体積の求め方についてどう考えているんですか?
-
加茂先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)のヨウ素の問題で、なぜx2をしているのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
・ヨウ素分子I2のモル質量は 127g/mol * 2=254g/mol
・1個あたり2個のI原子が含まれている
上記2点は理解しております(解釈があっていれば。)
この場合問題文にある、「ヨウ素単体」=「ヨウ素分子」と解釈すると
356gのヨウ素単体に含まれるヨウ素原子は... -
解決済み
■考えている内容や答え
写真参照
■特に不安な点や、確認したいこと
分からないのはbです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
計算はできました。
■どこが具体的にわからないか
四捨五入して有効数字二桁にすると1.4×10^2なはずなんですがどうして1.3なんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解説の式が何を表しているのかは分かります。
■どこが具体的にわからないか
問1aです。
シュウ酸二水和物をシュウ酸と二水和物で分けて、それぞれの式量で計算するべきだと考えましたが、解説ではなぜ分けずに式量126で計算しているのかが分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
78の(2)で、等式が成り立つところまでは分かります
■どこが具体的にわからないか
そこからどういう計算でxを求められるのかわかりません
-
解決済み
解法1の部分の100-64.9-13.5の部分なのですが自分は100-64.9+13.5と思ったのですが解説は100-64.9-13.5となっていました。何故でしょうか?
-
解決済み
17族の元素である塩素にはふたつの同位体35Clと37Clとがあり、それぞれの相対質量は34.97と36.97である。また、塩素の原子量は35.47である。ふたつの同位体はおよそ何対1で存在するか。整数で答えよ。
-
後藤先生が回答しました
-
-
-
解決済み
(2)の解説の部分なのですが¹/₁が何を表すのが分かりません。
どなたか教えて貰えないでしょうか? -
解決済み
アルコールを100gとして考えているのは何故ですか?
また何故アルコールと炭素原子と水素原子を引くと酸素原子が求められるのですか? -
解決済み
(1)の黒で囲っている所が分かりません。教えて貰えないでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(エ)の分子の数を求める
①C原子1個の質量が本来の12であるとき
N原子1個の質量は14となる
よって窒素分子の分子量は14×2=28となる
だから、窒素分子のモル質量は28g/molとなる
28gの窒素分子だから、その物質量は
28g÷28g/mol=1.0molになる
よって窒素分子の分子の数は
1.0mol✕6.0×10^23個/mol=6.0×10^23個... -
解決済み
9の(4)亜鉛(5)銅亜鉛がなんでこうなるか分かりません!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
Bがギ酸とその他であることはわかりました
■どこが具体的にわからないか
JはHに水を付加とありますが、これは濃硫酸に吸収という部分ですか?
J、Hのできかたがよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問8〜問10までは解けましたが
問11が分かりません。
■どこが具体的にわからないか
解答に突然clが出てきたりして解答を理解できず困惑してます。
解答の計算式も何故そうなるのかりかいできておりませんm(__)m