-
解決済み
■どこまで理解しているか
化学反応式を解くときに右辺と左辺の原子の係数を同じにするのはわかっています
■どこが具体的にわからないか
出てくる回数の少ない原子から考えるといわれたのですが、出る回数が少ない原子ってどのように選べばいいのでしょうか、また同じ係数の原子をどちらを先に考えるかも教えていただくとありがたいです。
一応、化学反応式の一通りの流れも教えていただけると幸いです。
_C4H10+... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
【問題】エチレンの水素原子2個を塩素原子で置換したジクロロエチレンCH₂Cl₂には幾何異性体(シスートランス異性体)が存在するという事実から、エチレン分子の立体構造に関して何がわかるか。簡潔に書け。
【解答】全ての原子が同一平面上にあり、C=Cは回転出来ない。
後者を書かなかればいけないのは理解してます。
■どこが具体的にわからないか
解説によると「全ての原子が同一... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
ベンゼンは正六角形の構造を持ち、構造式では単結合と二重結合を交互に書くが、これはベンゼンな正確な構造を表現してはいない。その理由を化学式や元素記号を用いずに60字程度で説明せよ。
という問題で、
ベンゼン環中の炭素原子間の結合には単結合と二重結合の区別はなく、すべて等価であるから。
と書いたのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
解答は
各炭素原子あたり... -
解決済み
■どこまで理解しているか
酸化数の決め方のルールは知っています。
■どこが具体的にわからないか
酸化数の求め方についてです。
化合物中の酸素原子の酸化数は-2、水素原子の酸化数は+1というのは知っているのですが、化合物中に酸素原子も水素原子もないときの酸化数はどうやって求めるのですか?写真のマーカー部分の酸化数はなぜ-1と分かるのでしょうか。
-
解決済み
■特に不安な点や、確認したいこと
斜めのやつ{√(3)/2}aに原子は1.5個あるから
3r={√(3)/2}a
r={√(3)/6}a
だと思ったのですが解説は
2r={√(3)/2}a×1/2
r={√(3)/8}a
でした。2rと1/2がどこから出てきたのかもわかりませんし、自分の考えが何故間違ってるのかもわかりません
答えは②です。
-
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
質量保存の法則から酸素が2.4gになるところまではわかります。
■どこが具体的にわからないか
金属原子の物質量はなぜ5.6/xmolになるのでしょうか?M2O3なので物質量を求めるには5.6/2xにしなくていいのでしょうか?そしてなぜその後=2:3になるのかもわかりません。
-
全然
わかりませんマグネシウムに希塩酸を加えると、次の化学反応式のように水素が発生する。
Mg + 2HCl → MgCl2 + H2
原子量は H:1、Mg:24、Cl:35.5を用いよ。
(1)標準状態で、11.2Lの水素を発生させるのに必要なマグネシウムは何gか。
↑↑↑この問題が分からないです。
分かる方よろしくお願いします。 -
全然
わかりません化学の授業で、水素原子のエネルギー準位などをやっていますが、宿題が全くわかりません。
実は答えはネットに載っていたのですが、どうやって求めているのかさっぱりです。
問題は
水素原子について考えます。
水素原子が基底状態で波長97,28nmの光子を吸収する。そして、1879nmの光子を放出する。
この放出後、電子はどのレベルで見つかるか?という問題です。
まず問題が正しく理解できているかあやしいので... -
解決済み
ある金属の酸化物(MO)66.9gを3.00gの炭素と反応させ完全に還元したところ、金属Mが析出し、同時に全ての炭素は一酸化炭素と二酸化炭素となり、4:1の物質量比で生成した。この金属の原子量はいくらか。有効数字3桁で答えなさい。
この問題わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
環状化合物の不斉炭素原子の見つけ方はわかります。
(環構造を形成している原子を左回り, 右回りでたどったときに、違う原子配列になっているかを確かめる)
■どこが具体的にわからないか
添付画像において原子配列は①=④, ②=③であり、4つの原子団はバラバラではないはずなのに、なぜ真ん中の炭素原子は不斉なのかがわかりません…
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
0.20molの硫化水素H2Sに含まれる水素原子の物質量
の求め方と数値は合っていますか?
私の考え方は、
H2Sの水素と硫黄の比は2:1なので、H2Sの水素分子の物質量は0.20×1/3=0.066…molとなる。求めるのは水素原子なので0.066…×1/2=0.033…mol
■特に不安な点や、確認したいこと
解答冊子が無く、数値と計算過程が分からないため質問しました... -
解決済み
■どこまで理解しているか
この④の式の酸化数を出すところまでは分かります。
■どこが具体的にわからないか
右辺にNが2個あり、酸化も還元もされているのですが、酸化された原子と還元された原子は何になるのですか?
Nは酸化された原子か還元された原子のどちらでしょうか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
共鳴の結合パターンには2種類あり、1つは多重結合を形成している2つの原子に電気陰性度の差がある場合で、もう1つは多重結合を含む連続した3原子があり、且つ多重結合に関与していない原子が異常な結合数をとる場合。
上記パターンにおいてどのように電子が移動するか。
■どこが具体的にわからないか
青枠部が前述1つ目のパターンに該当するのに電子移動をしてはいけない理由がわかりませ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
共鳴の結合パターンには2種類あり、1つは多重結合を形成している2つの原子に電気陰性度の差がある場合で、もう1つは多重結合を含む連続した3原子があり、且つ多重結合に関与していない原子が異常な結合数をとる場合。
上記パターンにおいてどのように電子が移動するか。
■特に不安な点や、確認したいこと
青枠部分が前述したパターンに該当する為、共鳴構造はもう一つあると考えたのですが、... -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールのベンゼン環の水素原子を一つ塩素原子に置換した化合物には、それぞれ4種類、2種類の異性体があると、なぜカがpーニトロフェノールになりキがo-ニトロフェノールになるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。
炭素原子の半径を求める際、図で見ると1番前の面に並ぶ5つの原子について考え、
a×√2=4r(r=原子半径)
と解けそうだと思ってしまいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文にも最も近い粒子どうしは接している、という記述があるので、成り立つと思ってしまいます
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
43の(2)です。解説に各原子の電子配置を書き、他の原子と共有した電子を加えると書いてあるのですが、その意味は分かります。
■どこが具体的にわからないか
他の原子と共有した電子の個数はどのように求めるのですか?
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
不斉炭素原子は4本のうでに全部違う原子や原子団がついているもの
■どこが具体的にわからないか
紙に書いた矢印の炭素はなぜ不斉炭素原子ではないのですか
右のように考えたら全部ちがう原子、原子団がついているようにみえたのですがなぜちがうのか教えていただきたいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
赤丸のとこより
2C(気)+6H(気)=2C(気)+3H₂(気)+1296kJ
⇔6H(気)=3H₂(気)+1296kJ
⇔2H(気)=H₂(気)+432kJ
⇔2H(気)-432kJ=H₂(気)
⇔2H(気)-432kJ=H―H(気)
結合エネルギーって「分子内の全ての結合を切断して構成原子に分離するのに有するエネルギー」のことですよね?
ということは水素分子H―H... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
漂白作用の原理
もはや化学の質問ではないかもしれませんが…
「ヨウ素カリウムデンプン紙に塩素を反応させると、ヨウ素が遊理しデンプンと反応するため青色を呈するが、その後塩素の漂白作用により白くなる」という記述についてです。
一般に漂白作用と言っても、洗剤のように汚れそのものを落とすものや、色素を壊すことにより色を消すなど、原理は様々であることも調べました。
そもそも、... -
解決済み
■考えている内容や答え
鉄と銅の混合物X 2.4gを十分な量の酸素を供給しながら加熱すると、酸化鉄(Ⅲ)、酸化銅(Ⅱ)の混合物Y3.2gが得られた。混合物Xに含まれる鉄の含有率は何パーセントか。
①33% ②35% ③47% ④50% ⑤67%
4Fe+3O₂→2Fe₂O₃・・・①
2Cu+O₂→2CuO・・・②
(①+②)÷2より、
2Fe+Cu+2O₂→Fe₂O₃... -
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ「両隣にいくらC原子を枝としてつけても異性体とはならない」のでしょうか??
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
等電点では双性イオンが一番多い。水素イオンが多いところではアミノ基がNH3^(3+)となって陽イオンになって酸性に水酸化物イオンが多いところではカルボキシル基が-COO^(-)陰イオンとなって陰性になっている。
■どこが具体的にわからないか
どうしてグルタミン酸は陽極へ移動するのですか。
また、等電点ではアミノ基とカルボキシル基のついた炭素(α位の炭素)のカルボキシル... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
逆滴定
■どこが具体的にわからないか
化学反応式で二酸化炭素と水酸化ナトリウムのモル比は1:2なのですが、そのことが関係なく計算が進んでいるのが腑に落ちません。
-
はじめての
質問です下の問題が分かりません。
解説をお願いいたします。
次の問題に構造式で答えよ。
立体異性体(シス・トランス異性体、鏡像異性体)がある場合は、それらの立体配置を区別して、全ての構造式を示すこと。全ての原子と結合(C-H結合も)明記すること。
(1)分子式C5H10で表される化合物Xを考える。化合物Xに塩素を付加させたところ、不斉炭素原子を1個有する化合物が得られた。Xの構造式として考えられるものを全... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
解決済み
■どこが具体的にわからないか
線引いてるところがなぜそうなるかわからないです💦
-
解決済み
■どこまで理解しているか
電場が帯電体と逆の向きに生まれる
■どこが具体的にわからないか
なぜ新しくできた電場が帯電体によってできた電場より小さいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
①と⑤が正しいこと
■どこが具体的にわからないか
②の文は、ネオン原子を入れて考えるということでしょうか?
7か月前