-
解決済み
■どこまで理解しているか
sinθcosθtanθの定義は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
単位円の半径の決め方がわからないです。
(1)の場合、何故半径が2になるのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
A(2,3).B(6,1)でAP:BPが1:3のときのPの軌跡を求める問題で、中心(2ぶんの3,4ぶんの13)
半径 ルート2ぶんの3ルート5
と答えがでたのですが合ってますか
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がないので答えが合ってるかどうかお願いします
-
解決済み
■考えている内容や答え
focus gold ⅡBです。
■特に不安な点や、確認したいこと
ピンクマーカーの付近で、「円S上の点をCとすると、円Sの半径はCDとなる」と書いてありますが、これを言いたいのなら円Sの「周上の点」とした方がいいのではないかと思いました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
シロウトながら、円の半径から正三角形の長さはわかるものなのでしょうか。
2のかっこ4の円の問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
円の半径と今回のような正三角形の場合の関係
-
解決済み
中心が同じで半径210m、半径280mの2つの円形の道がある。午前10時ちょうどにAは外側の円を時計回りで、Bは内側の円を反時計回りに走る。Aの速さはBの速さの20/9倍であり、Aは12分で1周する。
以下の問いに答えよ
(1) 最初に2人が最も離れる時刻は?
(2) 午前10時50分にAの速さはBの14/27倍に変化した。午前10時50分を過ぎてから最初に2人が最も近づく時刻を求めよ。 -
全然
わかりません以下の問題を教えてください。
問題文が長いですが、画像を見てもらえれば簡単に理解できると思います。ベクトルは↑で表しています。
図のように真空中で面積が十分大きい円盤状の2枚の導体平板AとBを用いてコンデンサを作ることにする。
これらの導体平板を写真のようにおき、導体平板Aの位置をz = z0(>0)、導体平板Bの位置をz = −z0とする。
(ただし、導体平板の面積に比べて導体平板間の距離は十... -
解決済み
半径の利用の方法がわかりません。
1か月前 -
分からないので分かる方教えて下さい。
球面三角形A B Cにおいて、弧A Bの長さをxとし、角A=π/2 角 B=π/3 cosx=1√3とする。球の半径は1
(1)cos Cを求めよ。
(2)球面三角形A B Cの面積を求めよ。
よろしくお願いします -
全然
わかりません画像のような同心の球と球殻について考え、球には電荷量Qが、球殻には電荷量-Qが与えられているとする。また、球の半径をa,球殻の内側の半径をbとする。
導体球Aと導体球殻Bに分布した電荷がつくる静電場→E(→r)は、球対称性より
→E(→r)=E(r)・(→r)/rとなる。(→はベクトル、E(r)は未知関数)
原点を中心とする半径rの球をvとし、vの境界をなす球面をsとするとき、以下の問いに答えよ。... -
全然
わかりません図に示すように、質量M = 5.7 kgのボウリングボールが、長さL = 5.3 m、角度がθ= 31°の傾斜した屋根の上部から静止状態から解放されます。 ボールは滑ることなく屋根に沿って転がります。 質量がMで半径がRの球の重心周りの回転慣性は次のとおりです。
2/5𝑀R^2
2 ボールが屋根に沿って転がるときにボールに作用する摩擦による力を計算します。
3 ボウリングボールが屋根の下端...追加の質問コメントがあります 回答ありがとうございます! (2)まだは理解することができました! ですが3.4.5の解き方の方針がわかりません...
-
はじめての
質問ですCsCl型構造をもつあるイオン結晶XYが、NaCl型構造へと変化したとすると密度は何倍に変化するか。小数第二位まで示せ。
なお、構造が変化するとき、イオン半径は変わらないものとする。必要なら、√2=1.41,√3=1.73を用いよ。
解き方を教えてください。限界半径比が関係する問題ですか -
解決済み
■考えている内容や答え
質問したいのは(シ)です。
正方形ABCDの1辺の長さ→R
点Cを中心とする半径Rの円上の点Mにおける接線が辺AB、DAと交わる点→それぞれE、F
△AEFの内接円→中心G、半径r
R=6
r=1
HはBMとDAの交点
KはCMとDAの交点
S→内接円とAEの接点
T→内接円とAFの接点
U→内接円とEFの接点
という条件です。
(ア)〜(サ)までで、
△AEFの周の... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
中心を共有する2つの球殻上(半径R1
■どこが具体的にわからないか
C=Q/Vで計算を行った場合は分かるのですが、
C=εS/dで計算した時の立式が分かりません。
-
全然
わかりません電場について質問です。
電荷の分布が以下のような場合,それによって生じる電場分布の形を,文章と図を用いて答えよ.
(1) 半径 a の球面上に,一様な電荷密度で分布する.
(2) 無限に広い平面上に,一様な電荷密度で分布する.
(3) 無限に長い半径 a の円柱内に,一様な電荷密度で分布する.
という問題がよく分かりません。
解説お願いします。。 -
はじめての
質問です半径が a で高さが h の円柱の面積分を教えてください!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)は=r(半径)と置いて解くと考えました。
■どこが具体的にわからないか
(2)以外見当がつきません。
(1)は=kなどと置いてもよくわかりませんでした。
4か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
求める接線y=m(X+1)+5としてこの式と、円の中心の距離をDとし、Dが円の半径ルート5とイコールになる式をつくり求めようと考えました。
しかし求めようとした傾きmのルートの中がマイナスになってしまいました。
この考え方はなぜ駄目ですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
よろしくお願いいたします
-
解決済み
■どこまで理解しているか
半径をrとして考えると OA=OC=r AC=2r は分かります
■どこが具体的にわからないか
求め方や、手順が分かりません。教えてください
4か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです。
炭素原子の半径を求める際、図で見ると1番前の面に並ぶ5つの原子について考え、
a×√2=4r(r=原子半径)
と解けそうだと思ってしまいます。
■特に不安な点や、確認したいこと
問題文にも最も近い粒子どうしは接している、という記述があるので、成り立つと思ってしまいます
-
解決済み
■どこまで理解しているか
この図形を回すと、図Fになることは分かります。
■どこが具体的にわからないか
「底面の半径が4cm、高さが6cmの円錐−底面の半径が2cm、高さが3cmの円錐を除いたもの」というのが分かりません。
この図形を回してできるのは図Fではないのですか?大・小の円錐がどこのことなのかがわかりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
数bの平面ベクトルの問題です。
円のベクトル方程式の形の2タイプ、
1)半径に相当するベクトルが動いても常に中心から半径の長さに限定されるタイプと
2)直径の円周角が常に直角になることを利用したタイプ
があることは理解しています。
そのどちらかの形に持っていくように式を変形していくのが解法だと思います。
■どこが具体的にわからないか
わからないのは、問題(3)です。
円... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
答えはわかっている
■どこが具体的にわからないか
計算過程がわからない
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
計算だけ分かりません
■どこが具体的にわからないか
計算だけ分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
指針の太字の意味からわかりません。なんでそう言えるのでしょうか。自分でも書いてみたのですが、(写真2枚目)よくわかりません。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
全体的にはわかります。
■特に不安な点や、確認したいこと
(2)の解答の赤い線部分のようになる理由が、下記の考え方で正しいか判断してくださいお願いします。
-
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
なぜ、金属の陽性が大きいと塩基性は強くなるんですか?
-
全然
わかりません地球にその中心を通る直線の細いトンネルを作った場合、この中を落下する質点mの運動を決定せよ。ただし、トンネルとの摩擦や空気抵抗は考えない。地球の半径はR、地球の全質量はM、地上での重力加速度はgとする。ま
た、地球は密度が一様な完全球体であると仮定する。
(1)質点が中心からx(x(2)中心からxの位置にある質点は、(1)で計算した質量... 追加の質問コメントがあります (1)(2)(3)は解けましたが、(4)(5)がまだ解き方がわからないです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(ア)についての質問です。解説で分からないところがあります。
■どこが具体的にわからないか
Oまわりのモーメントの力のつりあいで、なぜWgasinθ-N{b+(t/2)tanθ}=0になるのかが分からないです。解説の図でNとfが打ち消されるのでWgasinθ-wgbcosθ=0になるのだと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。
回答お待ちしております。
よろしくお願いし... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
(2)のaのとりうるはんいがかいとうのようになるりゆうがわかりません。詳しい解説お願いします。