-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
「なほやすらはまほしきにや」
訳・やはり休みたがっているのではないだろうか
■どこが具体的にわからないか
まほしきの活用が理解できません
「にや」で断定+疑問の係助詞だとおもうので「に」の上は連体形になるのはわかります。
しかし、「まほし」は形容詞型の活用なので補助活用の列が助動詞に付き「まほしかるにや」だと思ったのですが
なぜこの文は「まほしきにや」になっているのです... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
18番の問題です。
wishという語句と選択肢から仮定法の問題だと分かりました。
一文目のlast sundayやwas をみて過去に対する仮定法つまり仮定法過去完了であると思いました。
すると、選択肢で仮定法過去完了の形になっているのは(助動詞の過去形+have+p.p)③と④に絞れました。
■どこが具体的にわからないか
私は③を選びました。
答えは④なのですがなぜで... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
今あらため描か「む」ことは本意なきことなり
■特に不安な点や、確認したいこと
「」のむ は婉曲ですか?学校の先生の解説ではそう言っていたはずなのですが納得できてないです。現代語訳は「今新たに描くことは、つまらないことだ。」らしいです。古典のテキストで助動詞のむの箇所を見ると仮定・婉曲で「〜としたら」「〜ような」と訳されているのですが「今新たに描くとしたらそれはつまらない... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
2行目下の方の(忍びつつおはしたりければ)の(おはし)は尊敬語の本動詞だそうなのですが、私は尊敬語の補助動詞だと思いました。
述語があって文が完結しているものについている敬語は補助動詞と習ったので、(忍び)というので文が完結しているのではないかと思いました。
また最後の行の(御覧ぜさせ侍らむずらめ)の(侍ら)は丁寧語の補助動詞だそうなのですが、(させ)という使役の助動詞が... -
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞willを含んだ文で未来を表す「〜だろう、〜でしょう」にならない訳を時々見ます。何故なのか教えて欲しいです。具体例(写真)
■どこが具体的にわからないか
、
-
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞の、ぬ。には完了と強意がある
■どこが具体的にわからないか
訳より、〜ている。とあるので助動詞のぬは強意ではなく完了ではないかと考えました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
B-2について質問です。助動詞の「なれ」が来ているので断定で訳すことは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
なぜ訳に「~ので」が来るのですか?僕は「ば」にその役割があるか文脈で判断するかのどっちかかと思ったのですが合っていますか?変な質問ですいません。回答よろしくお願いします。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
傍若無人 の書き下し文について
正解は 傍らに人無きがごとし となっています。
傍らに人無かるごとしでは不正解なのでしょうか?
無は若(ごとし)に接続するので連体形になることまではわかるのですが、
助動詞(若)に接続している 無の活用は本活用ではなく補助活用の活用表の無かるを使うのではないかと
モヤモヤしています。
なぜ 無き になっているのでしょうか?
■特に不安... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
「いで、あらずや。身の上のいと苦しきを、しばしやすめたまへと聞こえむとてなむ。かく参り来むともさらに思はぬを、もの思ふ人の魂はげにあくがるるものになむありける。」
この「なむ」は両方係助詞の「なむ」らしいんですが、二個目の「なむ」が係助詞なのはわかるんですが、一度目の「なむ」はなぜ係助詞になるのでしょうか?
■どこが具体的にわからないか
一度目の「なむ」が係助詞になる... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
助動詞「ぬ」について、下に推量系の助動詞があれば強意、過去系の助動詞があれば完了の意味になると理解していたのですが
「縫はで寝やしぬらむ」という文において、「らむ」が現在推量だから「ぬ」は強意だな!と思い「ぬらむ」で検索をしたところ、完了の助動詞と説明されていました。他のプリントなどでは強意と説明されているものもあり、どちらが正しいのかわかりません…!
この「ぬ」を強意で... -
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞について質問です
■どこが具体的にわからないか
can’tの意味として「~できない」と「~はずがない」の2つあると思うのですがその見分け方を教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞について質問です
■どこが具体的にわからないか
何でwon'tなのかがわかりません
wouldn'tではダメなんですか?
教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞について質問です
■どこが具体的にわからないか
(2)(3)の和訳が何で「~に違いない」になるのかがわからないです、
(2)彼は良い場所を知っていなければならない(3)彼は上手に英語を話さなければならない になると思うのですが...
教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞の質問です
■どこが具体的にわからないか
goとnearの間にtoを入れなくていい理由を教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞の基本的な文法事項は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
下記の助動詞の問題について。彼はパラグアイに行ってしまってもういないと思ったので、④と解答したところ答えは②でした。どうして②が正解なのか分かりません。一文前のThat can’t be right.が現在時制なのでそれの時制に合わせてhas goneとなるのでしょうか?解説宜しくお願い致します。... -
解決済み
■どこまで理解しているか
助動詞のneedの意味と使い方
■どこが具体的にわからないか
問4の(3)
うえの意味は
スティーブはウェイターにあんなにたくさんチップを出す必要はなかった(与えたかどうか不明)
したの意味は
スティーブはウェイターにあんなにたくさんチップを出す必要はなかったのに(与えた)
この二つのどこから意味の違いが出ているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
仮定法の勉強の仕方について質問です、
■どこが具体的にわからないか
この写真の表って覚えた方がいいんですか??
また、皆さんは仮定法の問題を解くときこの表を思い浮かべながらやっていますか?
教えてください💦
-
解決済み
■どこまで理解しているか
制するというサ変動詞に受け身の助動詞をつけるとします。
■どこが具体的にわからないか
制されると制せられるのどちらが正しいですか?私は制されるだと思ったのですが答えが制せられるだったので、、。ちなみに、制せられるというのは漢文の現代語訳の一部にありました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
問題の、四角に入る助動詞で、(1)は、るを、活用させ、(2) は、らるを、活用させたが、間違っていた。
■特に不安な点や、確認したいこと
る 、らる、どちらを、使えばよいのかわからないです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
DUAL SCOPE総合英語 助動詞の問題に関して質問があります。対象の問題に赤いマーカーで線を引きましたので、写真をご覧いただいた後ご回答いただきたいです。
■どこが具体的にわからないか
この問題の答えはwillですが、このwillはどのような用法なのでしょうか。
僕は「現在の固執・強い意志」を表す用法ではないかと解釈しましたが、解答の和訳を見ると「意志未来」の用法と... -
解決済み
■どこまで理解しているか
「露の御命、何しに今まで長らへて、かかる憂き目を見るらん。」という文がありました。問題集の解説に「らん」は終止形とありました。
■どこが具体的にわからないか
疑問表現がある場合、文の結びは連体形になるはずなので、なぜ連体形ではなく、終止形なのか疑問に感じました。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
現代文と古文と漢文の勉強の仕方
■どこが具体的にわからないか
現在理系の高校二年生です。
二年生になったら、ほぼ毎日勉強して、教科ごとに勉強する科目を変えるという計画を立てたいと思っています。
今の時期は数学、英語をやったほうがいいのですが、国語のことも知りたいです。
現代文、古文、漢文って二年生のうちに何をやっといたほうがいいですか?
今は
現代文は漢字の勉強
古文は...-
あしまる先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■考えている内容や答え
山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も 枯れぬと思へば
の、枯れぬの「ぬ」が完了の助動詞の終止形なのはなぜですか?「枯れ」は未然も連用も同じ形なので打ち消し「ず」の連体形かと思ってしまいました…!
■特に不安な点や、確認したいこと
打ち消しと完了を読み違えると文脈を大きく誤解してしまうのでこの場合どんな風に判断すれば良いのか知りたいです…!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
「ごとく」が比況の助動詞ごとしの連用形になるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
⑴のごとしと、⑶の「松島は笑ふがごとし」のごとしですが、なぜ連用形のごとくになるのかがわからないです。また、用言はどこにあるのでしょうか?
教えてください🙇🏻♂️
-
解決済み
■どこまで理解しているか
完了・存続の助動詞「り」の接続は、四段動詞の已然形、命令形、サ変動詞の未然形、命令形とあります。
■どこが具体的にわからないか
なぜサ変動詞の命令形に「り」が接続できるのでしょうか。命令形は、「せよ」と言い切るはずですし、未然形とも形が違うので、疑問に思いました。
-
解決済み
■考えている内容や答え
二の⑷は、文中に「給ふ」があるから、意味は"尊敬"になると思った。
■特に不安な点や、確認したいこと
文中に「給ふ」があるから、意味は"尊敬"にならないのですか?どう見分けたら良いのですか?
-
解決済み
なぜ、これは堪えがたかりではダメですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
古文に関する質問です。
「しなむ」というフレーズがあった場合
①サ変「す」の連用形+確述用法の「なむ」
②動詞「死ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」
という二つが考えられると参考書に書いてあったのですが、
■特に不安な点や、確認したいこと
サ変「す
」の連用形+係助詞「なむ」が載ってないのは、文が意味的に成立し得ないからですか?
-
解決済み
助動詞と助詞の違いがわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
リエはみんなが金メダルを取るだろうと思っている運動選手だ。を関係詞を用いて英語に直すという問題で、Rie who everyone thinks will win a gold medal is an athlete.としてみました。
■特に不安な点や、確認したいこと
who everyone thinks の後に助動詞がきてもいいのですか。