-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
外力のした仕事=力学的エネルギーだとおもいました
■特に不安な点や、確認したいこと
シンプルな横になっているばねの問題ですが外力のした仕事=位置エネルギーと書いてあるのですが運動エネルギーも変化してるんじゃないんですか?
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
(1)、(2)は分かりました。(3)の(a)が分かりません。
小球に働く力と台車に働く力をそれぞれ書いて、運動方程式を立てて加速度を出して小球と台車の速度が同じになる時間を求めて速度も求まると考えました。解説を読んで、運動量や力学的エネルギー保存則を使うということはわかったのですが、自分の考えの間違えている箇所が分からなかったので質問しました。もしかしたらトンチンカンなこと...追加の質問コメントがあります そこを治して計算してみましたが答えが合いません…
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
赤エッセンス55ページから質問です。式自体はわかるのですが、細かな点が気になりました。
■どこが具体的にわからないか
1/2mv0^2=1/2mv^2+μmglとありますがこの1/2mv0^2は力学的エネルギーをはじめの位置から算出したことによって求まったという解釈でいいのでしょうか?また、これが正しい場合、例えば、鉛直な面の高さhのところから速度vでモーターを転がした... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解答解説で分からないところがございます。
■どこが具体的にわからないか
解説の式で、左辺(仕事された後の力学的エネルギー)が0になっていますが、仕事された後の位置は、初めの位置よりx進んだところなので、弾性エネルギー(1/2)×k×(x-d)^2が働いているのではないのですか。
なぜ解説では0になっているか教えてください。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存は理科してます
■どこが具体的にわからないか
四角25の問題がどういう状況なのか教えてほしいです。想像ごつきません😅
4か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
万有引力と速さの問題です。
無限遠へと飛んでいかないようにするvの速さの上限の求め方は理解しました。→mv^2/2-GmM/R<0…①
宇宙空間に到達するための条件(②)も求め、①②を連立するということは問題文から読み取れるので理解できました。
■どこが具体的にわからないか
宇宙空間に到達するための条件の考え方がよくわかりません。
(地表での力学的エネルギー)≧(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
無限遠へと飛んでいかないようにするvの速さの上限の求め方は理解しました。→mv^2/2-GmM/R<0…①
宇宙空間に到達するための条件(②)も求め、①②を連立するということは問題文から読み取れるので理解できました。
■どこが具体的にわからないか
宇宙空間に到達するための条件の考え方がよくわかりません。
(地表での力学的エネルギー)≧(大気圏と宇宙空間の境目で止まっ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1の(2)について質問です
私は力学的エネルギー保存則より2分の1mv^2+mglsinθ+μ'mglcosθ=0という式を立てて求めようとしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだとなぜ求める事ができないのか教えてください
-
全然
わかりません問題は滑らかな水平面での現象です。
わからないところ
・解答で書かれているEの式、物体に加えられた仕事=運動量の変化の公式に似てますが、失われた力学的エネルギーと加えられた力は同義なんですか?それは何故ですか?
・どうして1/2×mv0^2(始めの運動量)がプラスで終わりの運動量がマイナスなんですか?
・Eの2行目の式変形がわかりません。 -
解決済み
■考えている内容や答え
3について質問です。力学的エネルギー保存則よりA点の運動エネルギー-動摩擦力によって失ったエネルギー=B点での位置エネルギーだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えの距離lをかけるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存則より求めることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えでmghsin30°が出てくるのがわかりません。
教えてください!
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)は力学的エネルギー保存則より求めることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(2)はPとQが一緒に動いているから質量はM+mになるのですか?
(3)の解き方もわからないので教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです!木片の速さは求めることが出来ました。
■どこが具体的にわからないか
力学的エネルギーの減少量の求め方が分かりません。
計算の過程も書いて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
127の(4)について質問です。
力学的エネルギー保存則を使って解くことはわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ最高点Bでの速さは点Aの速度の水平成分と同じになるのかわかりません。
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について質問です。
力学的エネルギー保存則を使うことは理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ写真のLcosθになるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)について質問です。なめらかな水平面のため摩擦がないので力学的エネルギー保存則よりhに等しいと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜhより低くなるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存則などの基本的なことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、台を急に取り去って重りが落下していく場合、答えでは弾性エネルギーと位置エネルギーしか書いていないのですが、運動エネルギーは働かないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
122-3について質問です。力学的エネルギー保存則を使うことはわかります
■どこが具体的にわからないか
ひもが切れても力学的エネルギーは保存されるのですか?そうだとしたらなぜそうなのか教えてください。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の吸収した熱量の求め方が理解できません。
保存力と非保存力で分けて考えました。
保存力は位置エネルギーと運動エネルギーなので、
衝突直前 運動エネルギーmgh 静止後 位置エネルギーmgl と考えました。
この力学的エネルギーの差の(mgh-mgl)が非保存力。
非保存力=熱+仕事。
仕事=fl
熱=(mgh-mgl)-flと考えました。
模範解答をみると、熱を...追加の質問コメントがあります 模範解答には、 発生した熱は物体とまわりの地面に吸収されるから残りは熱として地面に吸収された。と書いてありました。...
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)の解き方についてです。
最高点に達したときの位置エネルギー≦運動エネルギーで解きました。
2rmg≦1/2mv₀²で運動エネルギーが2rmg以上になるという条件にしました。
v₀≧2√rgとなります。
模範解答は画像の通りですが、自分の解き方のどこが間違っているのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えと同様に最高点での条件を考えましたが、そこに達す... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
22のオ
写真を添付しました
■どこが具体的にわからないか
バネの伸びを半分にしたらつりあいの位置になるのですか?
添付した写真の図で間違いがありましたら指摘して欲しいです
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギーに関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方であっていますか?
間違えていればどこが間違えているか教えて頂きたいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです。
式の立て方は理解しています。
■どこが具体的にわからないか
2π√0.2/5 から 2π/5 になるのがわからないです。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則に関する問題です。
■特に不安な点や、確認したいこと
この考え方で正しいですか?
Xだけ下がった時の力mgやばねの復元力kxは考えなくてよいのでしょうか。
正しい解答はわかりません。
7か月前 -
解決済み
地面から高さ20mの位置から上方に速さ7m/sで物体を投げ上げた。地面に物体がついた瞬間の物体の速度を力学的エネルギー保存の法則を使って求めなさい。
力学的エネルギーが運動エネルギーと位置エネルギーを足したものというのはわかるのですが、解き方が分かりません。どなたかよろしくお願いします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
力学的エネルギー保存則を用いると思うのですが、考え方がよくわかりません。おそらく間違えていると思うので、考え方や回答を教えて頂きたいです。
■特に不安な点や、確認したいこと
一応考えたのですが、そもそもどの状態とどの状態のエネルギーが等しいのか、また運動エネルギー1/2mv^2のmをどのように表すのかが特にわかりません。正しい答えはわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)と(3)は理解出来ました。
■どこが具体的にわからないか
(2)に関してA,Bに対して張力がそれぞれ右,左向きに働く理由が分かりません。
また、(4)に関して、解説にある「静電気力による位置エネルギーは、片方の電荷に対してもう片方の電荷を近づける時に必要な仕事を表すので2k0Q^2/Lとはならない」の意味が分かりません。
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
これは名問の森からの出題ですが、物理のエッセンスでは相対速度は保存則(運動量保存や力学的E保存)では用いることができないとあるのに、なぜ相対速度で(3)で力学的エネルギー保存を適用出来ているのでしょうか? これは重心から見た相対速度という特別な例だからでしょうか?
さらに、Aだけについても力学的E保存をしているのも、気になりました…
エネルギー保存則は物体系全体で適用しな... -
解決済み
■考えている内容や答え
81の(2)
■特に不安な点や、確認したいこと
3√3:10でなぜCから重りを離した時A点を通過するときの速さが1.92m/sになるのか
自分の考え→Cの高さはBの2倍であるので速さも2倍になるとして2m/s
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
この問題(写真一枚目)で小球と離れた後の板の速度が0になるときの板の位置を求めたいです。私の考えでは(写真二枚目)のようになりました(二次方程式を解いて答えにします)。この考え方であってますでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
単振動と力学的エネルギーの式を使わないような、他にもっと簡単に解けるというような方法があればお教え願いたいです。