-
はじめての
質問です至急教えて頂きたいです、お願いします。
Q)図において、L = 600mm、θ=30deg(30°)です。C 点に P = 900N の力が作用するときの C 点の鉛直方向変位δC を求めよ。
AC と BC は直径が d = 3mm,縦弾性係数が E= 250GPa の金属棒です。
文字式→数値代入で教えて頂きたいです。
物理 材料 力学 -
はじめての
質問です■考えている内容や答え
外力のした仕事=力学的エネルギーだとおもいました
■特に不安な点や、確認したいこと
シンプルな横になっているばねの問題ですが外力のした仕事=位置エネルギーと書いてあるのですが運動エネルギーも変化してるんじゃないんですか?
-
はじめての
質問です■考えている内容や答え
(1)、(2)は分かりました。(3)の(a)が分かりません。
小球に働く力と台車に働く力をそれぞれ書いて、運動方程式を立てて加速度を出して小球と台車の速度が同じになる時間を求めて速度も求まると考えました。解説を読んで、運動量や力学的エネルギー保存則を使うということはわかったのですが、自分の考えの間違えている箇所が分からなかったので質問しました。もしかしたらトンチンカンなこと...追加の質問コメントがあります そこを治して計算してみましたが答えが合いません…
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ジュール熱を無視して良い場合
静電エネルギーの変化=外力のした仕事+電池のした仕事
ということはわかります。
■どこが具体的にわからないか
体系物理の電磁気分野(コンデンサーの充電と電池のした仕事)の問題について質問です。
問題文の下から5行目からの理解ができません。
特に(ニ)の回答が(C-C')V^2のように正の値になるのは、電池が“された仕事”と、“した仕事”... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
グラフの意味がわかりません
■どこが具体的にわからないか
中学三年生の理科の単元で、力学台車を傾けた板の上から滑らせ、運動の様子を見るという実験があります。
そのときの運動を表したグラフが下の写真のように二種類あって、(一つは原点を通る直線→比例しているもの、あと一つは二次関数のようなグラフです)どちらが正解なのか、よくわからないです。
一つ目は教科書ワークという問題集...追加の質問コメントがあります 早くなる割合が一定であれば、移動距離もグラフに表すと、原点を通る直線になるのではないのでしょうか。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
赤エッセンス55ページから質問です。式自体はわかるのですが、細かな点が気になりました。
■どこが具体的にわからないか
1/2mv0^2=1/2mv^2+μmglとありますがこの1/2mv0^2は力学的エネルギーをはじめの位置から算出したことによって求まったという解釈でいいのでしょうか?また、これが正しい場合、例えば、鉛直な面の高さhのところから速度vでモーターを転がした... -
解決済み
■どこまで理解しているか
解答解説で分からないところがございます。
■どこが具体的にわからないか
解説の式で、左辺(仕事された後の力学的エネルギー)が0になっていますが、仕事された後の位置は、初めの位置よりx進んだところなので、弾性エネルギー(1/2)×k×(x-d)^2が働いているのではないのですか。
なぜ解説では0になっているか教えてください。よろしくお願いします。
-
はじめての
質問ですこの物理の問題が全くわかりません。
分野は力学です。 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存は理科してます
■どこが具体的にわからないか
四角25の問題がどういう状況なのか教えてほしいです。想像ごつきません😅
5か月前 -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
中心力場や有効ポテンシャルが何かということは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
解析力学の問題です。解答解説をお願いします(-_-;)
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
万有引力と速さの問題です。
無限遠へと飛んでいかないようにするvの速さの上限の求め方は理解しました。→mv^2/2-GmM/R<0…①
宇宙空間に到達するための条件(②)も求め、①②を連立するということは問題文から読み取れるので理解できました。
■どこが具体的にわからないか
宇宙空間に到達するための条件の考え方がよくわかりません。
(地表での力学的エネルギー)≧(... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
無限遠へと飛んでいかないようにするvの速さの上限の求め方は理解しました。→mv^2/2-GmM/R<0…①
宇宙空間に到達するための条件(②)も求め、①②を連立するということは問題文から読み取れるので理解できました。
■どこが具体的にわからないか
宇宙空間に到達するための条件の考え方がよくわかりません。
(地表での力学的エネルギー)≧(大気圏と宇宙空間の境目で止まっ... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
1の(2)について質問です
私は力学的エネルギー保存則より2分の1mv^2+mglsinθ+μ'mglcosθ=0という式を立てて求めようとしました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだとなぜ求める事ができないのか教えてください
-
全然
わかりません問題は滑らかな水平面での現象です。
わからないところ
・解答で書かれているEの式、物体に加えられた仕事=運動量の変化の公式に似てますが、失われた力学的エネルギーと加えられた力は同義なんですか?それは何故ですか?
・どうして1/2×mv0^2(始めの運動量)がプラスで終わりの運動量がマイナスなんですか?
・Eの2行目の式変形がわかりません。 -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
熱力学の問題です。
[問]
1molの水を0度から100度まで加熱する。これに伴うギブズエネルギー変化を求めよ。水の熱容量は4.18J/g で一定とする。
[答え]
熱膨張に伴う体積変化の仕事は無視して考える。この変化は273K ~ 373Kまで
ΔU = Cv(T2 - T1) = 100Cv
の熱を組み上げたことに相当している。従ってギブズエネルギー変化は... -
全然
わかりません力学
円筒を球体が滑り落ちる問題です
(1)からわかりません -
解決済み
■考えている内容や答え
3について質問です。力学的エネルギー保存則よりA点の運動エネルギー-動摩擦力によって失ったエネルギー=B点での位置エネルギーだと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ答えの距離lをかけるのかわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存則より求めることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(1)の答えでmghsin30°が出てくるのがわかりません。
教えてください!
-
解決済み
力学ですが
ラグランジェ力学で出てくる xの二階微分での文字の上のドット二つの
呼び方は何でしょうか
また 偏微分で の記号は ラウンドエフ ラウンドエックスのように
ラウンドでいいのでしょうか -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)は力学的エネルギー保存則より求めることはわかります
■どこが具体的にわからないか
(2)はPとQが一緒に動いているから質量はM+mになるのですか?
(3)の解き方もわからないので教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
急ぎです!木片の速さは求めることが出来ました。
■どこが具体的にわからないか
力学的エネルギーの減少量の求め方が分かりません。
計算の過程も書いて欲しいです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
127の(4)について質問です。
力学的エネルギー保存則を使って解くことはわかります
■どこが具体的にわからないか
なぜ最高点Bでの速さは点Aの速度の水平成分と同じになるのかわかりません。
教えてください
-
材料力学?についての質問です。
紙のポアソン比が知りたいです。
よろしくお願いします。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)について質問です。
力学的エネルギー保存則を使うことは理解しています
■どこが具体的にわからないか
なぜ写真のLcosθになるのかわかりません
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)について質問です。なめらかな水平面のため摩擦がないので力学的エネルギー保存則よりhに等しいと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜhより低くなるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
力学的エネルギー保存則などの基本的なことは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
3番の問題で、台を急に取り去って重りが落下していく場合、答えでは弾性エネルギーと位置エネルギーしか書いていないのですが、運動エネルギーは働かないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
122-3について質問です。力学的エネルギー保存則を使うことはわかります
■どこが具体的にわからないか
ひもが切れても力学的エネルギーは保存されるのですか?そうだとしたらなぜそうなのか教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
回転運動の勢いを表す物理量に角運動量があり,回転運動の指標の一つと言えると思います.
慣性モーメント*角速度であるというところまで理解しています.
■どこが具体的にわからないか
角運動量そのものはバランスを表すものではないのにもかかわらず,
回転運動におけるバランスを説明する際に,角運動量が使われるのはなぜでしょうか.
物理や力学は非常に苦手なため,基礎的な質問かも... -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
(4)の吸収した熱量の求め方が理解できません。
保存力と非保存力で分けて考えました。
保存力は位置エネルギーと運動エネルギーなので、
衝突直前 運動エネルギーmgh 静止後 位置エネルギーmgl と考えました。
この力学的エネルギーの差の(mgh-mgl)が非保存力。
非保存力=熱+仕事。
仕事=fl
熱=(mgh-mgl)-flと考えました。
模範解答をみると、熱を...追加の質問コメントがあります 模範解答には、 発生した熱は物体とまわりの地面に吸収されるから残りは熱として地面に吸収された。と書いてありました。...
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)の解き方についてです。
最高点に達したときの位置エネルギー≦運動エネルギーで解きました。
2rmg≦1/2mv₀²で運動エネルギーが2rmg以上になるという条件にしました。
v₀≧2√rgとなります。
模範解答は画像の通りですが、自分の解き方のどこが間違っているのかわかりません。
■特に不安な点や、確認したいこと
答えと同様に最高点での条件を考えましたが、そこに達す...