-
解決済み
■どこまで理解しているか
2割引きなどはわかります。
■どこが具体的にわからないか
どのような式をたてればいいかわかりません。
1週間前 -
解決済み
問1 割引率を3%とする.1年ごとに10円の利息が支払われ,3年後に満期を迎え額面金額10000円が償還される利付債券の割引現在価値を求めなさい.
問2 満期3年,クーポンレート8%,額面100円の固定利付債券を考える.今,利回りが7%のとき,この債券の価格を小数点以下第2位まで求めなさい.
問3 満期2年,クーポンレート10... -
解決済み
■どこまで理解しているか
特になし
■どこが具体的にわからないか
なぜ割引後の代金を求める「料金×1-割引率」の式ではなく、割引額を求める「料金×割引率」の式が用いられるのか?
2か月前 -
解決済み
自分の日本語・論理展開などおかしいところがないか不安なので小論文の添削をお願いしたいです。
弁当などの見切り販売を認めるべきだという意見と、反対に認めるべきではないという意見があります。これについてあなたはどう考えますか。500字以上、600字以内であなたの自身の考え方を述べなさい。
私は、コンビニで弁当などの見切り販売を認めるべきだと考える。なぜならば、見切り販売を行うことで食品廃棄や資... -
解決済み
■どこまで理解しているか
32
■どこが具体的にわからないか
解答の4行目なんですが、a-2でわったとき、 x>3/2-aのように分母の順番が変わるんですか?
-
解決済み
Ⅲ c.(2)で備品の値段が分かりません。
教えてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
cとdでないことはわかるのですが、なぜaが答えになるのかわかりません。
■どこが具体的にわからないか
131です。
現在形になる理由はなんでしょうか。
expected to doではないのでしょうか。
a)expect
b)expected
c)have expected
d)will expect
-
解決済み
■考えている内容や答え
分からなかった
■特に不安な点や、確認したいこと
解答があるので、当てはめてみたが分かりません
-
とと先生が回答しました
-
-
-
全然
わかりません大問4の⑴⑵がわかりません。
答えも教えてください。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
解説のyに①の式を代入して解くところまでわかります。
■どこが具体的にわからないか
解説の式がわかりません。
160ってどこから出てきた数字ですか?
x+200はどうなりましたか?
なぜ0.8xになるのでしょう?
ー0.2xになる仕組みがわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解していますか?
1番です
以上よりの前まではわかりました
■どこが具体的にわからないですか?
以上よりの後からなぜ4分の15になるのか分かりません -
解決済み
一番最初の広告に5/3〜7/27までのイベントに25%の割引が適応されると書いてありますが、なぜAは不正解になってしまうのでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
解決済み
この文章の直訳を教えていただけないでしょうか?日本語と英文をみて理解出来ましたが、英文がどのような構造になっているか分かりません。
文型が分かりません。何処から何処までが主語ですか?
to purchases は不定詞ですか?どのように訳せばいいですか?
made at はどのように訳せばいいのでしょうか?
よろしお願いします。
-
解決済み
数学の文章題についてです。
答えではなく、日本語についてお聞きしたいです。
問題文と答えは画像を載せました。
販売枚数について、子供券をxと置いて『子供券が大人券の半分より2枚少なく』
という文で式を2x+2としました。
ですが答えでは大人券は子供券に2枚加えた枚数を2倍したものに等しく、2x+4と表されています。
問題文は大人券の半分-2=子供券の数という意味ですよね?... -
利益の計算です。
この問題でなぜ原価の1.5倍が定価になるのか
120×0.5でなぜ売れた個数が出るのかがわかりません。そして0.5はどこから出てきた数字でしょうか?^_^
小数に弱いのでこんがらがってしまいました。
-
解決済み
方程式の文章問題の解き方を教えて欲しいです。
-
解決済み
102番のtoはなんですか??
toの後にすぐにbothがくるので、どのような用法なのかとおもいました
-
解決済み
数学高校入試問題過去問です。
(4)(9)がわかりません。
教えてください。
-
解決済み
数学高校入試問題過去問です。
1,2どちらもわからないです。
教えてください。
-
解決済み
解説2行目から意味が分かりません…。
誰か分かりやすく解説出来る方はいませんか…?
〜問題文〜
この商店では、割引キャンペーンを実施している。
割り引かれる金額は、数字"1"が書かれたカードが2枚、数字"2、3、4"が書かれたカードがそれぞれ1枚、合わせて5枚のカードが入っている袋を使って、次の手順で決まる。
①袋の中をよくかき混ぜる。
②袋から、同時に2枚のカードを取り出し、... -
解決済み
数学高校入試問題過去問です。
(1)(2)分かりません。
詳しく教えてください。
-
解決済み
数学 文字式 方程式です。
大問5の二番3番がわかりません。
多分、2番が解ければ3番も解けると思うので、連立方程式の立て方を教えてください。
-
解決済み
簿記 仕訳です。
おしえてください。
-
解決済み
数学です。
わからない!答えは牛肉600 鶏肉250
-
解決済み
数学です。
求め方がわからない!答えは男子105女子95
-
解決済み
SPI 計算問題です。計算のやり方がわからないです。
-
解決済み
文字式の表し方です。
この3つの問題をどのように考えて解けばいいのかが分かりません。教えてください。
-
解決済み
中学数学方程式です。
これらの式の答えが全然意味がわからなくて困ってます
-
解決済み
この売買算のやり方を教えてください
-
解決済み
連立方程式 8(1)と8(2)の解き方を教えてください