-
解決済み
■どこまで理解しているか
【数3 基礎問題精講 基礎問2】
判別式≧0と範囲指定する理由に疑問があります。
■どこが具体的にわからないか
判別式>0となるときは、kが同じ値となるx1,y1が2組(AQとARの長さが入れ替わった)の場合を考えているということで、判別式=0となるときは、AQ=ARの場合を考えているということですか?
1か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
極値を持つ条件が、f'(a)=0をみたすaの前後で符号が変化することは分かります。また、符号変化の条件を判別式を使って表すこともわかります。
■どこが具体的にわからないか
写真の緑色の付箋を貼ったところを、なぜ吟味しなくてはならないのか分かりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
427の解答についてです。
判別式まではわかります。
■どこが具体的にわからないか
なぜ必要十分条件がD≦0になるのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)は判別式を使いD>0しましたが、分かりませんでした。(4)分かりません。
2か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式を使って、aの範囲が-2
■どこが具体的にわからないか
なので、5番が正解かと思ったのですが、正解は3番でした。3番と5番の違いは、0を含むか含まないかだと思いますが、ここからよくわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
FocusGold ⅠA 例題98の(2)について質問です。(1)までは分かります。
■どこが具体的にわからないか
「xの取りうる範囲」を求める時って、xについて判別式を立てると思うのですが、なぜ写真の右の、xの判別式の結果を答えにせず、左のやり方の結果が答えになるんでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)についてです。記載されている解答は理解はしています。
■どこが具体的にわからないか
(2)の判別式を使うところで、D/4=の式ではなく、D=の普通の判別式を使って解くことはできるのでしょうか?
自分で計算してみたのですが、答えが合いませんでした。
いつもD/4=の式で解くことを忘れてしまって、全てD=の式で考えてしまいます。
D=ではなくD/4=の式でしか対応でき... -
解決済み
この二次関数について、
実数解をα,βと置く方法ではなくて、判別式、軸の位置の条件、境界の条件を使って解く方法で教えて頂きたいです。 -
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
x^2+kx+4k^2-1=0 (kは定数)が正の解と負の解を1つずつもつとき、定数kのとりうる値の範囲
について、条件がD>0、f(0)<0なのはわかったのですが、D>0の答えが±2√15/-15になり、f(0)の範囲と重なりません(右下の数直線)
解き方を教えてください
■特に不安な点や、確認したいこと
D>0の判別式の解について
追加の質問コメントがあります 因数分解が全く出来ないので、解の公式でなぜ不等号が逆向きになるのか分からないです……
-
解決済み
■どこまで理解しているか
二次方程式の解の存在範囲
50、(1)の問題で判別式Dはどうして0も含めるのですか?
私は問題に2つの解とあるので0より大きくないといけないとかと考えました。
教えてください!
■どこが具体的にわからないか
お願い致します!
-
解決済み
■考えている内容や答え
x軸との共有点の問題で判別式を使って解きました。解答に判別式で解いたパターンがないので合っているのか教えてください。
■特に不安な点や、確認したいこと
解答と私の解いた時と定義域が違うのが引っ掛かります。
教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
練習27の問題です。
■どこが具体的にわからないか
D/4=〜の判別式をどうやって作っているのかわからないです。
あと、(2)のx=〜の式もどうやって作っているのかわからないです。
4か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
コーシーシュワルツの不等式について、
高校数学の美しい物語を見ていたのですが、
判別式を使って証明する点は納得できます。また、全体的な式変形も理解できます。
■どこが具体的にわからないか
2〜3行目で、なぜ(左辺)≧0ならば、方程式の実数解が最大で1つになるのかわかりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1) (2)共に二次方程式から
判別式をつくり、判別式を解く所までは
理解しています。
■どこが具体的にわからないか
(1)はD<0,D=0の範囲の場合を
求めないのかが分かりません。
(2)はD<0の範囲の場合を求めないのかが
分かりません。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
解答のように二次方程式から
判別式をつくり、その答えを
出す所までは分かっています。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤線の式『-15<0』は何を意味
していて、そこからなぜ
共有点をもたないとなるのかが分かりません。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
判別式を利用すること、(1)(2)
■どこが具体的にわからないか
(3)
具体的な解法、考え方
答は (3) 3個 となります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
答えまでは行けたのですが
■どこが具体的にわからないか
(3)の始めに判別式を使ってuの範囲を示さなければならない理由がわかりません、よろしくお願いします。
7か月前 -
解決済み
■どこまで理解しているか
[2]以外
■どこが具体的にわからないか
kが最小になるのは直線③が点(-√2,1/2)を通るとき、ということ。
図書いてみたんですが、x座標が-√2より小さいところで接する方がkは小さくなると思うんですが……
-
解決済み
■考えている内容や答え
2つの実数解を持つことから4分のD>0として>=にしないと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜイコールが必要なのか教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
特になし。
■特に不安な点や、確認したいこと
無限大♾✖️♾は不定形ですか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
判別式をDとし、円に接するからD=0とおきkの値を求めること
■どこが具体的にわからないか
写真の199番の問題で
初めに接戦の方程式をy=2x+kとおき、それを円の方程式に代入して得られる5x²+2(2k+5)x+k²+4k-4=0の方程式が何を表しているのか教えて欲しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
軸aの範囲や判別式をなぜ考えないのか
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜf(-1)とf(2)が負であるかどうかだけを確認するのか
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)がわからないのですが、写真の赤線より上までは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
なぜ隠れた条件として0°≦θ≦180°が出てくるのかがわかりません。
また、そこからなぜこの最大値最小値になるのかがわかりません。ルート13は内積じゃないんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
流れは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
画像1枚目の(4)の問題と画像2枚目の(1)の問題の違いについて。画像1枚目の問題では判別式D>0となっており、画像2枚目の問題では判別式D≧0となっていました。他の問題で2つの解がともに2以上であるという問題では2以上で2を含むので等号が入ることは理解できたのですが、なぜ画像1枚目では等号を含まず、画像2枚目では等... -
解決済み
■考えている内容や答え
問23
(2)は正の解、負の解を持つと書かれているからD>0の条件がなくても異なるふたつの解を持つことになるけれども、
そうしたら(1)も問題文に〝異なる〟2つの負の解とあるからD>0の条件はいらなくなってしまう
と考えてしまいました。
正しい考え方を教えてください!
周りに聞く人がいなく困っているのでここに質問させて頂きました。回答よろしくお願い致します!
■特に不安な... -
解決済み
■考えている内容や答え
(ⅰ)の条件について、この問は「方程式の解が2解」としているので、判別式はD>0となるのではないでしょうか?
等号をつけても、解答の結果的には変わらないかもしれませんが、(ⅰ)のみの条件について考察する場合、D≧0は不正解になるのではないでしょうか?
■特に不安な点や、確認したいこと
判別式の条件について
-
解決済み
■どこまで理解しているか
シカク3番の(1)、シカク3番の(2)の解説の2行目まで。
■どこが具体的にわからないか
シカク3番の(2)で、答えでPQを二乗しているのはなぜか。二次関数として最小値を求めるのは分かるけど、二乗することで辻褄が合わなくなることはないのか。最小値とかを求めないといけない時は絶対二次関数として解くのか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
51の問題で、答えて先生に回答を送ったところ、「51番 「D>0 つまり」k<-5 のとき異なる2つの実数解とkの範囲の根拠となる判別式Dについての不等式を書きましょう。暗算で解いているかもしれませんが誤りの素です。」といわれました。
■どこが具体的にわからないか
先生は私にどうしてほしかったのかよくわからないです。
読解力の問題かもしれませんが教えてください。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(2)の問題です。
①が2でない異なる2つの実数解を持つことはわかります。
■どこが具体的にわからないか
答えにある②の式の意味がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
解は実数解、虚数解と指定されていないので
D<0の場合も答えてしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜD>0だけしか答えにならないのかが
分からないので教えて欲しいです。