-
全然
わかりません慣性モーメント
質量0.53kgの小さなダーツが、水平からα= 32°の角度で発射され、初速度はv0 = 13.4 m / sです。 経路の最高点に到達して水平に移動する瞬間、質量2.4 kg、長さl = 1.4mの細長い木の棒の底に衝突して付着します。 ロッドは、ロッドの上部にある摩擦のないヒンジを中心に自由に回転できます。
1ダーツがロッドに当たる時の速度を求めます。
2その最高点に対応... -
解決済み
■どこまで理解しているか
囲んだとこ以外
■どこが具体的にわからないか
囲んだ式が成り立たないのは初速度が正の値だからですか?
-
解決済み
解き方がわかりません。教えてください
-
はじめての
質問です大問2が分かりません。
解説お願いしたいです。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
この式の意味は理解しています
■どこが具体的にわからないか
tを消去した場合の二つの式がわかりません
-
解決済み
この問題が分かりません、
解説と答え教えてください。 -
全然
わかりません5(b)についてです。どうして慣性系から見るのにmg’なのでしょうか?
mg’は遠心力を含んだものだからおかしくないですか?でも、確かにmg‘じゃないと落ちる時間が変わってしまいます。どういうことでしょうか? -
はじめての
質問です問5の(4)と(5)が分かりません。よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
ア〜コまでは理解しています。
■どこが具体的にわからないか
サの解き方がわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)についてです
19.6×1.73/2からまず約分をして9.8×1.73を計算したので有効数字が2桁だと考えました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ有効数字が3桁になるのか教えてください!
-
解決済み
■考えている内容や答え
(3)ではじめの位置より右に27mと答えました
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは27mとだけではじめの〜が書かれていません。なぜ必要ないのですか?
また、はじめの位置より〜と答えに書いてある問題もあります。
何が違うのでしょうか
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
AとBの間に動摩擦力がかかるので、運動を始めるとBがだんだん遅くなっていき、Aはだんだん速くなっていくことは理解しました。
■どこが具体的にわからないか
AとBが同じ速度になったあとの速度変化が、よく分かりません。(4)でv-tグラフを用いて答えを出しているのですが、t1以降はなぜ速度が同じままなのですか??
よろしくお願いします。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
3-4について質問です
こたえのa'=-μ'gまでは理解しています
■どこが具体的にわからないか
その後の0=v-μ'gtで初速度v0がvになる理由がわかりません。
qについて見ているのにpの速さを代入するのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
投げ下ろした点をy=0として考えて地面をy=-39.2として計算しました
■特に不安な点や、確認したいこと
私の考えだと答えが導けません
何が間違っているのか教えてください
-
解決済み
■考えている内容や答え
8番の(1)についてです。
私はBがAに追いつくまで2秒かかったと書いてあるのでY=1/2g×4=19.6mという答えになってしまいました。
■特に不安な点や、確認したいこと
Bが落下した時間は2秒なので2を式に代入したのですが、なぜこれはダメなのかが納得出来なかったです。
説明をお願い致します。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
6の問題の四角く囲ったところについてです。
√の中が複雑になり、計算が大変だと思うのですが、√の中が小数になる場合の解き方はありますか?
■どこが具体的にわからないか
√の中が小数になるような場合のルートの外し方を教えて頂きたいです!
お願い致します!
-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)(2)は理解できました
(3)について質問です
■どこが具体的にわからないか
緑で線を引いたところがわかりません
何でこの式に変形できたのか教えてください🙇
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問題自体は普通の方法でも系の重心を使った方法でも一応解けています。
■どこが具体的にわからないか
(1)いわゆる質点系の問題だと思うが、台車は長さが与えられているので剛体ではないのか。
(2)物体と台車の間に摩擦があることを明示していない。であれば実際には考えにくいけど、物体と台車の間に摩擦がないとき、外力なしで物体はストップしたり、逆向きに動いたりしながらも台車の左... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(2)について質問です
x=vt の公式を使うところまでは理解できました
■どこが具体的にわからないか
何でvに10.0の初速度を代入したのかがわからないです
教えてください_(._.)_
-
解決済み
■どこまで理解しているか
すごく簡単な問題ですが分からないところがあります。X軸方向のグラフはわかります。
■どこが具体的にわからないか
X軸方向の振幅は√2aなのにy軸方向の振幅はaなのかがわかりません。
-
全然
わかりません抵抗力が働く自由落下運動についての問題です。一応積分計算をしてvを求めることはしましたが複雑すぎて(b)以降が解ける形ではありませんでした。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)最高点でのボールの速さは水平方向の
速さのみだからv0cosθで求められるところまでは分かるのですがその初速度が水平方向のみだから19.6×cos30度だと考えました。
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ初速度は19.6のままでいいのか教えてください。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
【答え参照】
②の式をt=L/u0cosθにして①の式に代入しました
■どこが具体的にわからないか
どうやっても答えと同じようになりません
解きやすい順序を教えてもらえると嬉しいです
-
解決済み
■考えている内容や答え
38番が鉛直投げ上げ
39番が水平投射の問題です。
私には38番も鉛直投げ上げの問題と思って解いていました。38番の問題は、文章のどこから鉛直投げ上げだと思うのでしょうか?文章からは水平投射と同じだと思って混乱しています。
■特に不安な点や、確認したいこと
同じような問題が出た時に、鉛直投げ上げか水平投射で解いていいかわからずに困っています。
助けていただけると嬉しいです... -
解決済み
■どこまで理解しているか
ほとんどは、理解しています
■どこが具体的にわからないか
(1)で、x成分、y成分、x座標、y座標のそれぞれの違いがわかりません。また、x成分、y成分と、初速度は、どう違いますか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問6についてQ1〜Q2間でx方向、y方向共に等加速度運動、Q2〜Q3間ではx方向に等速度運動、y軸方向には等加速度運動をすることまでは分かりました。
■どこが具体的にわからないか
上のようにx軸、y軸方向で行う運動が分かってもy‐x図でどのような軌跡になるのか分かりません。
解説では省かれているのでなぜ②のような軌跡になるか教えて欲しいです。
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
運動エネルギーの変化からの解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
参考、という部分の内力の仕事は相対で見る、というのは理解したのですが、そうならば
B基準の相対で考えた時に見えてしまう慣性力fを考える必要は無いのですか?
2f×2d=4fdが答えだと思ったのですが
-
解決済み
■どこまで理解しているか
物理の鉛直投げ上げ運動についてです、
■どこが具体的にわからないか
何で初速度V₀=0にならないんですか??
教えてください🙇
-
解決済み
■考えている内容や答え
(2)について 初速がv、変位xで加速度をaとすると等加速度運動なので
−v^2=2ax
これよりa=−v^2/2x
としたのですが、なぜこれではだめなのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
上にある通りです。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
物理基礎の「時刻tにおける移動距離Lの公式」についてです。
公式のL=1/2at^2+v0tのat以外のところはたぶんわかってます。
■どこが具体的にわからないか
添付している画像の通り、説明の中でv'=atと書いてあって、その説明で「高さ/底辺で計算してみると」という風に書いてあるのですが、なぜ高さ÷底辺とグラフの加速分の三角形の高さv0がイコールになるのでしょうか?...