-
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はα=a-1,β=a+1、(2)は13/3だと思うのですが、(3)が解けません。
手書きの途中式の紙にあるように途中まで解いたものの、上手く解けませんでした。
■どこが具体的にわからないか
途中式のとおり、三次方程式を立てたのですが、うまく解けません。
問題の画像のとおり、(3)の答えは分母に三乗根がある分数となるはずですが、そのような答えにはなりません。
解き方... -
解決済み
■どこまで理解しているか
logについて質問です
■どこが具体的にわからないか
一番最初の式中の分数にあるlog10の10はどこから来たんですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
3番の問題です。
公式に当てはめるところまではいけました。
■どこが具体的にわからないか
1/cos2θ=10
にするところまでは行けたんですが、
何故
cos2θ=1/10になるのかが分かりません。
私はcos2θ=10×1だと思ったのですが、、。
高校数学というより、初歩的な分数の決まりの解釈違いだとおもいます
教えてください、。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
私が考えた答え
7✕6÷2=21だとおもった。
○○○●●●● 計7個 だから。
■どこが具体的にわからないか
解説の意味がわかりません。
分数を少数、又は整数で表してもらえると助かります。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
√10 / 10 = √10
になるようですが、なぜでしょうか?
√10 / 10に10 / 10をかけているからですか?
だとしたら分子にルートがある分数はすべて分子のルートの部分だけにすることができるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
少し
■どこが具体的にわからないか
2log₁₀2/ log₁₀3+log₁₀2/2log₁₀3
が
5/2 x log₁₀2/ log₁₀3
となるようですが、どのような計算を行ったのかわかりません。
logの分数の足し算って分子は分子で掛け算して、分母は分母で掛け算するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
数列の質問です。
添付画像の「考え方」について。ここでは分母を5として考えているから良いのですが、これを例えば6と置いたときに14/6や15/6、16/6など、既約分数でも整数でもない数が出てきてしまうと思うのですがそれについては考えなくて良いのですか?
■特に不安な点や、確認したいこと
😣
-
解決済み
■考えている内容や答え
解けました
写真載せました。
写真の(2)のQO+PO= QO+ R P'と書いてあるのはQR+ PR= QR+ R P'の間違いです。
(1) (6.-1)
(2) √97 (R (51/13,-19/117のとき)
■特に不安な点や、確認したいこと
解けたんですけど、数字が微妙な分数になって不安です。
あっているか確認お願いします。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分分数分解はできたのですが、その先、和を求める際に、打ち消し合った後何が残るのかが分からなくて、
答えと一致しないです。
■どこが具体的にわからないか
部分分数分解より後の計算と途中式
大問552番の(3)の解説をお願いします
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
(1)(2)(3)
■どこが具体的にわからないか
(4)分数になるとわかりません
-
解決済み
■どこまで理解しているか
無理数を整数部分、小数部分の求め方、問題の分数の変形の仕方は理解できています。
■どこが具体的にわからないか
添付した写真の矢印部分についてなのですが、分子がなぜ2aになるのかわかりません。aがどこからくるのか知りたいです。
なぜ2aになるか以外は理解できています。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
不等式 |(√7-3)x+√7|<3 について、絶対値を外し各辺から√7を引き、√7-3で割るところまでは理解できます。
■どこが具体的にわからないか
ですが、各辺を割ると3+√7 / 3-√7 < x < √7-3 / -3-√7という分数になり、そこからどう計算すればいいのか分かりません。
よろしくお願いいたします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
部分分数分解を回答と違う方法で出したのですが、答えが違いました。
■特に不安な点や、確認したいこと
私の方法は、何が違うのですか?
また、回答の方法も、解説して貰いたいです。
御教授願います
-
解決済み
■どこまで理解しているか
1/(2n^2)-1の部分分数分解についてです。基本的なやり方は分かります。
■どこが具体的にわからないか
解答にはk/2n-1-l/2n+1としているのですがk/2n+1-l/2n-1としてはだめなのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
分数関数のグラフについて。
分母が一次関数の時は理解できます。
■どこが具体的にわからないか
分母が二次関数の時の分数関数のグラフはどのようになるのでしょか?
例えば、(x2条-4)分の1 の時のグラフはどうなりますか?
-
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
連立方程式の解き方はわかる
■どこが具体的にわからないか
下の文字式の分数を整数になおすやり方がわからない。答えX=3でy=5です。途中式が省かれていてわかりません。
追加の質問コメントがあります 3xはどこからきてるんですか?問題は(21-2X)/3ですが?頭が悪くてすみません(..)
-
解決済み
■どこまで理解しているか
最後の分母の部分以外はわかります。
■どこが具体的にわからないか
分母の(x²−4)(x²+4)は最後に別に約分できるわけではないものの、掛け算をしてx⁴−16になっています。これは、既約分数ではないから掛けているのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問題の解き方と流れです。
■どこが具体的にわからないか
参考の欄の、7行目のPは整数だからq − 1は2の約数と書いていますが、整数となる為には分数であってはいけない為にq − 1 は2で割れる数かつ2以下という事なのでしょうか?
整数である条件がふわっとしているので詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。
-
解決済み
■考えている内容や答え
分数式における最小値の評価に相加相乗平均の関係を用いて解こうとしているのですが、画像のやり方では答えにたどり着けません。
■特に不安な点や、確認したいこと
なにが間違っているのか教えていただけると幸いです。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
解説左ページ下線部について。問題はシ、スセソ
■どこが具体的にわからないか
解説の下線部の80/81は約分できないための後からわかりません。なんで約分できないと下線部のような形に表すことができないのでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
部分分数分解の基本的なやり方。
■どこが具体的にわからないか
部分分数分解についての質問です。
(5)の解説の青い字で「分母が2次式の項の分母は……限らない」」とありますよね?緑の枠で囲ってあるところは1次式のBx+Cと書いてあるのに、なぜ(6)のピンクの枠で囲ってあるところの分母が2次式なのにBx+Cのような1次式として考えて置かないのでしょうか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
104について質問です
私はkを定数とするという条件を書きました
■特に不安な点や、確認したいこと
なぜ定数とするというのは必要ないのですか?
-
全然
わかりません500倍希釈した活性汚泥の調製方法を述べよ。ただし、以下の注意して解答すること。
・1倍濃度の活性汚泥はすでに用意されている
・滅菌された0.85%生理食塩水はすでに十分量が調製されている
・滅菌された空の10mL用試験管は十分数が用意されている
・実習の通り、試験管への生理食塩水の導入はメスピペットを用い、活性汚泥の希釈は1000μLのマイクロピペットを用いて1mLずつ量り取ることが行われる
・... -
解決済み
■どこまで理解しているか
繁分数の問題です。
分母と同じ数を掛けて分母を消していく。もしくは公式を利用し、分母の分母は上へ持ってくるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
分母がxなので、xをかけて分子をx-(1+x)と
x+(1-x)にし、xを消去し、-1/1 そして答えは
-1になると思ったのですが、この参考書の解法はどうも違うようです。何故この参考書の解法では分母のxを最後に消去... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
⑴,⑵までは分かります。
また、⑶で背理法を用いることも分かります。
■どこが具体的にわからないか
ただ、⑶のθ/πを有理数と仮定するところで、なぜ分母にnを置くのか分かりません。cosnθが綺麗な形になるのも分かりますが、普通ならq/pなど、また新たな文字で作るのが普通じゃないですか?
むしろ既に登場した数を入れるのはダメなようが気がして....
追加の質問コメントがあります 有理数の定義などは理解できています。 ただ、ここでおいたものは l/n ですよね。 分母のnはcosnθのnと対...
-
解決済み
看護模試の数学です。
一応全部解いて答えも書いてありますが、(2)以降は全てわからなかったので適当に数字を書きましたので参考にしないでください。そしてマークシートは提出したので答えを写すようなことはしませんが、何度考えても解けないので質問しました。
(1)は解けて、(2)の図までは書けました。
どうやって解くのでしょうか?全くわかりません。 -
解決済み
■どこまで理解しているか
(4)の質問です。変形してからロピタルの定理を使うという文章はなんとなく理解できております。
■どこが具体的にわからないか
その文章のあとの計算式でXを分数にしているのはなぜでしょうか。
-
解決済み
■どこまで理解しているか
√の中をn²で括りそれを外へ出して計算したのですが、赤字の解答のように分数への計算へ移る過程がわかりません。
■どこが具体的にわからないか
上の通りです
-
解決済み
■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤矢印の部分の理由がわかりません。
また、解答の黒四角の部分の不等式がどこからでてきたのかがわかりません。
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
全体的にはわかります。
■どこが具体的にわからないか
解答の赤矢印の部分がわかりません。また、解答の黒四角の部分の不等式がどこからでてきたのかもわかりません。