-
はじめての
質問です平均分子量と構造異性体の数の求め方がまったくわかりません教えてください
-
全然
わかりません大至急お願いします
高校生物の
原核生物のタンパク質合成についての問題で
以下の画像の問3, 5についての質問です
まず問3なのですが、回答にはリボソーム1の方が分子量が大きいとあるのですが、
これはリボソーム1の方が、リボソーム2よりmRNAが長い事から判断するのでしょうか?
問5については、解説に、"B点まで転写されたm RNAにおいて2箇所でリボソームが解離しており2つのポリペ... -
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
必要なH2の物質量をxモルとしたときの必要なD2の物質量が1.0−xモルとなるのは分かります。
■どこが具体的にわからないか
2019年度の東京理科大学の問題です。
混合気体の平均分子量を考えるときは含まれている全ての気体の比率などを使って考えなければいけないと思うのですが、解説はH2とD2の比率しか考えていなくてなぜそれで式が成立するのかがわかりません。
-
解決済み
■考えている内容や答え
(7)についてです。
まず分子量を30で割ってから、ひとつあたりの分子量を出して、アミノ基とカルボキシ基部分を引いて、残りの分子量と側鎖となる部分の分子量最も近いものを選びましたがまぢがっていました。
■特に不安な点や、確認したいこと
解き方の手順をくわしく知りたいです。
-
解決済み
解くことができませんでした
解説を読んでもわかりませんでした
解説付きで教えてください
お願いします
解説)構成するアミノ酸のそれぞれの分子量をアミノ酸の数だけ加算した1349からペプチドけつごうが9つあるので、H2O(分子量18)が9個取れて、9×18を減じる
とあり、どのように計算すればいいかわかりません -
-
解決済み
こちらの解き方と答えを教えてください!
以下の計算をしなさい。答えに小数点以下の数値が含まれるときは小数点第3位を四捨五入すること。なお、(1)~(3)は質量パーセント濃度で表した濃度である。
原子量、Na=23 Cl=35.4
分子量、NaCl=58.4
(1)5%の食塩水を1kg作るためには、食塩が何g必要か。
(2)5%食塩水400gと10%食塩水600gを合わせると何%の食塩水となるか... -
解決済み
■どこまで理解しているか
化学についてです
6×10^23個のCH4は何mol?
という問題です。
チタンの分子量は16個という所までわかっています。
■どこが具体的にわからないか
どのように計算すれば良いですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
まず実験結果(1)はわかって、(2)はアルゴンの分だけABC の圧力が減少して、分子量増加したので平衡が左に動いた(3)吸熱反応がおこるので左に移動した
■どこが具体的にわからないか
以上かんがえましたがこれが答えのa+b>c Q>0
にどうして繋がるか理解できません
-
はじめての
質問です1. DNAの長さは10塩基対あたり3.4nmである。1ゲノムには3x109塩基対のDNAが 含まれ、23本の染色体からなる。1本の染色体に含まれるDNAの長さは平均 で何cmか有効数字3桁で求めよ。
2. 上皮細胞には2ゲノムのDNAが存在する。1塩基対の分子量を650、我々が観 察した5 micLの唾液中に100個の細胞がいたとし、もとの唾液は1mLあった とする。1mLの唾液中の細胞から全... -
解決済み
■考えている内容や答え
40gのタンパク質に含まれている窒素は40×0.16×0.70=4.48g
窒素N₂の分子量は28より4.48g=0.16mol
吸収された窒素は全て硝酸イオンなので、硝酸イオンも0.16mol 硝酸イオンの式量は62より、硝酸イオンは62×0.16=9.92≒9.9g
■特に不安な点や、確認したいこと
答えは40.5gでした。どこが間違っているでしょうか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
たしかに(2)以降は計算しなくても分子量からわかるかもしれないですけど、(1)は計算しないとわかんなくないですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
*
■どこが具体的にわからないか
半透膜を通過できるか、できないかの基準は何でしょうか? そして、何故ポリビニルアルコールは分子量が300以上だとわかるのでしょう?
5か月前 -
解決済み
■考えている内容や答え
鉄と銅の混合物X 2.4gを十分な量の酸素を供給しながら加熱すると、酸化鉄(Ⅲ)、酸化銅(Ⅱ)の混合物Y3.2gが得られた。混合物Xに含まれる鉄の含有率は何パーセントか。
①33% ②35% ③47% ④50% ⑤67%
4Fe+3O₂→2Fe₂O₃・・・①
2Cu+O₂→2CuO・・・②
(①+②)÷2より、
2Fe+Cu+2O₂→Fe₂O₃... -
はじめての
質問です化学の問題なんですが...わかる方至急お願いします(;_:)
・15%の食塩水1L中の食塩量を求めよ。
・7%食塩水120mLに含まれる食塩は何グラムか。
・18%の食塩水を薄めて4%食塩水を100mL作りたい。18%食塩水は何mL必要か。
・15%食塩水を希釈して0.9%食塩水を1L作りたい。15%食塩水は何mL必要か。
・塩酸中の酸として働くイオンは何か
・1M塩酸1L中に... -
解決済み
■どこまで理解しているか
(1)はわかります。
■どこが具体的にわからないか
463(2)の解説の最終行が、なぜそうなるのかわかりません。
-
はじめての
質問ですここの計算の答えを教えてください。
1度自分でやってみたのですが合ってるかわからないのでよろしくお願いします。 -
解決済み
■考えている内容や答え
(6)の問題です。
NH3+2O2→HNO3+H2O
HNO3 1500g×0.6× 0.50L=450g
分子量63なので
450×22.4/63=1.6×102L
■特に不安な点や、確認したいこと
解答がないので気になってます
-
解決済み
■どこまで理解しているか
硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2Oについて質問です
■どこが具体的にわからないか
この問題文中にでてくる、硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2Oってなんですか?
硫酸銅(Ⅱ)と五水和物を混ぜたものなんですか?
教えてください
-
解決済み
高校生物の質問です。
問3について、回答における(2×24×1000ml)というのはどこから出てきますか?
また、グルコースの下に書いてある1000ミリモルは基準値のような捉え方で合っていますか? -
解決済み
水1.00kgにグルコース 18.0gを溶かした水溶液について。(分子量は18.0と180)
問:この水溶液の沸点は何度上昇するか?
水の100℃における蒸発エンタルピーは40.7kjとします。-
G_Imamura先生が回答しました
-
-
-
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の状態の方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
〔 〕に当てはまる数字がわかりません。
教えてください
-
解決済み
■どこまで理解しているか
気体の状態方程式について質問です、
■どこが具体的にわからないか
この問題に出てくる数字は大体、有効数字2桁になってるのに何でTの353Kだけ有効数字2桁にそろえてないんですか?
教えてください_(._.)_
-
解決済み
M=wRT/πVをつかうのかな、とは思うのですがどの数字を入れたら良いのかわかりません。特に、途中で条件を変えたところから意味が分からなくなります。よろしくお願いします。
-
考えは
正しいですか■考えている内容や答え
問2,問3の解答に納得いきません。
質量をm、重力をgとして、重力が10%減ったとき、
mはmのまま、gが9g/10となるはずです。
問2で基準値を12→10.8に変えた場合、
mが10.8
mgが10.8×9g/10
となるので設問を満たしてない気がします。
問3も①は良いとして、②では重力すなわちgが変わってもmは不変なので、アボガドロ数を10.8ではなく12で割る... -
はじめての
質問です■どこまで理解しているか
類題5番の問題です。分圧をもとめ、方程式に当てはめれば、求められるのはわかります。
■どこが具体的にわからないか
300mlで0.70gの気体は、集めた気体と、水蒸気の気体が混ざっているので、公式に当てはまるとき、0.70gから水蒸気の気体を引かなくてもいいのですか?
-
解決済み
■どこまで理解しているか
青線を引いてないところの空欄は埋めることができました、
■どこが具体的にわからないか
青線を引いたところが分かりません、教えてください🙇後、それ以外の空欄に当てはめた数字もあっているか教えてほしいです
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
問4以外
■どこが具体的にわからないか
解説を見ると、混合気体の平均分子量を窒素の分子量で割っているのですが、なぜこれをすることによって答えが出てくるのですか?
-
解決済み
■考えている内容や答え
まずグルコースの浸透圧で温度を求めて、その求めた温度をxの浸透圧 3.75×10の5条=でそれぞれ代入したのですが解けないです。
教えてください。お願いします🙇♀️
■特に不安な点や、確認したいこと
正しい解き方
答えは5番です
-
解決済み
■どこまで理解しているか
問3まで
■どこが具体的にわからないか
問4が分かりません
-
ここが
わかりません■どこまで理解しているか
一度標準状態に変換し、22.4L/molを使う考え方
60(3)まで
■どこが具体的にわからないか
60(4)は、なぜ「0℃における溶解度」を考えるのでしょうか?
20℃における溶解度を考えて、
{273/(1.0×10^5)} × {(4/5)P/293}
を用いた変換を用いないのはなぜですか?